« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

2018年 大晦日

2017年も終わろうとしています。

キャリアアップして2年目でしたが、これまでになく次々と大変なことが起こった年でした。

ただ、良くない事も俯瞰で見ると「不幸中の幸い」なところもあり、にっちもさっちも、というところまで追い詰められなかったのは不幸中の幸い。

ただ、現在進行形な問題が山積してるので、年末に一年の区切り感はほとんどありません。

それでも、仕事の方はいい感じで進んだのは良かったかな。

たった一年の歴史というのは、一陣の風が通り過ぎて遥か彼方へ去ってしまったように朧気で頼りないものですが、そんな一年を重ねていくうちに、気付けば重厚な歴史になるのでしょう。

では、よいお年を。

| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

とれとれでぴちぴちのカニ料理の店といえばここ!『かに道楽』@大阪・豊中

この冬のカニシーズン真っただ中、関西のカニ料理の定番、『かに道楽』へ。
Kndrk18z01
関西のモーツアルト、キダタロー大先生が作った「と~れとれ ぴ~ちぴち カニ料理~♪」のテーマソングが流れてます。

今回は、特選かに会席 恵寿(けいじゅ)をオーダー。8,200円也(税別)。

まずは前菜と、ズワイがにとタラバがにのかに酢二種盛。
Kndrk18z02

前菜に付いてたかにのジュレみたいなやつがすんげーウマい!
Kndrk18z03

次に、かにの造り。ズワイがにとタラバがにの二種盛り。
Kndrk18z05
タラバがには軽く炙っていて、香りと食感がアップ。

かにの茶碗蒸し。
Kndrk18z06

かにしゃぶ小鍋。
Kndrk18z07
やっぱりかにしゃぶは大きく口を開けて、かにを下から食べるのがウマい。

ズワイとタラバの焼がに。Kndrk18z08
かにの香りがすごくいい。

ぷりぷりのかにの天ぷら。
Kndrk18z09

かに寿司と吸物。
Kndrk18z10

最後のデザート、チョコレートケーキがすげーウマい。
Kndrk18z11

で、会席とは別に、単品でかにコロッケもオーダー。660円也(税別)。
Kndrk18z12
濃厚なかにの味わいがウマい。

そんな全10品の会席+かにコロッケはどれも美味しくて、お腹いっぱいになりました。



かに道楽 豊中店
大阪府豊中市少路1-1-5
営業時間: 11:30~22:00(LO..21:30)(大晦日定休)

| | コメント (0)

2018年12月29日 (土)

「メンテナンスA」ってなに?

先日、S560のエンジンを掛けたら・・・

メンテナンスA あと30日です
S560ma18z01
ってメッセージが出たけど・・・


メンテナンスAってなに?Aって?

藤子不二雄か!



この表示が出てから1週間ほど経った頃、ヤナセの営業担当氏から電話がかかってきたので1年点検の予約をした次第。

メンテナンスAって1年点検やったんか!


また別の日、Mercedes meのアプリを見ると・・・
S560ma18z02

ウィンドウ 開いています


と言われる。

S560ma18z03

窓なんて開けてないのになんで?

と思いつつ、車を見に行くと・・・


ちょびっと開いてた。。。


誰や、開けたんは!

ま、雨が浸入せず事なきを得た次第。

IoTさまさまです。

| | コメント (0)

2018年12月28日 (金)

京丹波の山の中にある隠れ家的蕎麦屋 『質美 中なか』@京都・京丹波

赤いロードスターのレンタカーを借りて(記事)、丹波篠山から京丹波あたりをうろうろしてる時に立ち寄ったお蕎麦屋さん 『質美 中なか』
Nknksb18y01
ほとんど車通りのない府道26号線を走っていて、「そば」ののぼりが立っているところの路地を入ると、普通の民家の玄関にのれんがかかっている。

扉を開けると玄関も普通の家みたいで、思わず「おじゃましまーす」と言うてしまいそう。
Nknksb18y02

スリッパにはき替え廊下を進んで引き戸を開けると、8畳ほどの居間みたいな部屋にカウンターと、テーブル席が3つ。
Nknksb18y04

テーブル席のうち1つは畳に座るタイプ。
Nknksb18y05

席に着くと、そば茶と一緒に揚げ蕎麦も。
Nknksb18y03

今回は天ぷら蕎麦をオーダー。1,200円也(8%税込)
Nknksb18y06

福井県産の蕎麦を石臼で挽いた打ちたての二八蕎麦は、香りが口にいっぱいに広がる。
Nknksb18y07
薬味の生わさびが他とは違ってて、漬物感覚でわさびだけでもいけます。

天ぷらは海老、さつまいも、かぼちゃ、なす、えりんぎで、抹茶塩が美味しい。
Nknksb18y08

そば湯でシメてお腹いっぱい。
Nknksb18y09

ご夫婦二人でやってるこのお店、土日の昼間しか開いてないので入店待ちの行列も覚悟しましたが、午後1時半でもお客さんはおらず待たずに入れた。

食べログのスコアも付いてないし、隠れ家過ぎて知られていないのかも(^_^;)



質美 中なか
京都府船井郡京丹波町質美澤田ノ下13
営業時間: 11:00~15:00(月~金曜定休)

| | コメント (0)

2018年12月27日 (木)

レンタカーでロードスターのマニュアル車を借りる

いきなりですが・・・

ロードスターが白から赤に変わりましたっ!

Rsstrntc1809
というのは冗談で、ちょうど今、タイムズレンタカーでロードスターのマニュアル車がキャンペーンで安くなってたので、1日借りてみた次第。

ロードスター持ってんのになんでレンタカー借りんの?

と思った貴方、ごもっともです。

ロードスターを買う時にどうしても電動ハードトップが欲しかったので2LのロードスターRFにした訳ですが、オープンにしてもリアクオーターが残ってしまい、オープンカーとしてのスタイルはやっぱりソフトトップの方がカッコいい。
Rsstrntc1805
Rsstrntc1802
Rsstrntc1806

ただ、RFはクローズにした時、クーペとしての美しさは抜群で、どうしてもソフトトップだと美しさは劣る。
Rsstrntc1804
Rsstrntc1803
Rsstrntc1807

レンタカーのロードスターは助手席足元のドリンクホルダーがなかったので・・・
Rsstrntc1823

自分のRFからドリンクホルダーを外して取り付け。
Rsstrntc1824
やっぱりこの位置にドリンクホルダーがあった方が便利だし。

返すときに外すのを忘れないよう要注意。

ソフトトップのロードスターは斜め後方からの姿が美しすぎるぐらいで、これぞライトウエイトオープンカーといったプロポーション。
Rsstrntc1811

やっぱりクローズにすると、幌が残念。
Rsstrntc1813

横から見た時のオープンとクローズ。
Rsstrntc1810
Rsstrntc1812

一応、幌の内側には内張りがしてありますが、やっぱり夏は暑いし、高速を走るとかなりうるさい。
Rsstrntc1817
座高が高いワタクシ、ハードトップのRFではRECAROシート以外は天井に頭がつっかえてしまいパーフェクトヒューマンみたいに首を横にしないと運転席に入れないのですが、ソフトトップだとRECAROシートじゃなくても頭がつっかえることはありません。

このソフトトップは片手で簡単に開閉でき、中央1か所のロックを外し・・・
Rsstrntc1818

手で軽々開けると・・・
Rsstrntc1819
Rsstrntc1820

リアウインドウも格納されて・・・
Rsstrntc1821

カチャ!っというまで押しこめばオープン完了。
Rsstrntc1822

シートヒーター付きのファブリックシート。
Rsstrntc1814

内装はRFと同じ。
Rsstrntc1815

タコメーターのレッドゾーンと左のマルチインフォメーションディスプレイがRFと違ってる。
Rsstrntc1816

タイヤはADVAN Sport V105 195/50 R16
Rsstrntc1825

ソフトトップ車はエンジンが1.5L、車重は装備の違いもあってRFより90kg軽い1010kg、ホイールが16インチ、それとオープンにした時に余計なものが残らない。

その違いがそのまま乗り味の違いになっていて、ブレーキやコーナーリングの動きが軽く、挙動変化がとても素直。

オドメーターは1万数千kmほど(はっきり覚えていない)でしたがシフトレバーがすごく軽くて、引っかかり感も全くなくスコン!と入る。

それに比べるとRFはシフトがちょっと重たく、引っかかり感も多い。

特に1速→2速の時にうまく入らなくてダブルクラッチすることもあるし。

エンジンの500ccの差は大きく、RFでは下のトルクが分厚くて飛びシフトしても全然走るけど、ソフトトップの1.5Lでは加速がちょっともたついたり、回転が低いと走らなかったり。

ただ、トルクで走る2Lと違い、1.5Lは回せば回した分だけパワーが出るので、軽快なフットワークと相まってとても楽しい。

乗り比べてみてわかったのは、RFは挙動変化がピーキーだけど、ソフトトップはそこまでシビアな動きではないので、楽しいのはやっぱりソフトトップ。

車重が1010kgしかないのが効いてるのかも(RFも1100kgで2Lのエンジンを積んでるので、これはこれでよく走る)。

ネットの記事で「ソフトトップの軽快さに比べるとRFはGT的な車」と書かれているのを見たことがありますが、まさにそんな感じ(GTとしてはゆったり感はないけど)。

193.9km走って、ガソリンは16.16L入ったので、燃費は12km/L。
Rsstrntc1827
写真撮ってる時とかアイドリングしてる時間が長かったせいか、メーター表示より燃費が悪いですが、乗りだしの時も実際にどれだけ入ってたかわからないので、これ以上悪くなることはないのかな?

