2016年3月
2016年3月31日 (木)
2016年3月30日 (水)
富岡製糸場を見学 ~その3~
富岡製糸場を見学 その2からのつづき
富岡製糸場のメイン、繰糸工場を見たあと、残りの建物をサッと見て回る。
奥にあるのがブリュナ館。
外から見るだけなので、説明書きを読んで「そうなんだ~」で終わり。
建物の価値についてはよくわからず。
午後5時の営業終了間際になり、人がほとんどいなくなる。
最後に西置繭所も見に行くと、ただいま改装工事中。
ここで記念撮影できるみたいですが、工事中の建物を背景にできるのは今のうち!
製糸場の動力を作っていた蒸気釜所、高さ37.5mの煙突が特徴的。
高い煙突のある廃工場といえば、格好の西部警察の爆破ロケ対象となり得ますが、さすがの石原プロも世界遺産では爆破ロケはしないだろう。
え!もう西部警察は終わっちゃったんですか?!
と、冗談はさておき、こちらは繭を乾燥させる乾燥場。
吹きっさらしになってますが、平成26年の大雪で建物が倒壊してしまったんだとか。
午後5時前になりスタッフが帰り支度をしてるので、富岡製糸場を出る。
一番見たかった繰糸機には絹糸独自のカラクリが満載で綿紡績との違いがよくわかり、すんごい面白くて勉強になりました。
ただ、富岡製糸場の建物か絹糸のどちらも興味のない人が世界遺産になったからという理由で来ても、全然面白くないんじゃないかと思ったり。
2016年3月29日 (火)
富岡製糸場を見学 ~その2~
富岡製糸場を見学 その1からのつづき
今回、富岡製糸場で一番見たかった繰糸工場へ。
中に入ると、繰糸機がたてにずらーっと並んでいて、『THE 紡糸工場!』といった感じ。
今ではこの手の装置産業は中国に取って代わられましたが、日本では100年前から担ってたという。
ただ、機械は透明のフィルムに覆われているので、みなさん写真を撮るのに苦労してる。
でも、奥へ行くとラッピングされていない機械があり、さっき苦労して撮らなくても良かったやーん!みたいな。
ガイドや巻き上げ機を見ると、リング精紡機とよく似た雰囲気。
この機械は昭和41年頃から設置され、昭和62年に操業停止するまで使われていたもの。
ただ、よく見るとリング精紡機とは違い、絹の繰糸ならではの仕掛けが満載。
湿式紡糸なので、糸が流れる方向は下から上。
繭を供給する部分。
繭から糸口を引っ掛けて持ち上げ、何本かの糸をまとめて1本にする部分。
絹糸は生き物から採取される糸で唯一の長繊維(フィラメント)なので、繭からいきなり糸になるんですな。
この繰糸機で撚りも掛けられるのは面白い。
あや振りされてボビンに巻き上げられるのは、他の素材とほぼ同じ。
デリケートな絹糸でも切らずに巻き取るため、テンションの掛け方をうまくしてあるんでしょう。
この繰糸工程を解説するビデオが流れてたので、勉強のために撮ってみた。
このビデオ、すごくわかりやすい!
特に、繭から糸口を見つけ出すからくりにはビックリ。
機械でよく糸口を見つけられると思う。
さらに奥には同じような繰糸機がラッピングされている。
この建屋もトラス構造。
木造で梁をこれだけの距離を飛ばすのは珍しいかも?
トラス構造を模型で解説。
機械を見学できるのはこれだけでしたが、絹の繰糸の勉強になった。
ビデオは10回ぐらい繰り返し見たし、1度建物を出たけれどまた入って見直したりして、満足満足♪
その3へつづく
2016年3月28日 (月)
富岡製糸場を見学 ~その1~
上信電鉄・上州富岡駅で下車し、改札でもらった地図を頼りに富岡製糸場まで歩きます。
駅からまっすぐ伸びる道沿いには商店が並んでますが、閑散としていて歩いている人もいない様子。
さらに進むと、富岡製糸場から帰ってくる観光客とちらほらすれ違う。
上州富岡駅から徒歩12分ほどで富岡製糸場に到着。
入場料は大人1,000円ですが、高崎駅で買った入場券付き往復乗車券で入る。
営業時間17:00までのところ16:00前に入ったからか、見学客は少ない。
入って正面にあるのが東置繭所(ひがしおきまゆじょ)という建物。
ホントはガイドツアーに申し込みたかったんですが、この日の最終は15:30だったのですでに終わってた。
2階建ての東置繭所は、明治5年の竣工当時の姿のまま残されているらしい。
骨組みは木、壁はレンガで出来た”木骨レンガ造”という変わった造りの建物は、歴史的価値に加え構造的にも珍しい。
たくさんある扉というか窓は、ここで保管していた原料の繭(まゆ)を乾燥させるため、晴れの日に開けて風通しをよくしていたんだとか。
2階の倉庫が公開されていて・・・
中は、トラス構造が特徴的な太い柱が並んでいる。
外から見た窓は金属製でしたが、内側は木製。
東置繭所の解説。
繭をこのような袋に入れて保管していたらしい。
窓の内側に、何やら計算した跡が。
こういうところに、操業中の躍動感を感じる。
1階の室内は展示室になっていますが、現役時代の名残もちらほら。
