福島から新幹線を乗り継いで帰阪
東北出張2日目。
福島市内で仕事して、次の客先へ向かうためすぐさま新幹線に飛び乗る。
と言っても、ホントに飛び乗りはしてないけど。。。
福島から郡山までは自由席を利用すると『特定特急券』が発売され、特急料金が840円になる。
福島と郡山は新幹線では隣接駅なので、自由席を利用すれば通常よりも安い料金設定となってます。
ちなみに指定席だと2,300円もするので、かなり安い。
10:47発、やまびこ134号。
E2系 J14編成。
がんばろう日本!がんばろう東北!のマーク付き。
E2系の普通車の座席。
E2系に限らず最新のE5系以外の車輌は、普通車のシートピッチが980mmと東海道新幹線よりも狭い。
実際に座ってみても若干窮屈。
郡山での仕事の後、東京へ向かうため再び新幹線へ。
郡山から東京へはえきねっとで指定席を取っておいた。
実はえきねっとで予約して券売機で発券すると3,780円なんですが、ちょっとしたミスがあり通常料金の4.080円に。
というのは、えきねっとで割引を受けるには券売機で受け取らなければならないのですが、券売機で受け取るには発車5分前までに発券しなければなりません。
ところが、13:01発なのに13:10発と勘違いし発車5分前を過ぎてしまったので、窓口で発券することに。
窓口で発券すると通常の指定券料金になってしまい、割引が受けられなかった次第。
窓口の係員も発車3分前を切ってたので、慌てて発券してくれた(^_^;)
やまびこ54号、E2系 J61編成。
がんばろう東北のステッカーはなし。
14:24、東京に着くと向かいのホームにE4系Maxが停車中。
オール2階建ての車輌は、まるで壁。
通勤需要に対応できるよう3×3列の超狭小劣悪シートを備え収容力は強大ですが、近い将来、引退が予定されている。
E4系 P52編成。
つなげよう日本のマーク付き。
さらにその向こうのホームには、E5系が止まってる。
E5系 U12編成。
E5系の増備が進んだらお役御免になるであろうE4系。
一見違った先頭形状ですが、空力の目指すところは同じ。
東京まで戻ってきても、まだ道半ば。
ようやく東海道新幹線へ乗り継ぎ。
東京15:00発、のぞみ233号。
N700系 Z11編成。
パッと見、『ZⅡ』に見えなくもない。
東海道新幹線の普通車のシートピッチは1040mm。
東北新幹線よりも明らかに広くて余裕がある。
在来線の冷遇ぶりが激しいJR東海も、こと新幹線ではやるときはやる。
東京駅で途中下車していつもの『魚がし日本一』でにぎり寿司を調達、出張帰りの至福のひととき。
この日の移動距離は約850km、3日間トータルで約3,000km弱の移動となりました。
なかなか乗りごたえのある新幹線紀行(と仕事)でした(^^)
| 固定リンク
「出張@国内」カテゴリの記事
- 帰路の飛行機で出発が遅れる(2019.04.24)
- 久しぶりに飛行機で東京へ(2019.04.23)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その2~ 交通アクセスがいい秘境駅 西青山駅(2019.04.03)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その1~ 近鉄名古屋から西青山へ(2019.04.02)
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
「乗り物@新幹線*」カテゴリの記事
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
- 三河安城からこだまで名古屋へ(2019.03.29)
- 新幹線を乗り継いで三河安城へ(2019.03.27)
- 休み前の新幹線はやっぱり混雑(2019.03.22)
- お昼前に出発して東京出張(2019.03.20)
コメント