今回、レンタカーを12時間借りて通常価格18,700円のところ、キャンペーン価格で13,127円に。

試乗以外でしっかりめにソフトトップのロードスターに乗ってみた訳ですが、数字には表れないような体感レベルでの違いも大きく、さらにロードスターに魅了されたのでした。

オープンのカッコよさと操る楽しさを取って幌でガマンするか、クーペとしての美しさとハードトップを取るか、悩みどころです。

| | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

精肉店が営む和牛割烹 『『和牛炙り焼割烹 せんりや』@大阪・千里中央

北大阪急行千里中央駅に新しくオープンした 『和牛炙り焼割烹 せんりや』でランチをすることに。
Abrsnry18z01
このお店、精肉店直営の立ち飲み屋『肉工房 千里屋』(記事)が店の向かいにちょっとええ肉を座って食べられる店をオープンした、みたいな。

実際、立ち飲み屋の兄ちゃんが、料理人の格好をして焼いてるし。

昼は3種類の丼だけのランチメニューですが、厳選産直牛 炙りステーキ御膳をチョイス。1,580円也(税別)。
Abrsnry18z02

レアで焼いた分厚いステーキ肉が敷き詰められ、ごはんがほとんど隠れてしまう。
Abrsnry18z03
もう味は言うことありません、ウマい!

こちらは厳選産直牛 ひつまぶし御膳
Abrsnry18z04
通常価格1,580円のところ、オープン記念として限定50食で980円也。

たたき風の牛肉に、タレはすごく甘めの味付け。

ただ、通常価格がステーキ御膳と同じと考えると、やっぱりステーキ御膳の方を選ぶかな。

機会があれば夜も行ってみたい。



和牛炙り焼割烹 せんりや
大阪府豊中市新千里東町1-3
せんちゅうパル1F
営業時間: 11:00~24:00(LO.23:00)(定休なし)
TEL: 06-4798-5329

| | コメント (0)

2018年12月25日 (火)

引退間近の700系のラストナンバー、C60編成

この前乗った700系は、2004年に製造された700系のラストナンバー、C60編成でした。
18122102
C60編成は2015年12月に36カ月以内に行なう全検を受けていますが、JR東海ではもう700系の全検は終了し2020年1月には東海道新幹線からは全車退役してしまうので、もしかしてこのC60編成は今月でひっそりと引退するのかも。

と思うと、引退前にいろいろ見てみたくなる。

C60編成は交番検査を12/11に受けていた。
18122118

700系が引退してしまうと東海道新幹線からなくなってしまうもののひとつ、行先を表示する方向幕。
18122103
かなり黒ずんでしまいすごく見えにくくなってしまってますが、そのまま使われている。

そして、電話室もなくなる。
18122109
N700系でも公衆電話は設置されているけれど、個室タイプの電話ボックスではありません。

中はカードタイプの公衆電話と、テレホンカードの販売機が。
18122112
今や、テレカを買っても使いきれないだろうな。

電話の上には列車名の表示器がありますが、表面の透明のカバーがくすんでいて文字がぼやけてしまうほど。
18122131
方向幕といいこの表示器といい、視認性が悪くなってもそのままなのは、引退が近いからでしょうか。

電話室の中には富士山をバックにしたN700系の写真と、公衆電話の利用方法の案内が掲げられていますが・・・
18122110

実はこの公衆電話から携帯電話にかけようとしても、ドコモ以外にはかけられません。
18122111
しかも、MNPでドコモに移った番号もダメで、純粋にドコモ生まれでないと掛けられないという。

でも、掛ける側は相手がどこの携帯会社かなんて実際に掛けてみないとわからないことも多いし、掛けてみて初めて「あ~ダメなんだ」とわかるという。

ドコモの表記も、今の「docomo」ではなく以前の「DoCoMo」なのも時代を感じる。

700系がデビューした頃はトイレと同じく2両に1つの割合で電話室が設置されていましたが、今では2,6,12,15号車と半分に減らされる。

廃止された電話室は「業務用」と書かれて閉鎖されています。
18122127

11号車に車販準備室がありますが、こだまでは営業していない。
18122119

かつて自販機もありましたがこれも廃止されたので、こだまの車内で飲み食いするには持ち込むしかありません。
18122120
いまだに「自販機どこですか?」と車掌に聞くおっさんを見かける。

そして、新幹線で唯一残る喫煙者でにぎわう喫煙車。

肘掛け内蔵タイプの灰皿は、今や700系の喫煙車のみ。
18122121

ただでさえ短い折り返し時間で掃除をするのに、全席の灰皿をチェックして掃除するのは面倒だろうな。
18122122

グリーン車の灰皿は、真ん中の肘掛けに内蔵。
18122123

もちろん禁煙車には灰皿はありません。
18122132

喫煙車の煙対策として、空気清浄機が荷棚と・・・
18122124

前後の電光表示器の両サイドに設置されていますが、効果があるのかないのか?
18122125
喫煙車に入らなくてもデッキから煙くさいし、通り抜けただけで臭いが染みつく。

もちろん禁煙車には空気清浄機はないので、車内は静か。
18122126
JR東日本みたいに、純粋に車内禁煙にすればいいのに。

好き嫌いはさておき、特徴的な「カモノハシ」形のノーズ。
18122114
ぬべ~っとしたノーズは、見る角度によって表情が変わります。

曲面が多い形ですが、真横から見るとほぼ楔形。
18122115

かつてはのぞみ用として活躍した700系も、今では300km/hランナーのN700系にエースの座を譲り、ダイヤ編成でもお荷物扱いすらされる。
18122113
そう思うと、待避してN700系に道を譲る様子に、なんだか哀愁すら感じる。

地球を何周したかわかりませんが、長い間お疲れさま。

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

帰りののぞみはえらい混雑

新横浜からの帰路はのぞみで。
18122161
元々こだまを予約してたんですが、急遽スケジュールが変わってしまいのぞみへ変更。

新横浜18:06発、のぞみ399号。
18122162

N700系 G31編成。
18122163

乗車前、新横浜駅の上にある『タカシマヤ フードメゾン』でにぎり寿司を調達。
18122164

今日はさらにアジのたたきも付けて、出張帰りの至福のひととき。
18122165

ひと眠りした後、車内販売のコーヒーを買う。
18122166
今週は車内販売のないこだましか乗ってなかったので、あったかいコーヒーが飲めなかった分、余計に美味しく感じる。

この日は3連休前の週末ということもあってか車内はかなり混雑しており、グリーン車でもの隣席が埋まる。

しかも、隣人は座るやいなやシートを全開まで倒し、冷たいシウマイ弁当を食う。

でも、弁当食ってる間背中もたれないんだったら、シートを起こした方が良くね?
18122167
どんな体勢になろうが、とにかくシートは全開まで倒さないと気が済まない貧乏症丸出しのオッサン、よくいてる。