『人は絶対に乗るな』という工場長からの注意が書かれた看板。
横にはシャッターが閉まってますが・・・
どうやら2階へ通ずる荷物用のエレベーターらしい。
『原料課』と書かれたこの部屋。
富岡製糸場の解説が書かれたパネルやビデオを見学できる。
奥には、世界文化遺産登録認定証の複製を展示。
英語で書かれた原本の複製と・・・
その日本語訳。
蚕から絹糸、絹製品が出来上がるまでがパネルに順番に解説されている。
絹独特な工程や呼び名があって面白い。
富岡製糸場の目玉のひとつが、この繰糸工程で実際に使われていた機械を見学できること。
それがこの繰糸工場。
実は今回、富岡製糸場に見学に来たのは、歴史的な建物ではなく、こちらの絹糸の製造工程の方に興味があったから。
綿や合成繊維の紡績工程や紡績機のことは知ってるんですが、絹のことはよく知らないので、社会見学しに来た次第。
その2へつづく
2016年3月27日 (日)
群馬県のローカル私鉄、上信電鉄に乗る
東京から新幹線で高崎までやってきたあと、上信電鉄に乗り換え。
高崎駅の1番線は柵で区切られ乗降用には使われておらず、貨物列車が通過していた。
1番線ホームの先の0番線が、上信電鉄の高崎駅。
券売機で切符を買おうとしたところ、今回の目的地、富岡製糸場の入場券付き往復割引乗車券のPOPが目に入り、窓口でこれを買うことに。
高崎から上州富岡までの往復乗車券が両端にあり、真ん中に富岡製糸場の入場券。
裏面は富岡製糸場の写真と絵図入り。
国鉄101系によく似た切妻形&非貫通3枚窓の上信電鉄150形は、元西武401系。
前面の飾り帯もその名残。
この車両は昭和39年製の御年52才。
高度成長時代っぽい書体がいい。
運転台も101系っぽさがある。
2両編成のワンマンカー。乗客は少ない。
古い車両だからなのか線路の状態が悪いのか、走行中の揺れが多く、頻繁に縦揺れもあったりして立つのはなかなかしんどい。
高崎を出て39分で上州富岡に到着。
午後4時前に富岡製糸場へ行く人は、私以外にはいないみたい。
改札で往復乗車券を見せると、富岡製糸場までの道順と帰りの時刻表が書かれた紙をくれた。
ここから10分ちょっと歩いて富岡製糸場へ向かいます。
2016年3月26日 (土)
上越新幹線で高崎へ
神奈川で仕事のあと、群馬へ向かいます。
この日は朝から宇都宮線で人身事故があり、上野東京ラインと湘南新宿ラインの直通運転が取り止めになったりでダイヤが乱れていましたが、なんとか東京へ戻り上越新幹線へ。
東京までの道中、えきねっとで上越新幹線の指定席を予約。
13:56発 はくたか565号。
W7系、W2編成。
以前、500系のW編成が東京へ乗り入れていましたが、500系が都落ちして以来、東京復活のW編成。
JR西日本のW7系に乗るのは初めて。
東京を発ち上野を過ぎても大宮まではあまり速度は上がらず。
車内アナウンスでは普通車は全席発売済ということでしたが、大宮でほぼ満席に。
14:46 高崎駅に到着。
金沢へ向かうはくたかを見送り、ここからローカル私鉄に乗り換えます。
2016年3月25日 (金)
最後の東海道新幹線グリーン車の車内検札
今日は東京へ出張。
新大阪6:57発 のぞみ294号。
ギリギリIC早特が使える朝6時台ののぞみ。
N700系 X54編成。
JRグループでは明日3/26にダイヤ改正がありますが、東海道新幹線ではグリーン車と普通車指定席の車内検札が廃止されることに。
少なからず批判もあった車内検札ですが、私は検札があった方が安心感があってよかったんだけどね。
という訳で、今日は最後のきっぷ拝見。
検札の時に、
手元だけ写真撮らせてください
とお願いしたんですが、
今右手の親指がアレなんで、左手で
と言って撮らせていただいた。
「アレなんで」が何だったのかはわかりませんが、私のお願いの意図をすぐにくみ取ってもらったようで、
思い出のお手伝いが出来て光栄です。
と言われ、なんか急に照れくさくなってしまったり(^_^;)
2016年3月24日 (木)
ショッピングモールで朝打ちのそば 『海と大地の恵 京都蕎麦 天風』@ららぽーと和泉
ららぽーと和泉でお昼を食べることになり、入ったのが『海と大地の恵 京都蕎麦 天風』。
このお店では毎朝そばを打ってるんだとか。
メニューを見るとおそば食べ放題もありましたが、やっぱり天ぷらが食べたいので天せいろそばをオーダー。1,004円也(8%税込)。
想像してたよりそばが多くてビックリ。
天ぷらも揚げたてサクサクでおいしい。
この値段でこの内容なら十分満足。
ここ1年ほど天ぷらにハマっている私ですが、メニューにあった鶏天もおいしそうだったので頼んでみた。
大分の鶏天ぷら 410円也(8%税込)。
ホクホクでジューシーな鶏天。
鶏肉はおいしいのですが、衣がちょっと硬すぎるかも。
まわりの客から
こいつ一人でどんだけ揚げもん食うねん!
