700系の電源を確保して静岡へ出張
今日は静岡県へ出張。
朝5時半に家を出て、駅までちょうど半分くらい歩いたところで携帯とiPhoneを忘れてきたことに気付いて取りに帰るハプニングがありましたが、早めに家を出ていたおかげで無事新幹線には間に合う。
新大阪6:27発 ひかり506号。
700系なのでちょっとヒヤりとしましたが、C40編成だったのでひと安心。
N700系では普通車でも窓際に100V電源がありますが、700系の場合は車輌最前部と最後部の壁のみ。
しかもC25編成以降の列車だけ。
以前、700系の電源のない編成に当たってしまったことがあるので、電源が欲しいときは要注意ですな。(記事)(記事)
という訳で、東京へ向かって車輌の一番後ろ、1番E席を確保。
静岡で在来線に乗り換え。
IC乗車したので一旦改札を出て、乗車券を買ってから在来線改札へ。
乗車券を通しで買うより、IC割引を使った方が安かったので。
客先をまわりながら熱海までやってきた。
ここから再び新幹線に乗って大阪まで帰ります。
熱海駅は一旦在来線改札を通らないと新幹線改札には行けないので、有人改札でICカードを見せ、『熱海駅構内通過票』をもらい中に入れてもらいます。
通過票が印刷された紙をラミネートしてますが、日付印も入ってるのにいちいちラミネートしてるんかな?と思ってスタンプをこすってみたら、ラミネートの上からスタンプが押されてた(^_^;)
新幹線改札へ向かう途中、今はなき100系新幹線を発見!
東海道新幹線からはとっくに引退したのに、こんなところに残ってた。
新幹線改札までやってきて、思わずいつものように改札機にICカードをタッチしたら、チャイムが鳴って止められる。
通過票を持ってたら、新幹線側でも有人改札を通らなければならないみたい。
係員に通過票とICカードを渡したら、改札機から出てくるタイプのICご利用票ではなく、レシートみたいなペラペラの白紙に印刷したご利用票を渡された。
帰りはEX-ICのポイントを使って、普通車の料金でグリーン車にアップグレード。
来月末で切れるポイントがあったので、慌てて使った次第。
熱海16:43発 ひかり479号。
明るいうちに帰りの新幹線に乗れるなんて、なんか変な気分(笑)
しかも岡山行きなので、寝過ごさないようにしなければ。
熱海駅は通過線がないので、ホームドアが付いてる。
ホームはカーブしているのでいくらか減速して通過するものの、それでも時速200km以上は出てるのでホームドアがないと危ないもんね。
高速でカーブを通過するためにカントが付いていて、さらに見るからに頑丈そうな補助レールも設置されてる。
そこへ700系ひかり479号がやってきた。
JR西日本所属のB13編成。
カーブとカントのせいで車体が大きく右へ傾いており、ホームとドアに軽く1段あるみたいになってるよ。
JR西日本編成のグリーン車は、読書灯スイッチが中央の肘掛け上にあるのが特徴。
新大阪へ向かって一番後ろになる16番A席を取って、壁から電源を確保。
シートバックテーブルはなく、肘掛けから出すタイプ。
グリーン車にはフットレストが付いてますが、B編成のフットレストは高さの調整が出来ないのがなんだかな~(´・_・`)
横のペダルを踏むと、フットレストごとはね上がっちゃう。
通路を挟んだ反対側には、自民党の国会議員が座ってました。
700系に乗るときは、電源を取るために壁際の席を選んで取らなければなりませぬ。
| 固定リンク
「出張@国内」カテゴリの記事
- 帰路の飛行機で出発が遅れる(2019.04.24)
- 久しぶりに飛行機で東京へ(2019.04.23)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その2~ 交通アクセスがいい秘境駅 西青山駅(2019.04.03)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その1~ 近鉄名古屋から西青山へ(2019.04.02)
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
「乗り物@新幹線*」カテゴリの記事
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
- 三河安城からこだまで名古屋へ(2019.03.29)
- 新幹線を乗り継いで三河安城へ(2019.03.27)
- 休み前の新幹線はやっぱり混雑(2019.03.22)
- お昼前に出発して東京出張(2019.03.20)
コメント