しかも、元々禁煙車の8号車に座りながら、7号車の喫煙ルームにタバコ吸いに行きよる。

戻ってきたら、とにかく臭い。

その後パソコンを開けたはいいけど、開けただけで寝てるし。

会社支給のパソコンでのぞき見防止をしないのはありえない。
18122168
おかげで名前バレちゃってるよ(一応軽くモザイクしておく)。

グリーン車で通路側の隣席が埋まると、ファミマでTポイントカードの所有を確認されるよりウザい。

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

小田原で美味しい生しらす丼を食べる 『入船』@神奈川・小田原

新大阪からこだまに乗って新横浜へ向かう道中(記事)、急遽小田原で下車してお昼に美味しい海鮮丼を食べることに。

小田原で海鮮丼といえばいつも『魚河岸 でん』へ行くので(記事)、今回も足を運んだところ・・・


まさかの改装中で休業!(ToT)
Irhndwr18z01
新しい店内は厨房とテーブルがだいぶ出来上がっていましたが、今まではかなり手狭な感じだったので少し広くなればいいな。

12月3日から25日まで休業しており、その間は姉妹店へどうぞと案内されていたので、そっちへ行くことに。
Irhndwr18z02

看板の地図の通りに歩いてたんですが、その途中で海鮮丼のチラシを渡される。

チラシを見たらなんか美味しそうだったので、さらに歩くより目の前にあったチラシの店、『入船』に入ることに。
Irhndwr18z03

おしながきを見ると丼だけでなく、寿司や天ぷら、肉など盛りだくさんでしたが、今回は生しらす丼をオーダー。1,500円也(税別)。
Irhndwr18z04

小田原港に水揚げされたしらすは透き通っていてピンとした姿勢も保っており、味も食感も美味しい。
Irhndwr18z05
最近は大阪でも淡路島の生しらすを食べられる機会が増えたけど、しらすは足が速いのでどうしても食感が悪くなり、へな~っとして水っぽくなってしまう。

やっぱり生しらすは、水揚げしてる港があるところでないとあきません。

全メニューお持ち帰りもでき、小田原駅東口から1分ほどで行けるので、小田原から新幹線に乗る時に車内で食べるものを調達するのにいいかも。



地魚・寿司 入船 駅前店
神奈川県小田原市栄町2-1-29
営業時間: 10:00~24:00(月曜定休(祝日は営業))
TEL: 0465-24-3400

| | コメント (0)

2018年12月22日 (土)

またまたこだまで関東へ

今週3回目のこだま乗車で、新横浜へ。
18122101

新大阪7:53発、こだま638号。
18122130

今回は700系で一番新しいC60編成。
18122102
C60編成は2015年12月に36カ月以内に行なう全検を受けていますが、JR東海ではもう700系の全検は終了しているので、もしかしてこのC60編成は今月でひっそりと引退するのかも。

前日からの雨は未明にやみましたが、そのせいで濃霧が発生し視界が遮られるほどに。
18122108
在来線は濃霧で遅れていましたが、さすが新幹線はそんな中でも通常運行。

米原を越えると霧もなくなり青空に。
静岡の手前では左富士もぼんやり見える。
18122128

富士山は雲一つなく雄大な姿。
18122129
富士山がきれいに見えるとうれしくなる日本人の性。

さて、三河安城駅で停車中に通過線を見ると、上り線の線路にバラスト飛散防止のマットが敷かれている。
18122104
これは冬季、関ヶ原を越える時に車体に付いた雪が落ちてバラストが飛ばないようにするものですが、太平洋沿いを走る下り線には必要ないので上り線にだけ設置されています。

よく見ると、バラストの下にはコンクリートブロックが敷き詰められていますが、まさか路盤全部にコンクリートブロックが敷かれているのではないだろう・・・
18122105

バラストが広がらないようにせきとめているのかもしれませんが、何かの拍子で倒れそう。
18122106

下り線の待避線も、コンクリートブロックが敷かれている。
18122107
しかも、見た目にはブロックは固定されている様子はないようで。

こだま638号は11:38に新横浜に着き、13:00に藤沢の仕事先へ入るまでにお昼を食べようと思ってたんですが、新横浜で食べようか、先に横浜線→東海道線と乗り継いで藤沢まで行ってしまおうか考えていたところ、ふと思いついた。


小田原で降りて海鮮丼食べよ!( ゚∀゚)


小田原に11:06に着いて1時間ほど滞在できるので、せっかくなので美味しい海の幸をいただきます。

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

豊川稲荷の稲荷寿し? 『三色稲荷寿し』@愛知・豊橋駅

東京からの帰路はこだまに乗りましたが(記事)、こだまは車内販売がないので車内で飲み食いするには予め駅の売店で調達しないといけません。

が、東京駅で時間がなかったので、いつもの寿司を買えずに乗車。

ちょうどお昼になった頃に停車した豊橋駅のホームの駅弁屋、『つぼや』で駅弁を買うことに。
Tyhsinrzi18y01

今回チョイスしたのは、三色稲荷寿し。620円也(8%税込)。
Tyhsinrzi18y02
パッケージは、近くにある豊川稲荷なんですかね。

中身は、普通のいなり寿し3個と、じゃことわさびが2個ずつ、あわせて7個入り。
Tyhsinrzi18y03
おいなりさんはかなり甘めの味付け。

わさびが香りと味わいがすごく美味しいです。



壺屋 豊橋駅新幹線13番線ホーム(下り)
営業時間: 6:00~21:00(定休なし)

| | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

東京からの帰りもこだまで各駅停車

東京からの帰りもこだまで。

神田駅からsuicaで入って東京まで来たけど、一旦改札を出る時間がなく乗り換え口の有人改札を通過したので、EXご利用票はレシートみたいなペラペラの感熱紙。
18121901

9:56発、こだま645号。
18121902

N700系、G13編成。
18121903

富士山は中腹にマフラーを巻いたような帯雲が出てた。
18121904

こだまは停車駅が多い、というか、全駅に止まるので車内が寒くなりがちですが、N700系のレッグウォーマーはありがたい。
18121905

所要時間4時間もあるので車内でいろいろやろうと思ってたら、ほとんど寝てしまいほとんどできず。

ただ、寝不足を解消するにはちょうどよかったかも。

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

駿河湾の真鯛を使った寿司駅弁 『沼津香まだい寿司』@静岡・JR三島駅

こだまで東京へ行く道中(記事)、三島駅で停車中にホームにある駅弁屋『桃中軒』でお昼の駅弁を調達することに。
Kormds18z01

いくつかある駅弁の中で、沼津香まだい寿司をチョイス。1,080円也(8%税込)
Kormds18z02
パッケージに 『富士山の雪解け水が流れ込む駿河湾の海で育まれたこだわりの真鯛』 と書いてありますが、駿河湾で養殖された真鯛を使っているようで。

毎年10月~翌年5月までの限定販売です。

中身は、昆布酢でシメられた切り身と炙りの2種類の味が楽しめるように。
Kormds18z03
鯛と酢飯の間にわさびの茎がまぶしてあって、すごく香ばしい。

しょうゆの袋を取ると、なんと生わさびが入っていて、容器でおろせるように。
Kormds18z04
調子こいて生わさびをおろし過ぎると、むせてしまうこと間違いないので、もったいないけどほどほどにしておく。

ただ、味わい的にはとびきりウマい!という訳でもなく、かといって不味い訳でもなく、まあ地元の食材を使った弁当を食べて腹を満たす、という目的にはいいけど、うまい駅弁が食いたい!というのならちょっと違うかな。

駅弁は基本的に「冷たい弁当」なので、あまり好きじゃありません。

いくらいい食材でも温めて食べるものは温かくして食べるべきであって、それが冷めてしまうと美味しい訳がない。

特に肉系は。

加熱式の弁当もありますが、人肌に温まるまで10分ぐらいかかるし、車内だと臭いもぶちまけてしまう。

やっぱり駅弁は、最低限元々常温で食べるものじゃないと美味しくないので、おのずと寿司を選んでしまいます。

たまに例外もありますが・・・(^_^;)



桃中軒 三島駅ホーム中央(8号車付近)
営業時間: 6:00~20:30(定休なし)

| | コメント (0)

2018年12月18日 (火)

久しぶりにこだまでのんびり東京へ

今日はスケジュールに余裕があったので、久しぶりにこだまに乗って東京へ。
18121801

新大阪7:53発、こだま638号。
18121802

700系、C59編成
18121803
久しぶりの700系。

このC59編成は2016年1月に36カ月ごとの全検を受けていますが、もうJR東海では700系の全検は終了したので、たぶん来月(2019年1月)には役目を終え、ひっそりと退役するのかも。