と思われてたかもしれませんが、おいしいからいいもんねー
海と大地の恵 京都蕎麦 天風
大阪府和泉市あゆみ野4-4-7
ららぽーと和泉2F
営業時間: 11:00~22:00(LO.21:30 定休なし)
TEL: 0725-51-7181
2016年3月23日 (水)
柚子が入った白あんが美味しい津山銘菓 京御門の『桐襲』@岡山・津山
知り合いからおすそ分けをいただいたこれ。
岡山県は津山の菓子処『京御門』の桐襲(きりかさね)。
しっとり焼き上がったおまんじゅうの中身は・・・
柚子の香りが満点の白あん。
食べてると柚子の食感もあって、爽やかな風味が口いっぱいに広がり美味しい。
上品な味わいの津山銘菓です。
ホームページから通販もしてるみたいなので、また買ってみよう。
京御門のホームページ
http://www.kyougomon.com/
2016年3月22日 (火)
アクセラのエアコンフィルターを交換
早いもので、アクセラを買ってから2年が経とうとしています。
先日、ディーラーへ24ヶ月点検に出した折、エアコンのフィルターを交換するため新しいフィルターを取り寄せてもらいました。
せっかくなので、オプションカタログに載ってる高機能エアコンフィルターにする。
部品番号は K015-V9-030。4,860円也(8%税込)
フィルターの交換は簡単なので、自分ですることに。
エアコンフィルターはグローブボックスの奥にあります。
まずはグローブボックスを開けて・・・
グローブボックスを内側に押すと出っ張り部分が外れて、さらに手前に開きます。
この時点で奥に見えるのがエアコンフィルター(黄矢印)。
グローブボックス左側のダンパーの根元を外側へ引っ張って外します(黄丸部分)。
すると、さらにグローブボックスが開くので、作業がしやすくなります。
灰色のスポンジに囲まれた白くて細長いのがフィルターなので、中央のツメを持ち上げながらツマミを引っ張るとフィルターを引き出せます。
左が取り外したフィルター、右が高機能フィルター。
2年の間に埃や枯れ葉、虫も引っかかってた。
高機能フィルターのツマミを手前にして挿しこみ、装着。
グローブボックスも、外した時と逆の手順で戻して完了。
ん~空気がきれい♪
とはならないけれど、フィルターは消耗品なので交換しておいた方がいいですね。
2016年3月21日 (月)
しっとりクリーミーなメープル白あんが美味しい 楓乃樹の『メープルまんじゅう 楓季』@JR広島駅
広島駅の『楓乃樹 HIROSHIMA』でメープルもみじフィナンシェを買った時、ふとお店のPOPが目に入り買ってみたこれ。
メープルまんじゅう 楓季。
10個入りで1,080円也(8%税込)。
しっとり口どけのいい生地の中には・・・
メープルシュガーが入った白あんがぎっしり詰まっており、ひと口食べるとメープルの風味が口いっぱいに広がって美味しい!
