« 静岡おでん 『みなみ』@静岡 | トップページ | 町内の運動会でお化粧 »

2008年10月11日 (土)

夏休みの工作を見てきた

この前、小学校へ行ったついでに夏休みの工作展を見てきました。

まずは1年生のところに行くと・・・

次男のストロー飛行機がありました!
Ksaku0801
なかなかええ感じ。
クラスメートにも好評らしい。

それぞれに作品名を書いている紙が添えられていますが、我が息子が考えた作品名を見ると・・・
Ksaku0802
  だい : じょす

「じょす」って何?

と思った方、正常?です。

意味がわかった方、お笑いマニアです(笑)


「じょす」というのは、「JOS」と書き、
「Jiko Ooikedo Shinpaisunna航空」の略。

これは、陣内智則のネタで、格安航空会社の飛行機でハワイへ行くコントがあるんですが、このコントの格安航空会社がJOS。

こんなん誰もわからんやろー!!


他の1年生の作品を見てみると・・・

Ksaku0803
すげぇ!・・・と思ったら、これ、市販のキットでした。


ほんでもって6年生を見に行くと・・・

Ksaku0805
はい、ありました。苦労して作ったせんたくばさみ城。

教室には、4年生の夏休みに作った『せんたくばさみザウルス』も飾ってありました。
Ksaku0807


他の作品も見てみます。

Ksaku0806
このタグボート、なかなか完成度高いですね~


女の子はかわいい作品。
Ksaku0811
紙と針金で作ってます。

これ、なんと貯金箱。
Ksaku0818_2

6年生は工作だけでなく、自由研究のレポートもあります。

コードが付いたあやしげな箱。
Ksaku0808

ネオンランプのウインカーという自由研究でした。
Ksaku101

レポートを見ると、なかなかすごい内容。
部品と回路図もあって、思わず読み込んでしまいました。
Ksaku0809
交流電源を直流にして、抵抗で電圧を落とし、コンデンサでランプを点滅させる仕組み。

6年生にこれだけの部品を組むのは難しいかも。
しかもちゃんとヒューズも入ってるし。
これはお父さんのにおいがプンプンするよ!
(って、人のこと言えないだろ!)

ところが、レポートの最後のまとめに・・・
Ksaku0817
電子工作において最も大切なのが半田付けですが、とてもむつかしいのでお父さんにやってもらった。
なのでドリルを使って穴をあける位の事しかできなかった


とありました。

やっぱり難しかったのね。


この自由研究?は、なかなかシュール。
Ksaku0812

中身は、日本国憲法が第一条から第百三条までただただ書かれてるだけ(汗)
Ksaku0813

6年生の工作で一番よかったのはこれ。
Ksaku0814

動物の写真に言葉を添えて五十音のかるた風に綴じたものですが、墨で書かれた言葉がなんともすばらしい。
これは大人でも作れません。
Ksaku0815

Ksaku0816

「あ」から「ん」まであります。

これ、ハンパねぇ!(byトータルテンボス)

このセンスは将来楽しみかも。


さすが6年生になるとレベル高いね。

|

« 静岡おでん 『みなみ』@静岡 | トップページ | 町内の運動会でお化粧 »

子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 静岡おでん 『みなみ』@静岡 | トップページ | 町内の運動会でお化粧 »