地球を何周したかわかりませんが、長い間お疲れ様。

唯一残る方向幕の新幹線。
18121804
2020年1月には東海道新幹線から700系が引退してしまうので、幕式の方向幕も消えてしまうという。

久しぶりに700系に乗ると、N700系に比べ客室扉の電光掲示板が小さく、なんだかショボく見えたり。
18121805

車内の装備もだいぶ違っていて、一番の違いは100V電源が各席にないことでしょう。
18121807

N700系はリクライニングすると座面も沈むので座り心地がいいのですが、700系は背面だけが倒れるので、倒し過ぎると腰のあたりが座面から離れてしまう。
18121806

オットマンは高さが調節できるタイプ。
18121808
そんなこんなでN700系とあらゆるところに差がある700系ですが、引退を前にネオクラシックカーに乗る気分で不便さを楽しんでます。

新大阪を発って約1時間で名古屋を過ぎ・・・
18121809

のぞみより遅いので、浜名湖をじっくり眺めながら通り過ぎると・・・
18121811

遠くに富士山も見えたり。
18121810

出発から2時間で浜松駅へ。
18121812

出発から2時間半、のぞみなら東京に着く頃、富士山が大きく見えて富士川を渡り・・・
18121813

新富士駅へ。
18121814
ホームから雄大な富士山が見える駅。

富士山と愛鷹山の間だけに雲ができているのを見て、この日の風向きを予想したり。
18121815

品川駅を発車してすぐ見える、工事中の高輪ゲートウェイ駅。
18121816
新駅名が発表されると、東京キー局を中心に全国放送で不評の嵐でしたが、私ら地方民にとっては、どうでもええわ!

長嶋一茂も批判してたけど、おまえ山手線乗らんやろ!と思ったり。

と、言うてる間に11:47、東京駅に到着。

所要時間約4時間の各駅停車の旅でした。

| | コメント (0)

2018年12月17日 (月)

但馬牛のふるさと、竹田城の目の前で焼肉 『竹田屋』@兵庫・和田山

和牛の名産地のひとつ、兵庫県は但馬地方。

その但馬にある焼肉屋、『竹田屋』でランチをすることに。
Tkdytzmg1801

国道312号線沿いにあるお店の向かいには、”天空の城”と呼ばれる竹田城がある。
Tkdytzmg1804

店に入り2階席に案内されたんですが、階段の踊り場に珍しい公衆電話が!
Tkdytzmg1802

今回はツアーで予約されていたので、団体向けのスペシャルメニューが用意されていた。
Tkdytzmg1803
分厚くサシが入った肉は、レアで焼いて塩で食べるとウマーーい!

ただ、但馬牛かどうかはわからなかった。

ま、美味しかったからええか!



竹田屋
兵庫県朝来市和田山町久世田字中川原22-1
TEL: 079-674-0464

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

明延鉱山の鉱石を神子畑選鉱場へ運ぶ鉄道、『明神電車』@兵庫・養父&朝来

明延鉱山探検坑道(記事)と、神子畑選鉱場跡(記事)を見学しましたが、かつて、この2つの施設を結んでいた鉄道があります。

それが『明神電車』
Aknbkzn1857
明延鉱山で採掘された鉱石を神子畑選鉱場に運ぶために造られた鉄道で、明延と神子畑を結んでいたので「明神電車」となりました。

鉱石とともに、鉱山関係者の輸送も行われるようになりましたが、乗客数を把握しやすいよう運賃は1人1円としたことから「1円電車」とも呼ばれるように。

1円の価値は時代とともに変わりましたが、1985年に廃止されるまでずっと1円でした。

この明神電車(1円電車)は、明延鉱山探検坑道と神子畑選鉱場跡に展示されています。
Icend1801

全長約6kmの路線のほとんどはトンネル。
Icend1802

神子畑選鉱場跡を下から見ると、最上段右手に明神電車の線路跡が見える。
Icend1800

明延鉱山探検坑道の出口付近に展示されている電気機関車とグランビー鉱車。
Aknbkzn1862
Aknbkzn1856

明神電車の軌間は500mmと762mmの三線軌条で、電圧は直流550Vでした。
Aknbkzn1861

鉱山関係者を輸送した旅客用電車、赤金号。
Aknbkzn1860
Aknbkzn1859
現代の新交通システム顔負けの細い車体に正面窓がひとつだけなので、独特のフォルムと雰囲気がある。

あけのべ自然学校には、稼働当時の写真も展示。
Aknbkzn1805_2

この小さい車体に10人以上乗り込み、時速9.5kmで走行。
Aknbkzn1858

神子畑選鉱場跡で展示されている明神電車。
Icend1803

電気機関車の車体が細く低いので、相対的にパンタグラフがすごく大きく見える。
Icend1804

運転室にはマスコンハンドルと手動ブレーキがあり、イスはないみたい。
Icend1805

踏面ブレーキの部分だけ車体が空いている。
Icend1806
車体のリベットが点字みたいな。

人員輸送用の客車、わかば号。
Icend1807

車内はロングシートが並んでますが、幅がすごく狭いので、向かいに座っている人の脚の間に自分の片足を入れなければならなかったり。
Icend1808

もちろん天井も低いので、座高が1mにせまるくらいの私が座ると、頭が天井についてしまうという。
Icend1809

明神電車を利用するにあたっての注意事項が、車内にデカデカと掲げられている。
Icend1810

昭和44年の時刻表。上下9本あったみたい。
Icend1811

客車とともに展示されているグランビー鉱車。
Icend1812

明延鉱山から鉱石を積んで神子畑選鉱場に着き、傾いている軌道をゆっくり走ると、鉱車側面のふたが自動的に開いて鉱石が荷卸しされるという。
Icend1813

そんな独特のスペックを持つ鉱山電車は、とても面白い。

| | コメント (0)

2018年12月15日 (土)

東洋一の選鉱場、『神子畑選鉱場跡』へ行く

兵庫県養父市の『明延鉱山探検坑道』を見学したあと(記事)、隣の朝来市にある『神子畑(みこばた)選鉱場跡』へ。
Mkbtskj1801
神子畑選鉱場は戦国時代から大正時代まで鉱山として栄えていましたが、閉山後は明延鉱山で採掘された鉱石から目的とする金属を取り出すための選鉱場となりました。

山の斜面を利用して22段のひな壇状になっており、重たい鉱石を上から下へ作業工程を流すことで効率的な選鉱ができる構造に。
Mkbtskj1802
規模と産出量は東洋一と謳われ、夜中も稼働する様子から不夜城とも言われたり。

その後、明延鉱山閉山とともに神子畑選鉱場も閉鎖され、今では建物も解体され基礎部分と周辺施設のみが残っています。

ひな壇状の基礎の横に、ケーブルカーのように選鉱場を上下に行き来したインクラインの軌道と操作室がある。

Mkbtskj1803

実際に明延鉱山で採掘された鉱石を触りながら、ガイドさんが解説してくれる。
Mkbtskj1804
Mkbtskj1805

現存してる基礎部分には、城の石垣みたいに大きさや形がまちまちな石が重なっていますが、これは明延や生野で掘った石なんでしょうかね?
Mkbtskj1806

明治5年に近隣にある生野鉱山に建てられた外国人技師ムーゼの宿舎だった建物。
Mkbtskj1807

一時は皇室財産となったこともあり、屋根瓦には菊の御紋が入っている。
Mkbtskj1808

その後、神子畑に移築され、診療所として使われていたらしい。
Mkbtskj1811

今では神子畑選鉱場の資料館になっている。
Mkbtskj1809
Mkbtskj1810

選鉱で出た廃水は、細かい鉱物粒子が混ざったスラリー状の液体になり、これを脱水濃縮するろ過装置がシックナー。
Mkbtskj1812
このシックナーは直径30mあり、「百尺シックナー」と呼ばれていました。

神子畑選鉱場も明野鉱山とともに繁栄し日本の産業を支えましたが、時代の流れとともに廃墟に。

この栄枯盛衰を目の前で感じると、なんだか感慨深い。

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

1200年以上日本を支え続けた日本遺産、明延鉱山を見学

兵庫県のほぼ中央部、養父市の長閑な山中に、日本遺産に指定されている『明延鉱山探検坑道』を見学。

パンフレットによると、明延鉱山は約1270年前の奈良時代最盛期には開山していたと言われ、東大寺の大仏鋳造にもここで採掘された銅が使われていたとも言われている古い歴史のある鉱山。