しっとりした食感と相まって優しい味わい。
個人的にはメープルもみじフィナンシェより好きだな。
もう広島へ出張したら、買いたいおみたげがありすぎて大変だわ(笑)
楓乃樹 HIROSHIMA
広島市南区松原町1-2
広島駅新幹線名店街1F
営業時間: 8:30~20:00(定休なし)
TEL: 082-263-9141
2016年3月20日 (日)
香ばしいメープルシュガーがしみこんだ美味しいフィナンシェ 楓乃樹の『メープルもみじフィナンシェ』@JR広島駅
以前、広島みやげで買って帰り、予想以上の美味しさにハマってしまったこれ。
広島駅新幹線名店街にある『楓乃樹 HIROSHIMA』のメープルもみじフィナンシェ。
前は試しに8個入りを買いましたがすぐになくなっちゃったので、今回は12個入りを買う。1,620円也(8%税込)。
もみじの形をしたフィナンシェ。
生地にしっかりメープルシュガーがしみこんで、ひと口食べるとメープルが口いっぱいに広がり、わかっていても思わず「ウマ!」と言うてしまう。
美味しいので、とても喜んでもらえるおみやげです。
楓乃樹 HIROSHIMA
広島市南区松原町1-2
広島駅新幹線名店街1F
営業時間: 8:30~20:00(定休なし)
TEL: 082-263-9141
2016年3月19日 (土)
鎌倉で人気のクロワッサン 『CALVA』@神奈川・鎌倉
JR大船駅近くにある人気のパン屋さん『CALVA』で、2年連続ベストおとりよせ大賞に選ばれたクロワッサンを買って帰ることに。
このお店、テレビで紹介されてるのを見たんですが、実は何年も前からこの店の前を通ってたのに有名店だったことを全然知らなかったという(^_^;)
クロワッサン 165円也(8%税込)
外はこんがりパリパリ、中は甘くてふんわりのクロワッサン。
苦味と甘味が相まって、味に深みが出て美味しい♪
ただ、出張帰りに大船で買ったクロワッサンをつぶさないように大阪へ持って帰るのは、ちょっと気をつかう。
それだけしても買って帰る価値のあるクロワッサンです。
CALVA(カルヴァ)
神奈川県鎌倉市大船1-12-18
エミール1F
営業時間: 8:30~20:00(火曜、第3水曜)
TEL: 0467-45-6260
2016年3月18日 (金)
Surface pro3のペンを交換
最近、Surface pro 3のペンの反応が悪い。
画面をタッチしても認識しないだけじゃなく、シングルクリックになったままの状態になり、ウインドウが意図せず動いてしまったり、シングルクリックのつもりがダブルクリックの動作になってしまったり。
ペンの設定を見てもおかしなことにはなってないのに、おかしな動作が不規則に出てしまう。
ここで普通なら電池を替えてみようかと思うのですが、ふと、Surface pro 3を買った時に予備でペンを買ってたことを思い出す。
という訳で、買ってから1年以上放置していた予備のペンを取りだして、ペアリングをして入れ替え完了。
すると、動作の不具合がなくなりました。
ペンを入れ替えて解決したので、結局、不具合の原因はわからないままですが、ペン先を見比べてみると、古い方はずいぶんすり減ってしまってる。
↓左:古いペン 右:新しいペン
ペン先が違うと画面の書き心地や触り心地が違い、タップ感も違う。
電池とペン先を替えてみて、不具合が解消されるかみてみようか。
2016年3月17日 (木)
新横浜で出張帰りの至福のひとときを買う 『タカシマヤ フードメゾン』@新横浜駅
出張の帰り、東京駅から新幹線に乗る時は、いつも魚がし日本一でにぎり寿司を買って車内で至福のひとときを堪能してますが、新横浜から乗る時は良さげなアテを見つけられていませんでした。
この前、あったかい焼売が食べられる『皇朝』を見つけたのはいいもの、やはり新幹線の車内でにおいを発してしまうので、新横浜駅にある『タカシマヤ フードメゾン』でさらに開拓することに。
すると、4Fの鮮魚コーナーで美味しそうなにぎり寿司を発見!
さかなやの鮨 特上 1,279円也(8%税込)。
にぎり寿司があれば、他には何もいりません!
ホームでビールを買って、車内でいただきます♪
魚がし日本一の寿司に比べるとシャリが少し大きいのですが、これで新横浜から帰る時も安心です。
タカシマヤフードメゾン新横浜店
横浜市港北区新横浜2-100-45
キュービックプラザ新横浜4F
営業時間: 9:00~20:00(定休なし)
TEL: 045-311-6111
2016年3月16日 (水)
埼玉で人気のパティスリー 『PEUPLIER』@埼玉・東松山
埼玉の友人からチョコレートをもらいました。
東松山で人気のパティスリー、『PEUPLIER』(ププリエ)。
箱を開けるとかわいいチョコが!
唇型のチョコにビックリ!
この唇チョコとKISSはしてませんので念のため(笑)
どれから食べようか迷うんですが、気が付いたらなくなってたというおいしいチョコでした。
夢菓子工房 PEUPLIER(ププリエ) 本店
埼玉県東松山市松本町2-1-60
営業時間: 9:30~20:30(定休なし)
TEL: 0493-23-7565
2016年3月15日 (火)
かつお風味の汁なし鬼そば 『石曼子』@大阪・千里中央
北大阪急行千里中央駅、千里セルシー地下1Fにあるラーメン屋 『石曼子』(いしまんじ)。
例によって飲んだ帰りに食べたくなり・・・
今回は鬼そば(並盛)をオーダー。800円也(8%税込)
いわゆる汁なしの油そば。
麺の上にサラダのような野菜がトッピングされ、かつお風味のピリ辛のみそダレを混ぜていただく。
タレが絡んだ太麺に野菜も一緒に食べるとウマい。
この前インフルエンザにかかってから鼻の抜けが悪く、味覚が鈍くなってしまったんですが、かつおの風味が結構残る味わいでした。
こて旨らーめん 石曼子
大阪府豊中市新千里東町1-5-2
千里セルシーB1F
営業時間: 11:00~23:00
TEL: 06-6872-1088
2016年3月14日 (月)
今年のホワイトデーもやっぱりこのチョコレート 『chocolate branch』@大阪・豊中
今日はホワイトデー。
バレンタインでもらった義理を返すべく、去年に続き豊中のチョコレート専門店、『chocolate branch』のボンボンショコラにする。
このお店、嵐の松潤が主演のフジテレビの月9ドラマ『失恋ショコラティエ』に美術協力していたので、私が勝手に松潤チョコと呼んでますが、去年のホワイトデーに松潤チョコを配ったところ好評だったので、今年もここでお世話になることに。
毎年毎年同じチョコなのでさすがに違う店にした方がいいかな?とも思い嫁さんに相談したところ、
松潤チョコがいい!
