« パウダー2倍で幸せ2倍のハッピーターン | トップページ | PTA役員会 »

2010年5月12日 (水)

久しぶりに点火プラグを交換してみた

ふと思い出したかのように、アコードのスパークプラグを交換しました。

自分でメンテするの、久しぶり。
Irdumpr02
まだいじる元気のあった頃に交換したノロジー・ホットワイヤを付けて、オイルを入れるところのキャップもシビックタイプR用を流用してます。
以前はプラグの向きを揃えてたけど、今回はやめました。
めんどくさいから・・・

左が外したプラグ、右が新品。
Irdumpr01
前回と同様、DENSOのイリジウム・タフ。品番:VK16。

記録をひも解いてみると、前回交換してから約6万キロ走行。
その間、いかにメンテしてなかったか・・・

メーカー推奨交換時期は20,000kmなので、その3倍走ったことに。
ここ数年はちょい乗りも多かったんで、走行距離以上にエンジンは動いてるはず。

そんな酷使したプラグですが、ちょっとマイクロスコープで観察してみましょう。

まず、新品のプラグ。
約50倍で観察してます。
Irdumpr03
接地電極に乗ってる丸いのは、イリジウム・タフに付けられている白金チップでしょう。

↓これが交換したプラグ。
Irdumpr04
中心電極の角が取れ、丸くなってます。
それ以上に接地電極の磨耗が激しく、表面にもカーボンらしきカスが付着。

正面から見ると、その磨耗具合がよくわかる。

これが新品のプラグ。
Irdumpr05
今回使ったマイクロスコープの特性上、被写界深度が浅いので、ピントは手前側にしか合わせてません。

そして、これが6万キロ走行後のプラグ。
Irdumpr06
接地電極の白金チップから向かって左側にかけて磨耗が激しく、真横から見るとひしゃげたような形に偏磨耗してます。

今となっては、プラグがどの方向に付けられてたのかはわからないし、こんな磨耗具合で正常なのかどうかもワカリマセン。

他のプラグも見れば良かったけど、捨てちゃった。あ~あ。

|

« パウダー2倍で幸せ2倍のハッピーターン | トップページ | PTA役員会 »

クルマ@アコードワゴン_CF6*」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« パウダー2倍で幸せ2倍のハッピーターン | トップページ | PTA役員会 »