その後、戦国時代には織田信長や豊臣秀吉、江戸時代には幕府直轄、明治時代には官営となり、まさに天下を取るには必要不可欠な資源を生む鉱山です。

明治29年(1896年)には三菱に払い下げられ、明治42年(1909年)に錫鉱が発見されてからは日本の錫の95%を産出、錫以外にも銅、銀、亜鉛など非鉄金属を含め、国内有数の鉱山として発展。

最盛期には月産35,000トンの粗鉱を産出していましたが、昭和62年(1987年)にプラザ合意による円高と世界的な金属価格の暴落により採算が取れなくなり、まだ地下に多くの資源を残しながら閉山しました。

閉山後、坑道の一部は鉱山学習施設として整備され、所要時間60分の見学ツアーが催されており、今回このツアーに参加してみた。


坑道ツアーに先立ち、まずはあけのべ自然学校へ寄って受付。
Aknbkzn1801
ここは元々明延小学校の校舎で、鉱山関係者の子どもたちでにぎわっていたそうですが、鉱山閉山とともに学校も閉校となりました。

人数分のヘルメットが用意され、ガイドさんとともに坑道入口まで車で移動。
Aknbkzn1806

探検坑道入口に到着。
Aknbkzn1807
見学したのはまだ半袖でも過ごせる9月中旬でしたが、中は12℃なので上着が必要。

坑道の扉が開けられ全員が中に入ると、ガイドさんは扉を閉め施錠。
Aknbkzn1808
ヒッヒッヒー もう逃げられないゾ・・・

と言われても、もう我々にはどうしようもなく、閉じ込められた状態。

坑道内は、採掘した鉱石を運ぶために敷かれたレールが張り巡らされており、操業当時のまま残っている。
Aknbkzn1809
地下水がしみ出していて流れており、土の部分はぬかるんでるところも。

それでも探検坑道は見学用に整備されており、照明も点いて明るいのですが、実際の操業時は坑道に照明はなく、自分のヘルメットの明かりと掘削機械の照明しかなかったそうで、ほとんど真っ暗だったとか。

坑道に沿って太いパイプが通ってますが、ここには圧縮空気が通っており、坑内への酸素供給や送風、機械類の動力源に使われいて、6気圧以上の圧力が必要だったらしい。
Aknbkzn1810

分かれ道にはレールも分岐していて、脇に転轍機も。
Aknbkzn1811
この辺りは江戸時代に人力で掘られた場所もある。

奥には部屋のようなところがあり・・・
Aknbkzn1812

中には醤油が熟成されています。
Aknbkzn1813
坑内は温度変化が少なく光も入らないので、長期熟成にもってこいなんだとか。

坑道は重層構造になっており階段で上がるのですが、踊り場あたりがすごく狭くなっているので頭をぶつけないよう要注意。
Aknbkzn1815

ふと階段の奥を見ると、まるで牢屋のような場所が・・・恐
Aknbkzn1814

上の層は木製の支柱で支えられている坑道が続く。
Aknbkzn1816

果たしてこの丸太で岩盤が支えられるのか?ということは考えないようにしよう。
Aknbkzn1817

丸太の先にはこの坑道の見どころ、巨大鉱脈跡。
Aknbkzn1818
高さは約20mあり、優良な鉱脈があったので採掘した結果、その跡が空洞になっている。

ここにも丸太が挟まってますが、足場だったんですかね?
Aknbkzn1819

坑内には、実際に使われていた採掘機械も展示されています。
Aknbkzn1821
↑このボーリング機は、鉱脈を探すために岩盤を筒状に掘る機械で・・・

実際にボーリング機で掘ったものも触らせてもらえる。
Aknbkzn1822

朱色に錆止め塗装された鉄製の支柱がずらーっと並んでいますが、伏見稲荷の千本鳥居みたいな。
Aknbkzn1823

ただ、常に濡れているせいか、表面に錆が浮いていたり。
Aknbkzn1826

手書きでごみ捨てるなと書かれていましたが、これも操業当時のものなんでしょうか?
Aknbkzn1824

掘った鉱石を運ぶ鉱車と、蓄電池式の機関車。
Aknbkzn1827

坑内をパトロールするためのパトロールカー。略してパトカー?
Aknbkzn1828

狭い坑道を走るため車体は小さく細いので、遊園地の子ども用の乗り物みたい。
Aknbkzn1829

削岩機の「ミニブームジャンボ」。
Aknbkzn1830
ミニなのかジャンボなのかよくわかりませんが、狭い坑道での削岩に活躍。

動力は圧縮空気のようで、空気の元バルブや機械を動かすための配管類が萌える。
Aknbkzn1831

作業者目線だとこんな感じ?
Aknbkzn1833
ただ、明かりはほとんどないので、周りはほとんど見えてなかったかも。

マインメイト。狭いところで使えるショベルカーでしょうか。
Aknbkzn1834

シートの朽ち感にちょっと胸騒ぎがする廃墟好きな私。
Aknbkzn1835

タイヤローダーは、レールのないところで鉱石を積み込む作業車。
Aknbkzn1836
タイヤローダーの名前の通りタイヤが付いてますが、空気が抜けてぺったんこになってしまっている。

坑内には酒蔵も。
Aknbkzn1837

お酒の長期熟成も坑内の環境が適しているので、美味しいお酒が出来るんだとか。
Aknbkzn1838

横方向に削岩する機械、レッグドリル。
Aknbkzn1839

サビサビの鉄壁と鉄扉に書かれている『火薬袋乾燥室』がちょっと怖かったり。
Aknbkzn1840

重層構造の坑道をつなぐエレベータ、「大寿立坑」。
Aknbkzn1841
今、見学できる探検坑道は全長650mで上下2層を通るだけですが、実際の総延長は東京~大阪間ぐらいの約550km、高さ(深さ)は東京スカイツリーをも凌駕する1000mもある。

深さ1000mの中はレベル-1から-14まであり、このエレベータは地下の各層をつなぐ大動脈。
Aknbkzn1842
三菱製のエレベータは今や朽ちていてどこが何だかわかりませんが、昭和初期にこんな規模のエレベータが稼働していたことに驚きも。

幅の狭い坑道で使われたロードホールダンプ。
Aknbkzn1843

幅と高さを抑えるため、エンジンが車輪の外側に搭載されてオーバーハングが長く、つんのめってしまうんじゃないかと心配してしまいますが・・・
Aknbkzn1844

エンジンの反対側にはバケットらしい装備があり、重量バランスを取るにはいいのかも。
Aknbkzn1845

展示してある車両の中では最大級の大きさ、坑内用ダンプトラック。
Aknbkzn1847

曲がりやすいように首を振るような構造。
Aknbkzn1846

縦置きのエンジンに向かって横向きに運転席が付いてます。
Aknbkzn1850

大きい機械は分解してエレベータで地下に運んで再び組み立てるそうですが、このダンプの荷台部分はパーツを分解してもエレベータには載らないので、荷台の真ん中で切って運び、再び溶接して組み立てたんだとか。
Aknbkzn1849
黄色で囲んだ部分が溶接した部分。朱色の塗装が剥げてます。

探検坑道に展示されている掘削機械はほんの一部で、大部分は閉鎖された坑道に放棄され、今や地下水の中に沈んでるらしい。

坑道に入って約50分、出口側から地上へ。
Aknbkzn1851

明延鉱山探検坑道の見学は、3日前までの予約が必要です。
Aknbkzn1852

出口付近に、坑内で使われていた蓄電池式機関車が展示されています。
Aknbkzn1853

Aknbkzn1854

日本の歴史を支えた鉱山は、閉山した今でも見どころ満点で、大人でも十分楽しめます。

| | コメント (0)

2018年12月13日 (木)

257回目の献血

257回目の献血は、今年9回目の献血。
Knkt25701
今回は血小板3サイクル。

一応、年内にもう一度献血可能日がやってきますが、たぶん今年最後の献血。

最近は年5回ペースでしたが、今年は海外出張をしなかったのと、なぜか針跡の回復も早かったおかげで、いつもより多めにできた次第。

来年はまた海外へ行かなあかんっぽいのですが、5回ペースは維持したいなぁ。

| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

湯郷温泉 ポピースプリングス リゾート&スパへ行く@岡山・湯郷温泉

とある仕事の会合に参加し、向かった先は岡山県は湯郷温泉にある『ポピースプリングス リゾート&スパ』
Yngppsog1801

1200年以上の歴史のある老舗温泉の中にあって、カリフォルニアリゾートをイメージしたというこの建物は、かなり浮いたように見えたり。
Yngppsog1802
歩いて5分ほどのところにある湯郷グランドホテルの別館にあたるらしく、本館は昭和感漂う老舗温泉ホテルという感じなので、別館はぶっ飛んだコンセプトを実現できたんでしょうか。

