夏休みの工作 ペットボトル&ストロー飛行機作り ~その2~
夏休みの工作 ペットボトル&ストロー飛行機作り その1からの続き
昨日は胴体の前半分を作りましたが、もう1本、同じペットボトルを用意します。
半分の高さのところで切り、上の部分をボンドで昨日作った部品のおしりにくっつけ、同じようにストローを巻き接着。
これがテールになります。
ペットボトルの首の部分にもストローを巻き、ひとまずセロテープで止めます。
ストロー12本を並べセロテープでとめたものと、ストロー8本を並べたものをそれぞれ2つずつ作ります。
12本の部品と8本の部品を重ねてボンドで接着。
このパーツが主翼になります。
ボンドが乾いたら翼の形に切りますが、切り口が鋭角になるので怪我しないようにビニールテープで覆っておきます。
ここでエンジン作り。
ヤクルトの空容器を2つ用意。
このヤクルトの容器にストローを巻きます。
翼への取り付け面をまっすぐにするために、取り付け部にはストローを巻きません。
エンジンを主翼に取り付けます。
同じように水平尾翼、垂直尾翼を作り、取り付けたら完成~
セロテープで仮止めしたストローのつなぎ目は、上から白のビニールテープで目張りしてます。
まあ、1年生の工作なので、こんなもんでしょう。
てか、出来すぎかな?(笑)
これで、夏休みの宿題が全部終わりました~
最近のコメント