と言ってたもんで(^_^;)
chocolate branch(チョコレートブランチ)
大阪府豊中市原田中1-17-5
営業時間: 11:00~19:00(水曜定休)
TEL: 06-6854-8028
2016年3月13日 (日)
大東北展で特選女川丼を食べる
大阪・なんばにある大阪タカシマヤで開催中の大東北展に行ってみた。
一番のお目当ては、岩手県は盛岡のソウルフード「福田パン」だったんですが、行った時にはすでに完売。
他のお店もひと通り見て回り、良さげなものもあったんですが、
買っても自分しか食べないしな~
というものばかりで、買うまでには至らず。
そこで、テレビでもやってた『女川食堂』で東北の幸を食べることに。
やっぱり海鮮丼が食べたいな~と思いメニューを見ると、女川丼と特選女川丼とあったんですが、ここはやっぱり・・・
特選女川丼をチョイス! お値段3,000円也(8%税込)
海の幸がてんこ盛りで、思わす言うてしまう・・・
海の宝石箱や~!
うに、いくら、あわび、トロ、えび、いか、赤貝・・・ とにかく豪勢。
うにも申し訳程度ではなく、落としたかのようにデン!と盛られる。
まあ、値段を考えると相応のような気もしますが、やはり本物は違うってことで納得する。
カニのあら汁付き。
カニみその風味がウンマい。
さっき店を見て回ってる時に買おうかどうしようかまよってたホヤがあったので、単品で頼んでみた。
ホヤ焼き 300円也(8%税込)
これ、やばい!
日本酒が欲しくなる!!
柔らかい食感と磯の風味が絶妙で、お酒のアテにもってこい。
美味しすぎて日本酒を頼む寸前でしたが、この後クルマを運転しないといけなかったのでなんとか耐える。
この女川食堂はもちろん期間限定なんですが、宮城県は女川町の『岡清』というお店が出店してるらしい。
次の機会はぜひ、女川へ行って食べてみたい。
2016年3月12日 (土)
日本初次世代レーザーIMAXで『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を見る
遅ればせながら、『スター・ウオーズ フォースの覚醒』を見に行った。
元々見るつもりではなかったんですが、先日、『さらば あぶない刑事』を見にエキスポシティーの109シネマズへ行ったところ、詳しい友人が
「そこは日本で唯一4Kダブルビームで、トリミングなしでスターウオーズが見れる映画館でわっ!!」
と言ってたので、それがどんなにすごいのか確かめようと思い見に行くことにした次第。
IMAXの説明をネットから引用すると・・・
「IMAX®
次世代レーザーとは、シネコンとしては日本最大級、ビル6階建てに匹敵する高さ18メートル超、横幅26メートル超の誰もが圧倒される巨大スクリーンに、
日本初の高解像度の4Kツインレーザープロジェクターで、通常の映画館では再現できなかった明るさ・コントラスト・カラーを鮮明に映し出し、本当に映画の
中にいるかのような体験を味わえます。」
ということらしい。
スクリーン11がIMAX。
3Dグラスをもらって中へ。
通路を進むも、なかなかスクリーンへたどり着かない。
ようやく見えたスクリーンに、驚愕!
思わず
デカッ!
と言うてしまう。
これは銀幕ではなく、もはや銀壁。
スクリーンの下の人間と比べても、写真でその大きさがわかるかどうか?
スクリーンがカメラのフレームに入りきらない。
スクリーンがデカい分、客席の傾斜も他のシネコンよりきつい。
今回は真ん中あたりのエグゼクティブシートの後ろ、I列を取ったんですが、ここでもスクリーンを見上げる感じになってしまう。
このスクリーンでは、一番後ろがベストかも。
3D IMAXの映像と12.1chのサラウンドは臨場感満点。
目の前の手の届くところに登場人物がいてるし、世界がそこにあるし、何度かビックリするほどうるさくて、素晴らしい!
肝心の映画の感想ですが・・・ 割愛します(^_^;)
2016年3月11日 (金)
2016年3月10日 (木)
Surface Pro 3の更新プログラムのインストールが終わらない
昨日、Surface Pro 3のWindows更新プログラムがインストールされ、再起動を促すメッセージが出たので再起動したところ、立ち上がらなくなりました( ノД`)
再起動が掛かったまではいつもの同じだったんですが、起動時に
システムの更新プログラムのインストールが完了するまで、しばらくお待ちください。
と、メッセージが出たまま数時間が経過・・・
我慢比べなら圧倒的にこちらが不利なので、電源ボタンを長押しして強制終了させ再起動したところ、今度は電源が入らない!