たまたまホテルに着いた時間が早かったせいか、温泉のある大浴場は貸切状態で、ゆっくり楽しめた。

夕食は、本館の宴会場で会席。
Yngppsog1803

先付から・・・
Yngppsog1804

美作の牛肉!と思いきや、美作産ではないらしい。
Yngppsog1805
でも、ウマい。

あと、つぼ焼きとか・・・
Yngppsog1806

パイ生地に包まれたグラタンとか。
Yngppsog1807

半分宴会しながらだったので全て記録してないですが、料理はもちろん、地酒もイケました。



湯郷温泉 ポピースプリングス リゾート&スパ
岡山県美作市湯郷538-1
http://www.poppy.co.jp/

| | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

湯原温泉でお昼の会席を食べる 『湯原国際観光ホテル 菊之湯』@岡山・湯原温泉

岡山県北部、真庭市にある湯原温泉でお昼ごはんを食べることになり、向かった先は『湯原国際観光ホテル 菊之湯』
Ybrosknu1801

湯原ダムの下流、旭川のほとりにあります。
Ybrosknu1802

用意していただいたのは、里山ステーキ会席
Ybrosknu1803

霜降りの和牛は、口の中でとろける。
Ybrosknu1804

もちろん魚も美味しいくて、甘露煮は頭からまるかぶり。
Ybrosknu1805

このホテル、建物全体に昭和感が満載で、廊下の天井が低いフロアがあったり、エレベーターのボタンを見ると昭和40~50年代の三菱製エレベーターだったり、廊下のトイレの雰囲気だったり、昭和レトロな感じがふんだんに漂っている。
Ybrosknu1806

今回は昼食だけの利用でしたが、関西在住だとなかなか目的地になりにくい温泉なので、ゆっくりするにはいいかも。



湯原国際観光ホテル 菊之湯
岡山県真庭市湯原温泉16
http://www.yubara-kikunoyu.com/

| | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

スープが煮えたぎる名物ラーメン 『石焼らーめん火山』@栃木・小山

北関東へ行くと、無性に食べたくなるラーメンがあります。

その店が『石焼らーめん火山』

 

Rmkzn18y01

店の名前の通り、この店の名物が石焼らーめん

 

Rmkzn18y02

お昼時ということもあってかオーダーして10分ほどで運ばれてきますが、その前にやらなければならないことが。

まず、テーブルに敷かれている紙、これは単なるテーブルクロス的なものではなく、上の方の角を両手で持ってガードするためのもの。Rmkzn18y03

準備が出来たらラーメンが運ばれてきますが、この時点ではスープが入っていません。

 


店員さんが別の器にスープを持ってきて、テーブルに置かれた熱々に熱せられたラーメンの器に投入すると・・・

 


スープが一気に沸騰して煮えたぎる!


真ん中の半熟たまご以外の部分が沈んでしまうという。
Rmkzn18y06

このまま2分ほどずっと沸騰したままなので、すぐに食べることはできません。

 


もしこれが大分県の別府にあったなら、間違いなくラーメン地獄と呼ばれていたでしょう。

この石の器はコンロで320℃に熱せられているそうで、厨房を見ると赤外線温度計で温度を計ってるようでした。

スープ投入後3分ほど経つとようやく泡も収まってきて、食べられるように。

 

Rmkzn18y08
野菜がたっぷり280gも盛られていて、煮込みラーメンみたいな。

実際はごはんとセットになった石焼野菜醤油らーめん、850円也(税別)。
Rmkzn18y07
十二分に火が入った野菜がたっぷり、もやしのしっぽが若干焦げているものもあったり。

高温で煮込んでいるおかげで、スープに野菜の甘みが出てすごく美味しい。

あれだけ煮込んでも麺は伸びておらず、しっかりコシがあってもっちりした食感。

ホントに鍋を食べてるような感覚。

本来は、余ったスープにごはんを投入して雑炊みたいにシメるらしいのですが・・・

 

Rmkzn18y09

私はごはんにスープをかけていただく。

 

Rmkzn18y10

さらに、石焼らーめんを頼むと、杏仁豆腐かアイスも付いているので、今回はアイスをいただく。

 

Rmkzn18y11
熱々のラーメンを食べた後にはちょうどいい。

ただ、アイスがカチカチ過ぎて袋がアイスにへばりついてしまい、なかなか袋を剥けなかったのはここだけの話。

味だけでなく見ても楽しい名物ラーメンです。



石焼らーめん火山 小山店
栃木県小山市東城南1-1-32
営業時間: 11:00~22:00(定休なし)
TEL: 0285-31-0082

| | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

カーシェアで、メルセデス・ベンツ C180カブリオレスポーツを借りる

三井リパークのカーシェア、carecoでメルセデス・ベンツのC180カブリオレスポーツを借りてみた。
C180cbl18y01
型式でいうとA205の前期型ですが、ロードスターに乗り始めてから、他のオープンカーも気になったりして。

渋谷のセルリアンタワーの地下駐車場がステージョンなんですが、まずは出発前の点検。
C180cbl18y02

そしたら、左リアに擦ったキズと・・・
C180cbl18y03

19インチホイールにエグいぐらいのガリキズが!
C180cbl18y30
両方とも記録簿に書かれていたのでこのまま乗る。

カーシェアはレンタカーと違い車が汚いことが多いのですが、この車もしかり。

ただでさえブレーキダストでホイールが汚れやすいので、かなり汚い。

今回初めてCクラスに乗りましたが、前期型はまだメーターパネルの物理針が動くタイプ。
C180cbl18y04
カーシェアではガソリン残量が1/2以下になると給油するルールなんですが、走り出す前から半分を切ってるじゃないか!

前に乗った人が給油しなかったようで。

オドメータは46953kmで、結構走ってる。

エンジンを掛けると、メーターの針が一度最高表示まで回る。


室内は特に異常はなかったので、次にルーフを開けて点検してみる。

作動時間は20秒ほどですが、ガチャガチャと音が大きめ。

ルーフオープンの間、メーターには動作表示も。


次にクローズにしてみる。


クローズの間のメーター表示。


点検を終え、いよいよ出発。

純正ナビはやっぱりあまり芳しくなく、特に都内の高架/地上/地下の位置を正しくキャッチするのがしんどそう。

まだGoogleマップの方が使える。

ナビの目的地履歴を見ると、東京ゲートブリッジなどのオープンカーで写真映えしそうなスポットが多いのですが、今回、私は栃木県を目指します。

首都高に乗ってから、オートクルーズを試してみる。

前期型のクルコンの操作は、ステアリングコラム左側に生えているレバーで。
C180cbl18y06
私のS560は後期型で、クルコンはステアリングに付いてる手元スイッチを右手の親指で操作しますが、レバー式は表示を目視しにくく、レバー操作と車の動作が頭の中でリンクされて慣れるまではすごく難しい。

さらに、ウインカーレバーの下にクルコンのレバーがあり、ウインカーを出すつもりでクルコンレバーを操作してしまったり、その逆もあったりして、やっぱりステアリングにスイッチが付いてる方がいい。

クルコンを作動させ、インフォメーションディスプレイをアシスト表示にして、前走車追尾で楽に走れます。
C180cbl18y05
ディスプレイ右上に速度が表示されていますがなぜかマイル表示で、km/h表示にしようと設定画面を探したけど見つけられず。

ステアリングは後期型のステアリングパイロットほど積極的には動かず、レーンキープレベルのステアリングアシストですが、アクティブレーンキープアシストの設定画面でアダプティブにすると、首都高のカーブもそこそこ曲がってくれる。
C180cbl18y07
ステアリングパイロットにはかないませんが、レーンキープアシストの中ではかなり自律的にステアリングを切るようです。

ハンドルから手を放しすぎると、ハンドルを握れと警告される。
C180cbl18y10
なぜかハンドルを握る手が真っ赤っかに腫れ上がってるので、熱々のハンドルを触って手がヤケドしたみたいに見えたりして。

オプションのヘッドアップディスプレイも装備されているのは、うれしい限り。
C180cbl18y08

ダイナミックセレクトはSportがデフォルトで、Individual、Sport+、Comfort、Ecoのモードが選べる。
C180cbl18y09
車の性格上やっぱりSportがバランス的にはいいようで、Comfortにしても2速発進になるくらいで特にコンフォート感は感じられない。

