新幹線で京都往復、実はEX予約の方が安い
今日は京都で用事があったんですが、仕事のあと移動の時間もなかったので、新幹線で向かうことに。
新幹線に乗る時はたいていEX予約で指定席を取りますが、今回は自由席で。
EX予約では指定席が自由席と同じ料金、もしくは自由席よりも安く乗れるので、わざわざホームの端っこにある自由席ではなく階段に近い指定席でもいいのですが、新幹線の場合、隣接する駅への自由席特急券が通常よりも安くなるという新幹線特定特急券という制度があるので、あえてきっぷを買うことに。
でも、やっぱりEX予約の方が安かったと後から気づくのですが・・・
新大阪17:50発 のぞみ248号。
N700系 X9編成。
自由席車の3号車はいっぱいだったので、いい席を求めて歩いてるうちに最果ての1号車まで来てしまったという。
京都到着のアナウンスと同時に3号車まで歩いたけどね。
京都で友人たちと飲んだので、帰りも最終の新幹線。
こうなることは織り込み済で、新大阪ですでに帰りの切符も買っていた。
新大阪行きの最終、京都23:32発 のぞみ265号。
営業運転してまだ半年ほどしか経っていないG21編成。
京都で乗客の大半が降りてしまったので、3号車自由席はガラガラ。
最初にも書いた通り、私はてっきり新幹線特定特急券の方が安いと思ってたら、そうじゃなかった。
新大阪~京都間の片道を乗車券と新幹線特定特急券を買った場合、
乗車券 : 560円
特定特急券 : 860円
合計 : 1,420円
となります。
ところが、EX予約のEX-IC自由席は1,410円。
10円だけですが、EX予約の方が安かった。
しかも切符買わなくてもいいし。
やっぱり、ダメ元でもEX予約で値段を確認しといた方がいいですね。
| 固定リンク
「出張@国内」カテゴリの記事
- 帰路の飛行機で出発が遅れる(2019.04.24)
- 久しぶりに飛行機で東京へ(2019.04.23)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その2~ 交通アクセスがいい秘境駅 西青山駅(2019.04.03)
- 名古屋→大阪 特急を使わずに近鉄電車で移動 ~その1~ 近鉄名古屋から西青山へ(2019.04.02)
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
「乗り物@新幹線*」カテゴリの記事
- 試運転中のN700S、J0編成に遭遇(2019.03.30)
- 三河安城からこだまで名古屋へ(2019.03.29)
- 新幹線を乗り継いで三河安城へ(2019.03.27)
- 休み前の新幹線はやっぱり混雑(2019.03.22)
- お昼前に出発して東京出張(2019.03.20)
コメント