Σ(゚д゚lll)
画面は真っ黒なんですが、キーボードは明るくなるので立ち上がろうとはしてるっぽい。
電源ボタン押してちょっと待って、電源ボタン押してちょっと待って・・・ を何回か繰り返してるうちに、画面に Surface の文字が出てきた。
その後、無事に立ち上がったのはいいものの、Microsoftのホームページを見て、ツーボタンによるシャットダウン(リンク)をして電源を落とします。
方法を引用すると・・・
手順 1: Surface の電源ボタンを 30 秒間押したままにしてから、離します。
手順 2: 音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に押し、そのまま 15 秒以上押し続けてから、両方のボタンを離します。
画面に Surface ロゴが短時間表示される場合がありますが、両方のボタンを少なくとも 15 秒間は押し続けてください。
手順 3: ボタンを離した後、10 秒間待ちます。
手順 4: 電源ボタンを押して離し、再度 Surface の電源を入れます。
(引用元)
ところが、ここで再度電源を入れるときに、電源ボタンだけ押せばいいのにシャットダウンの流れで音量を上げるボタンも押してしまったもんだから、UEFIの設定画面が立ち上がってしまった(^_^;)
うげ、これどうしよ?!
キーボードのEscキーを押して終了させ、再起動。
今度は無事立ち上がりました。
その後は更新プログラムをインストールしても、特に不具合は出てません。
2016年3月 9日 (水)
手軽に食べられる天ぷら屋 『さん天』@箕面・西宿
ここ最近、というか、すでに1年近くになりますが、天ぷらのマイブームが続いてます。
新御堂筋から国道171号線を茨木方面に向かったところにある天ぷら屋、『さん天』。
タッチパネル式の券売機で食券を買って店内へ。
店内はカウンターとテーブル席も多めで、家族連れの客も多い。
今回オーダーしたのは グランドスラム天ぷら定食。790円也(8%税込)。
いつも天ぷらを食べるときは、ごはんはいらないので定食を頼まずに盛合せにするんですが、券売機では見つけられなかったので定食に。
後で天ぷら盛合せがあることを知ったんですが・・・
ただ、のりの入ったみそ汁がウマい。
海老、鶏天、ちくわ、いか、白身魚、半熟玉子天、のり、ししとう、れんこん、かぼちゃ、ナスという盛りだくさんな天ぷら。
ただ、食券を買うときのメニューには「野菜(4個)」と書かれるだけなので、どんな野菜なのかがわからない。
どうしてもれんこんが食べたかったので、単品でれんこんも頼んだ。4枚90円也(8%税込)。
でも、グランドスラム天ぷらにれんこんも入ってたので、都合5枚を食べたった。
安くて手軽に天ぷらが食べられるとあって、休日は並ぶこともあるくらい賑わってるお店です。
天丼・天ぷら本舗 さん天 箕面西宿店
大阪府箕面市西宿1-8-3
営業時間: 10:30~0:00(LO.23:30)(定休なし)
TEL: 072-734-8830
2016年3月 8日 (火)
ふるさと納税の確定申告のため税務署へ
我が家では、お米をふるさと納税の謝礼で調達してるんですが、寄付金控除を受けるため確定申告をします。
ふるさと納税では確定申告しなくてもいいワンストップ特例制度もありますが、それだと全額が住民税から控除されてしまうので、一応、今住んでる市にも気をつかい、所得税からも還付してもらうことに。
それに、ワンストップ特例制度だと都度申請書を郵送せなあかんし。
申告書類は郵送してもいいのですが、よく「確定申告の時期は混雑する!」と聞くけど、いったいどんだけ混んでるのか見てみたいなーと思ったので、税務署へ行って直接提出することに。
今朝の占いで新しい場所にツキありって言うてたし(笑)
てな訳で、夕方4時ごろに税務署に着くと、まあまあの混みっぷり。
入口に入る前に、職員とおぼしき人に
今日の税務相談の受付は終了したんですが・・・
と言われる。
申告書を提出するだけと伝えると、中に入れてもらえた。
ただ、行ってみたものの特にすることもなく、申告書類を出して控えに受付印を押してもらって帰るだけ。
滞在時間、3分足らず。
まあ、雰囲気だけでも感じられたので、これでいいか。
2016年3月 7日 (月)
ベルギービールのビアバル 『ケラケラケイブ』@新大阪駅
JR新大阪駅2F、アルデ新大阪にあるビアバル、『ケラケラケイヴ』。
出張から帰って来て、ちょっと一杯したいな~ということでたどり着いたという訳で。
とりあえずビール!