ただ、Sport+はサスペンションが引き締まり、ステアリングを切って車が向きを変えるダイレクト感が格段に上がり、ミッションも積極的にロックアップするのか加速のレスポンスが良くなってシフトアップの時に「ブォッ」とカッコいい音がして、アクセルを戻してもギアが上がらずしばらくはエンジン回転が高いまま引っ張ってくれる。

このモードで山道を走ると楽しそうですが、いかんせん広い関東平野には近くに山がないので試せなかったけど。。。

まあ、ホイールベースが長く回転軸が遠いので、自分のお尻近くに回転軸がある2シーターのような曲がる楽しさはないかもしれない。

エンジンは1595ccの4気筒ターボで、回転が低いうちは排気量相当の加速でちょっともたこいのですが、上の回転では2Lレベルのトルク感がある。

東北道を北上し栃木県へ。

この間、屋根は閉じたまま。

一応、仕事を済ませ、帰り際にひと気の少ない適当な場所に車を止め、ようやくルーフオープン。
C180cbl18y11

やっぱりオープンカーは後ろからのシルエットがいい。
C180cbl18y12

4人乗りのオープンカーはフロントガラスから後ろが長く、ちょっと後ろにのっぺりした印象もあり、さらにヘッドレストが4つ見えてるとレジャー感というかパーティー感も出てしまいますが、サイドのプレスラインと相まって尻尾の長い彗星みたいなスタイル。
C180cbl18y13
個人的には、オープンカーはやっぱり2シーターがカッコいいな。

真後ろから見るとのべーんとした印象もなくなり、カッコいい。
C180cbl18y14

リアシートがあると、室内がかなり広く見える。
C180cbl18y16

リアヘッドレストの後の幌が入るフタの部分にもスピーカーが。
C180cbl18y15

このリアシートは足元は狭いし背もたれの角度は立ってるし、クローズにすると頭に幌が当たって人が乗るのにはしんどいので、実際には2+2みたく、かばん置きに使うのが適当かも。
C180cbl18y17
ただ、かばんを置くにしても、シートの上にポン置きすると、オープンにしたときに車外から手を伸ばしてひったくられる危険性があるので、足元に置くかシートベルトを通しておいた方がいい。

前席とインパネ周りは、Cクラスほぼ共通なデザイン。
C180cbl18y20

運転席側のシートやウインドウなどのコントロールスイッチ。
C180cbl18y21

電動シートのスイッチ周りに、シートヒーターとエアスカーフのスイッチ。
C180cbl18y22

エアスカーフは、前席ヘッドレストの下から首元に向かって温風が吹き出し、これが結構あったかい。
C180cbl18y19

ヘッドレストの後側は、風を送るファンが。
C180cbl18y18

カブリオレもクーペと同じく2ドアなので、ドアを閉めると前席のシートベルトがにゅき~んと前へせり出してくる。
C180cbl18y29

リアカメラは普段、トランクリッドのエンブレムの中に隠れてますが、エンブレムの下側がパカッと開いてカメラが出てくるという、メカ好き男子にはたまらない仕組み。
C180cbl18y28

トランクは間口こそ広いけど、トランク上部はルーフを畳んで納めるスペースになっているので上下方向はかなり狭い。
C180cbl18y38
carecoの車に常備されているお掃除グッズとチャイルドシートが積んである。

センターコンソールにカブリオレ専用のスイッチがあり、左のスイッチはサイドウインドウ4枚をまとめて開閉させるスイッチ、真ん中上部がルーフ開閉、右側がエアキャップのスイッチ。
C180cbl18y23

エアキャップは、Aピラーのフロントウインドウ上部に格納されているディフレクターが跳ね上がり、空気の流れを上に逃がすことで風の巻き込みを抑えるという。
C180cbl18y24

ディフレクターの下は網が付いているのですが、ここに雨水も入るので結構キタナイ。
C180cbl18y25

フロントのディフレクターが上がると同時に、リアシートの後からメッシュタイプのエアロボードがせり出してくる。
C180cbl18y26

座高が高い私にはエアキャップの効果はてきめんで、エアキャップを上げると頭上に感じる風圧が格段に低くなる。
C180cbl18y27
サイドウインドウを4枚とも閉めてエアキャップを上げておくと、高速道路でオープンにしても80km/hまでなら風の巻き込みがほとんどない。

100km/hにすると少し風がバタつくけど、それでも髪の毛が乱れまくることはありません。

再度、ルーフが閉まる様子を見てみます。

オープン状態からスイッチを操作すると、ルーフを格納しているカバーが開いて・・・
C180cbl18y31

W状に畳まれている幌がせりだしてきて・・・
C180cbl18y32

Aピラー上部の左右にある穴にピンが刺さり、爪状の金具が閉まってロックされる。
C180cbl18y33

ルーフを格納しているカバーが閉まり・・・
C180cbl18y34

リアガラスが付いているルーフ後部が下がるんですが・・・
C180cbl18y35

リア側はピンのようなものでつながってるのではないようで、ルーフの張りで押さえつけているみたい。
C180cbl18y36
この時に「バン!」と大きめの音がする。

ただ、ネイビーの幌がしわだらけだったり白く汚れていたり、あまりカッコいいものではない。
C180cbl18y37

やっぱり幌だと、クローズにした時のスタイルはいまいち。
C180cbl18y39

やっぱり幌ではなくハードトップがいい。
C180cbl18y40

都内への帰路、東北道はオープンにして走り、途中のPAで休憩の時にルーフを閉めると、周りの視線を集めてしまう。

でも、レンタカーなんですがね。

再びセルリアンタワーへ戻ると、オドメーターの走行距離は211kmでしたが、料金明細の距離は180kmでした。
C180cbl18y41
6時間パックで5時間50分使い、料金はガソリン代込みで6,800円。

カーシェアだと、この値段でベンツを6時間乗り回せるので、レンタカーより手軽に借りられていいですね。

Sクラスはちょっとデカ過ぎる感もありますが、Cクラスはサイズ感もちょうどいいし。

ただ、レンタカーと違いいちいち洗車しないので、結構汚れてるけど。

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

もう病みつきになってる超極太ラーメン 『ぽっぽっ屋』@東京・晴海トリトンスクエア

東京で好きなラーメンのひとつ、極太ちぢれ麺のぽっぽっ屋のラーメン。

たまーに食べたくなるので、その度に小伝馬町のお店に通ってたんですが(記事)、この店が閉店してしまいました。。。

しばらくは何事もなく過ごしてましたが、先日、無性にあの極太ちぢれ麺が食べたくなってしまい、晴海トリトンスクエアにある『ぽっぽっ屋』へ。
Ppzpyrm18y01

食券を買って、野菜多め、味濃いめでオーダー。
Ppzpyrm18y02

ラーメン(8%税込850円也)+味付玉子(100円也)。Ppzpyrm18y05
野菜多め≒もやし多めで、なかなか麺にたどりつかず、もやしを掘って食べ進めるみたいな。

で、一番の特徴の超極太ちぢれ麺。
Ppzpyrm18y04
まるで小麦粉だけを練って茹でたようなコシのある、というか、コシしかない麺。

割り箸より太い超極太麺はもっちりさもなく、すいとんを食べてる感覚に。

でも、これが病みつきになってしまうんですよね~



ぽっぽっ屋 晴海トリトンスクエア店
東京都中央区晴海1-8-16
晴海トリトンスクエア 3F
営業時間: 平日11:00~23:00(LO.22:00)、土日祝11:00~22:(LO.21:00)(定休なし)
TEL: 03-5144-8259

| | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

塚田農場のタルだくチキン南蛮弁当 『ツカダファームトーキョー』東京駅・京葉ストリート

東京駅在来線構内、八重洲側から京葉線のりばへ向かうエキュート京葉ストリートに、塚田農場の弁当屋『ツカダファームトーキョー』があった。
Tkdfmcnbt12z01
東京駅から新幹線に乗る時は、にぎり寿司を買って車内で出張帰りの至福のひとときを堪能することが多いのですが、今回、塚田農場のお弁当を見ていると、タルタルソースたっぷりで美味しそうな弁当があったので、買ってみることに。

それがこれ、タルだくチキン南蛮弁当。900円也(8%税込)
Tkdfmcnbt12z02

塚田農場へ行くと必ず注文するメニューのひとつ、チキン南蛮と美味しいタルタルソースにそそられた次第。
Tkdfmcnbt12z03
熱々ではない弁当の状態で美味しくするためなのか、店で食べるチキン南蛮よりも甘辛ソースが多めで、タルタルソースよりもゆで卵のツブツブ感が少なく油分が多めな感じで、ソース自体が少し硬めになっている。

それでも、チキン南蛮とタルタルソースが合わさると、ちょうどいいウマさに。
Tkdfmcnbt12z04
パッケージにつける派 VS ぶっかける派 と書いてあり、私はつける派ですが・・・

かける派の人たちのために、割り箸と一緒にスプーンも付いているという優しさ。
Tkdfmcnbt12z05

さらに、塚田農場自慢のこだわり卵を使った玉子焼きもウマい!
Tkdfmcnbt12z06
味は甘めなので、だし巻きという感覚で食べるとちょっと意表を突かれる。

さすがは塚田農場、という美味しいお弁当でした。



ツカダファームトーキョー ecute京葉ストリート店
東京都千代田区丸の内1-9-1
東京駅構内エキュート京葉ストリート内
営業時間: 8:00~20:00
TEL: 03-3201-5810

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

東京からの帰路の新幹線は、車内販売が人手不足?

