« アットホームな地域密着の居酒屋 『彩さい』@豊中・春日町 | トップページ | 関東鉄道常総線でキハ100形に遭遇 »

2010年7月19日 (月)

近所の小学校の祭りでたまごせん屋出店

昨日、近所の小学校のお祭りでお店を出しました。

と、書くと、いつものポン菓子?と言われそうですが、今回はたまごせん屋。
10071801
メンバーは、今、中学校で一緒にPTAをしてる運営委員のみなさん。

PTAの役員や運営委員には珍しく?春のスタートからすいぶんとノリのいいメンバーですが、とうとう祭りの出店までしてしまうほどに(笑)

決してPTAの仕事ではなく、あくまで有志での出店。

祭りの最中、歴代の会長さんをはじめ諸先輩方と話をしたんですが、みなさん「今年の人たちは楽しそうやね」と言うてます。

祭りでは、たこせんにソースと青のりをちょちょいと振って50円で売る店は多いけど、我々はたこせんにたまごを乗せ、ソースに天かす、マヨネーズをかけて100円。
10071802
ボリューム満点のたまごせんなので、これ1枚で結構おなかが満たされます。
これで100円なら、お買い得かと。

最初の構想ではタマゴ400個を用意するつもりでしたが、それが540個になり、当日の買出しで急遽570個まで追加し、少し余らせるくらいに準備。

夕方3時に開店した頃はまだ日が高く暑いのでぼちぼちの売れ行きでしたが、日が沈む頃から行列が絶えなくなり、570個のタマゴを全て売りつくし。

売り上げは55750円。
ラスト1枚は謝恩価格の50円で売ったので。
最初の試作分や隣近所のお店への差し入れ、保存用サンプルなどで12枚のロスが出てますが、予定では40枚分のロスを見込んでたので、十分想定内に収まってます。

材料費のみの原価率は約39%、これに場所代を入れると原価率は約45%。
タマゴの値段が高く想定より原価率が上がってしまったけど、まあ上出来ですわな。

一応、今回のたまごせんのレシピをメモっとくと・・・

たこせん: 1箱200枚入1890円、3箱、5670円
タマゴ: 1パック169円、57パック、9633円
お好み焼きソース: 1.8L入298円、6本、1788円
マヨネーズ: 1kg318円、5本、1590円
天かす: 1kg398円、5袋、1990円
キャノーラ油: 1本298円、1本

たこせんは割れることを考え、タマゴより少し多めに用意。
最初からたこせんを余らせるつもりでしたが、ロスは数枚に収まりました。

お好みソースは1.8Lをちょうど5本使いきり、1本余る。
マヨネーズはジャスト5kgを使いきり、1滴も残らないくらい。
最後は切れるんじゃないかと思いかける量を調整したので、あと1kgあれば余裕だったかな。

天かすは5kgじゃ完全に不足で、後半かける量をセーブしたけど追加で買い出すことに。
あと2~3kg(合計7~8kg)は買うべき。

キャノーラ油は、サラダ油と値段が同じだったからチョイスしただけで、あえてキャノーラ油を選んだ理由はありません。

目玉焼きの黄身をつぶして焼いてたこせんの上に乗せ、そこへソースを塗り、天かす、マヨネーズをかけて完成。
先にソースを塗ってたまごを乗せると、たまごがすべり落ちるかも。

今回出店をしたら、意外な経歴を持つママさんがいることが発覚。
昔、たこ焼き屋でバイトしてたとか、新幹線の車内販売とか、社員食堂の調理員とか・・・
どうりでみんな手馴れてる訳だ!

こちらが何も言わなくても自然と持ち場、役割が分かれ、テキパキ動いてくれる。
私は、「会長さん、ソース補充お願い!」「天かす!」「お茶!」とか、完全に裏方で補助役(笑)

何ともパワフルで頼もしい面々が揃いも揃った今年のPTA運営委員だなぁ~と実感した次第です。

|

« アットホームな地域密着の居酒屋 『彩さい』@豊中・春日町 | トップページ | 関東鉄道常総線でキハ100形に遭遇 »

PTA*」カテゴリの記事

コメント

びびさん
コメントありがとうございます。

私は大阪なのですが、大阪市内の松屋町というところに小売りもしてくれる駄菓子の卸問屋がありまして、ここで買いました。
もしかしたら今どきはネットで買えるかもしれません(未確認です)。
卵は「業務スーパー」というディスカウント店へ、当日の朝に買いに行きました。

卵の保管は、段ボールやクーラーボックスに保冷剤を入れ、段ボールのものから使いました。

模擬店は外だったので、その日の天候によっても売れ行きが左右されるので、卵は当日に調達しました。
日をまたぐと保管も大変ですし、面倒でも当日分はその日に買うのがいいと思います。

材料が残ると機会損失分よりも収益への影響が大きくなるので、あえて見込みよりもちょっと少なめに材料を用意して、売り切ってしまった方がいいです。
この記事に書いた時も実は600枚は売れると見込んでいましたが、少し減らした次第です。

ご参考になれば幸いです。
模擬店が盛況になりますよう願っております。

投稿: おそくじ | 2017年9月10日 (日) 23:19

こんばんは。
突然すいません。

私は大学4年生で、11月にある文化祭の模擬店でたませんを出品しようと考えています。

そこで2点お聞きしたいことがあります。
1点はたこせんべいと卵の購入先はどちらであったかということ、もう1点は卵の保管方法についてです。
文化祭は3日に渡るのですが、卵は毎日スーパーに買いに行くのが良いと思われますか?

かなり前のことを、突然お聞きして申し訳ないのですが、可能であればお答え頂きたいです。

投稿: びび | 2017年9月10日 (日) 22:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アットホームな地域密着の居酒屋 『彩さい』@豊中・春日町 | トップページ | 関東鉄道常総線でキハ100形に遭遇 »