最初はサッポロドラフト(570円也税抜)と大人のポテトサラダ(420円也税抜)。
クリーミーなポテトサラダをバケットに乗っけて、アンチョビソースをかけるとまさに大人の味。
ベーコンチップの風味がいい。
1杯目のビールを飲み干し、2杯目はエビス・ザ・ブラック(600円也税抜)。
この店の一番人気、阿波尾鶏唐揚げ。1ピース210円也(税抜)。
ボリューム満点のホクホクから揚げは、2ピースもあれば十分。
そうこうしてるうちに3杯目はレフブラウン。820円也(税抜)。
かなりフルーティーなビール。
ちょっと一杯といいながら、一杯では終わらないのが常。
フードメニューが美味しくて、もちろんビールも美味しくて、さらに全席禁煙なので、タバコを吸わない者にはもってこいのお店です。
ケラケラケイヴ(KELLER KELLER CAVE)
大阪市淀川区西中島5-16-1
アルデ新大阪2F
営業時間: 10:30~22:30(年中無休)
TEL: 06-6309-5511
2016年3月 6日 (日)
引退間近の北大阪急行ポールスター 8001Fに乗る
先日、地下鉄御堂筋線に乗っているとき、つり革に貼ってあるステッカーを見て気が付いた!
あ、これ8001Fやん!
御堂筋線と相互乗り入れしてる北大阪急行の8000形「ポールスター」。
8000形第一編成の8001Fが3月8日に引退するので、LAST RUNのヘッドマークも出てる。
1986年に登場して30年活躍してた8001Fですが、沿線に住む私はポールスターがデビューした時のことを鮮明に覚えてる。
デビュー当時、関西ではまだ少なかったVVVFインバータの音、通勤電車でありながら妻面が自動ドア、甲高いブレーキ緩解音、運転台のデジタル速度計・電圧計・圧力計に感動したんですが、もうあれから30年も経ったっけ?という具合に生活に馴染んでました。
今の年齢から30引くと・・・ こわ!
そんな子どもやったかな?(笑)
ただ、ポールスターが全車引退するんじゃなくて、一番最初に造ったやつが引退しますよ~ってことなので。
8000形自体はおととしと去年ですでに2本引退してるけどね。
2016年3月 5日 (土)
閉店間際でも満席の賑わい 『どうとんぼり神座』@新大阪駅
広島から高速バスで大阪駅に着き、JRで新大阪駅に戻ってきた。
途中、白鳥PAで小腹が空いたにも関わらず営業時間が終わっていて何も食べられなかったこともあって、新大阪駅在来線構内にできたエキマルシェに立ち寄ってみることに。
さすがに時間も夜10時を過ぎていたので閉まってる店も多かったんですが、まだ『神座』はほぼ満席の状態で賑わっていて、ちょうど入れ替わりのタイミングですぐに座れそうだったのでここで腹ごしらえすることに。
ここはやっぱりおいしいラーメン。680円也(8%税込)。
白鳥PAで食べそびれたこともあり、安定のウマさ。
スープまで完食すると、神座名物?色盲の検査風な「おおきに」のメッセージ。
夜10時半を過ぎて他に気軽に入れる店が閉店したことあり、神座は満席になるくらい混雑してました。
どうとんぼり神座 エキマルシェ新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1
JR新大阪駅在来線構内 エキマルシェ新大阪
営業時間: 9:30~23:00(定休なし)
TEL: 06-6306-3790
2016年3月 4日 (金)
山陽道昼特急広島8号で大阪へ ~その2~
山陽道昼特急広島8号で大阪へ その1からのつづき
山陽道昼特急広島8号で大阪へ帰ります。
広島駅新幹線口を出たバスは、最初の停留所、広島バスセンターへ。
広島バスセンターからは旧広島市民球場に隣接していて、球場はほとんど解体され空地になってますが、ライトスタンドの一部が保存されている。
広島バスセンターから4人乗せ、その後、山陽道広島インターへ向かう途中、不動院、中筋駅を過ぎ、山陽道へ。
走行中の振動で壁のパネルからキシキシ音がするなーっと思ったら、パネルを固定しているタッピングネジが取れかかっていたという。
このネジが外れて頭に当たってケガしたら、ちゃんと補償してくれるんかね?と思ったり。
山陽道を走ってるうちに日も暮れ、18:25に福山SAで最初の休憩。
休憩時間20分で発車時刻が18:45。
この時間にバスに乗っていなければ、置いていかれてしまう。
一応、バスの助手席側に出発時刻を出してくれてる。
福山SAはLEDの装飾がきれい。
福山SAはマクドナルドもあっておいしそうなものもたくさんありましたが、まだお腹も空いてなかったし、出発時間に遅れてもいけないので、トイレを出て早々にバスに戻る。
と言っても、車内で待ってるのもヒマだし、バスをぐるっと1周見て回ってみたところ、長距離を走る高速バスだけに経年劣化による腐食がちらほら。
特にリアナンバー下部の錆が激しい。
幸い、一人の乗客も置き去りにすることなく福山SAを出発。
20:25、2回目の休憩は白鳥PA。
出発は20:35。
1回目の休憩ではまだお腹は空いてなかったけれど、2回目にはちょっと小腹が空いてきた。
トイレから出ると 白鳥コロッケ とおいしそうな看板があったんですが・・・
店はもう閉店していて、営業してるのは自販機のみ。
山陽道昼特急広島8号では、食料調達は福山SAでしておくのがいいでしょう。
その後も順調に進み、中国道池田インターへ。
ダブルデッカーの2階席でETCゲートをくぐると迫力がある。
阪神高速も順調で・・・
大阪駅JR高速バスターミナルへ。
21:57、定刻より2分遅れで大阪駅に到着。
ま、2分遅れぐらいはほぼ定刻ですな。
5時間12分のバス旅でした。
国産ダブルデッカーの雄、エアロキングも今や絶版車となり、今後は数が減っていくだけなので、気力と体力があれば乗りたいですな。
2016年3月 3日 (木)
山陽道昼特急広島8号で大阪へ ~その1~
広島からの帰りは、久しぶりに高速バスに乗ることに。
行きにたっぷり新幹線に乗ったので。
広島駅新幹線口16:45発、山陽道昼特急広島8号で大阪へ。
バスの乗車券はネットで予約してコンビニ決済。
今、広島駅新幹線口周辺は工事中でややこしくなっていて、さらにこの日この時消防訓練もやってて余計にややこしいという。
16:36、西日本JRバスのエアロキングがやってきた。
ダブルデッカーの背中の大きさがカッコいい。
改札のあと2階席へ。
リクライニングすると座面が沈むクレイドルシート。
シート間隔もまあまあ広め。
身長185cmの私でも狭さは感じないのですが、前席の人が倒してくるとやはりきつい。
ま、幸い今回前席の人は全く倒さなくて助かった。
2階席は天井が低く、一応網棚はあるけど高さがないので仕事カバンが置けない。
なのでカバンは足元に置かなければならず、その分足元が狭くなり、前席下のフットレストを使うには脱いだ靴を壁際に並べなければなりません。
昼行便はいいけれど、夜行便となるとやっぱりきついだろうな。
座席に置いてた お客様へのご案内。
途中の休憩で人数確認しないので、発車時刻までに戻らないと置いて行きますよ!ということらしい。
裏側は英語と韓国語と中国語で書いてありますが、英語は日本語を要約した内容なんですが、中国語は『各座席にカーテンを設置していて乗務員がカーテンを開けないのでくつろげる環境を保証しますよ』と書かれてるだけで、発車時刻になったら戻ってなくても出発するのでちゃんと戻って来るように!という内容が書かれていない。
韓国語の内容はわかりません(^_^;)
16:45、2階席に10人ほどの乗客で、定刻に広島駅を出発。
山陽道に乗る前に、広島バスセンター、不動院、中筋駅に立ち寄って行きます。
その2へつづく
2016年3月 2日 (水)
広島駅で宮島名物揚げもみじを食べる 『紅葉堂』@JR広島駅
広島からの帰りに、JR広島駅の新幹線名店街でおみやげを物色していると、なんだか気になるお店があった。
揚げもみじ と掲げられたこのお店。
宮島名物揚げもみじのお店、『紅葉堂』が広島駅に初出店したんだとか。
という訳で、揚げもみじ あんを食べてみることに。180円なり(8%税込)。
注文してから揚げてくれます。
割りばしみたいな平たい串が刺さっていて宮島で食べ歩きしやすいようになってますが、衣のせいでもみじの形ではなくなってしまっているという。
中はこしあん。
甘さ控えめですが、生地のサクサクの食感と相まっておいしい。
1個は軽く食べられますが、2個はいらんかな。
紅葉堂 新幹線名店街店
広島市南区松原町1-2
広島駅新幹線名店街1F
営業時間: 8:30~22:00(定休なし)
TEL: 082-568-6565
2016年3月 1日 (火)
新幹線改札に近い広島焼の店 『高砂○』@JR広島駅
広島での仕事のあとは、やっぱり広島焼を食べて帰らねばなりません。
という訳で立ち寄ったのは、JR広島駅新幹線口、新幹線名店街にある『高砂○(たかさごまる』。
今回オーダーしたのは、スペシャル、そばで! 1,100円也(8%税込)。
野菜、豚肉、エビ、イカとそば。
そばは思ってたよりもちょっと細めで、カリッカリに焼き上がってた。
ソースは少な目で出てくるので、テーブルに備え付けのおたふくソースとマヨネーズをかけていただく。
カキがおすすめのお店ですが、以前、生ガキに当たってからどうもカキが苦手になってしまったのでパス。
新幹線改札に近いので、さっと食べて新幹線に乗るのにちょうどいいお店です。
高砂○(たかさごまる) 本店
広島市南区松原町1-2
広島駅新幹線名店街1F
営業時間: 10:30~22:00(L.O.21:00)(定休なし)
TEL: 082-263-0787
最近のコメント