東京での仕事を終え、新幹線で帰路へ。
18120601

東京15:23発、のぞみ289号。
18120602

N700系、X69編成。
18120603
今日はど平日なのに結構混んでいて、グリーン車でも通路側が一部埋まるほど。

ところが、車掌の車内放送のあとの車内販売のアナウンスが、

本日は車内販売のワゴンが1台のため7号車から11号車までの販売となります

という初めて聞く内容。

駅を発車後、グリーン車の乗客におしぼりが配られますが、いつもは女性パーサーが配るところ今日は男性車掌が配ってたし、ゴミ集めも車掌がしてたし、人手不足で人繰りができなかったんですかね?

| | コメント (0)

2018年12月 5日 (水)

東京ミッドタウン日比谷のクリスマスツリーは音と光の演出がすごい

東京ミッドタウン日比谷へ行くと、きれいなクリスマスツリーがあった。
Tkmthbctr12z01

ただ光ってるだけかと思いきや、常に光が動いていて、「キラキラ」「ぼぉ~ん」と効果音も流れているので、これは写真じゃなくて動画で撮る。


さらに、15分ごとにディズニーチックな光と音の演出も!


おっさんでも「こりゃすげぇや!」と見入ってしまうほど、すごいクリスマスツリーでした。

| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

夜に新幹線で東京へ

今日は夜までがっつり会議&忘年パーティーのあと、新幹線で東京へ。
18120401

新大阪20:10発、のぞみ420号。
18120402
元々、20:20発のぞみ58号を予約してましたが、会合が早めに終わったので新大阪へ向かうタクシーの車中で1本前の新大阪始発臨時のぞみへ変更。

N700系、X38編成。
18120403

1本前ののぞみに乗れてやれやれと思いきや、名古屋に着く手前で見たくない案内が流れる。

強風のため、掛川駅~豊橋駅間で運転見合わせ

ただ、名古屋到着や発車の車内放送では運転見合わせのことは一切触れられてなかったので影響ないのかな?と思いきや、浜松の手前でかなり減速して通過。

その後、「先行列車が遅れておりこの列車も一旦止まります」のアナウンスがあり、抑止。

すぐに動き出しましたが、再び掛川駅の通過線で止まり、入れ替わりで先行列車がホーム側から出発する。

どうやら強風で運転見合わせたせいで、列車が渋滞してるみたい。

この影響で5~25分程度の遅れが出ています と案内がありましたが、新横浜に13分、品川に11分遅れで到着。

結局、1本早い列車にしたけど、元の列車の時間で着いた次第。

東京からさらに総武線快速で津田沼まで行くのですが、品川で乗り換えた方が良さそうなので品川で下車。

東京駅は総武線ホームまで遠いし、その前に入線するのに時間が掛かりそうだし。

これから雪の季節になり、遅れが出やすくなります。

| | コメント (0)

2018年12月 3日 (月)

Mercedes meとJOJOがコラボ、ドドドカーを見に行く

荒木飛呂彦原画展 JOJO冒険の波紋大阪展の開催に合わせ、大阪梅田のMercedes meでコラボイベントが開催されているので行ってみた。

ガラス面には、第1部~第8部の主役たちが。
Mrcdsmdddc18z01
ジョセフ・ジョースターがカッコいい!

ジョルノ・ジョバァーナと空条徐倫。
Mrcdsmdddc18z02

ジョニィ・ジョースター&ジャイロ・ツェペリと東方定助。
Mrcdsmdddc18z03

中に入ると、Cクラスセダンのドドドカー。
Mrcdsmdddc18z04

車体全体がドドドの擬音だらけ。
Mrcdsmdddc18z05
エコーズ ACT1で音が貼り付けられたみたい。

試作車のカモフラージュにドドド柄はいかがでしょう?
Mrcdsmdddc18z06

タイヤ跡もドドドになってますが・・・
Mrcdsmdddc18z07

タイヤの溝はドドドではありません。
Mrcdsmdddc18z08

さらに、カフェではコラボメニューもあるので頼んでみる。
Mrcdsmdddc18z09

ゴールド・エクスペリエンス・ソーダ(8%税込600円也)と、ズキュウウゥン・ラテ(550円也)。
Mrcdsmdddc18z10
コラボメニューをオーダーすると特製コースターが付いてきますが、もちろん使いません!

特製コースターは、ディオにエリナの唇を「ズキュウウゥン」と奪われ怒っているジョナサンと、ジョルノが本気で自分を殺そうとしていることを察したプチャラティが言った「こいつにはやると言ったらやる………『スゴ味』があるッ!」。

ゴールド・エクスペリエンス・ソーダは、下の方に果肉入りのパイン味の部分が沈んでいて、昔のドンパッチみたいにパチパチと音がしてる。
Mrcdsmdddc18z11
トッピングされている羽の部分は、氷ではなくグミでもない不思議な食感で、口に入れるとサッと溶けてしまう。

楽しいひとときのJOJOcedes meでした。

| | コメント (0)

2018年12月 2日 (日)

大阪にも OWSON がやってきた!

ジョジョ第4部の舞台、S市杜王町には、コンビニ『オーソン』があります。
Jojofes1781

一見、ローソンぽく見えますが、LAWSONではなく『OWSON』
Jojofes1782
今回、荒木飛呂彦原画展 JOJO冒険の波紋大阪展の開催に合わせ、大阪でもOWSONがやってきたので行ってみた。

場所はなんばのNGKの近く、ローソン なんば千日前通店。
Jojooskowsn18z01
店のロゴと看板がOWSONに。

今回、オーソンでは限定グッツが売ってるのですが、個人的にはかなりビミョー。

第1部~第8部までのアクリルスタンドとタオルはまだいいとして、オリジナルOWSON TシャツがMサイズしか発売されていないという。

なんか選ばれし者のTシャツになってしまっていて、あまり売れていない様子。

一応、タオルを1つだけ買ったんですが、レジ袋は普通のローソンだったし。

なんだか普通のフォトスポットのひとつ、っていう感じでした。

| | コメント (0)

2018年12月 1日 (土)

荒木飛呂彦原画展 JOJO冒険の波紋大阪展の巨大ポスター

荒木飛呂彦原画展 JOJO冒険の波紋大阪展の告知用巨大ポスターが、阪急梅田駅の動く歩道に公開されているので、見に行ってみた。

場所は、阪急梅田駅3F改札を出て、エスカレーターを下り阪急百貨店へ向かう動く歩道。

改札側から行くと、いきなりカッコいい空条承太郎。
Jojoccm18z01

東方仗助とか・・・
Jojoccm18z02

第4部の主役たち。
Jojoccm18z03

どの絵もみんなカッチョエエ!
Jojoccm18z12
Jojoccm18z04

と思ったら、無駄無駄無駄無駄無駄無駄
Jojoccm18z05

ブチャラティチームとキングクリムゾン。
Jojoccm18z06

承太郎&徐倫とプッチ神父。
Jojoccm18z07

ジョースター家の面々。
Jojoccm18z08
Jojoccm18z09

東方定助とソフト&ウェット。
Jojoccm18z10

こんな感じで動く歩道の通路側の壁一面に貼ってあります。
Jojoccm18z11
大半は素通りしていきますが、足を止めて写真を撮ってる人もそこそこいてる。

12/2までの限定公開です。

| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »