« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

冬の朝の東海道新幹線は海側がいい

今日は東京ビッグサイトへ行くために新幹線へ。
1913102

新大阪6:47発 のぞみ292号。
1913101

N700系 X57編成。
1913103

インフルエンザが大流行していることもあり、他の乗客の飛沫を喰らうリスクを下げるために車両最後尾の席へ。
1913104
朝、東海道新幹線で東へ行く時は、基本的に太陽とは逆方向の山側の席を取りますが、冬はむしろ陽が入る側の海側の方がいい。

冬の朝は太陽の角度が低く日光が奥まで入るので山側の席でもかなり眩しいのですが、ブラインドを閉めるかどうかは海側席の人に委ねられてしまうので、眩しくても我慢しなければならないことも。

海側席に座ればブラインド権があるし、冬だと陽が当たってもそんな暑くないし。

今日はずっと曇っていて普段は閉めているブラインドを開けてますが、なんだかこの時間の海側の景色が新鮮に見えたり。
1913105
関ヶ原は雪はなかったけど、鈴鹿山脈の山はほんのり雪景色。

この後、名古屋の手前から小田原を過ぎるまで熟睡でした。

| | コメント (0)

2019年1月30日 (水)

濃厚な抹茶プリン 『道の駅 みなみやましろ村』@京都・南山城村

京都と三重の県境近く、国道163号線の『道の駅みなみやましろ村』で買ってきた抹茶スイーツの二つ目、むらちゃプリン 抹茶。 400円也(8%税込)
Mnmymsrmr18915

もう見るからに濃厚な抹茶プリン。
Mnmymsrmr18916

上の方はしっかりした食感のプリンで抹茶の苦味も美味しい。
Mnmymsrmr18917

食べ進んで下の方へ行くと、まるで抹茶のカラメルを絡めたようにどろっとした食感に変わる。
Mnmymsrmr18918
食感や味の変化を堪能できる濃厚な抹茶プリンです。

そして三つ目の抹茶スイーツは、むらちゃどら焼き 抹茶。 360円也(8%税込)
Mnmymsrmr18919

どら焼きの間には深緑色の抹茶あんがはみ出さんばかり。
Mnmymsrmr18920
まるで、毒霧を吐く前に微笑んでるザ・グレート・カブキの口みたいな。

たっぷり入った抹茶あんは甘さ控えめで風味豊か。
Mnmymsrmr18921
他ではなかなか味わえない濃厚抹茶のどら焼きです。


道の駅 みなみやましろ村 村のもん市場
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
営業時間: 9:00~18:00(定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

抹茶の里のぼたもち 『道の駅 みなみやましろ村』@京都・南山城村

京都と三重の県境近く、国道163号線の『道の駅みなみやましろ村』で抹茶スイーツと茶そばを堪能したあと、おみやげを買って帰ることに。
Mnmymsrmr18901

3種類買って帰ったものの一つ目、南山城村ぼた。500円也(8%税込)
Mnmymsrmr18912

小豆、抹茶、焙茶の3種類のぼたもち。
Mnmymsrmr18913

ほどよい甘さで小豆も抹茶も美味しいのですが、個人的には焙茶がお気に入り。
Mnmymsrmr18914
お茶の苦味と風味とあんの甘さが絶妙なバランスです。


道の駅 みなみやましろ村 村のもん市場
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
営業時間: 9:00~18:00(定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月28日 (月)

道の駅みなみやましろ村で地元特産の抹茶がたっぷりな茶そば 『村風土食堂 つちのうぶ』@京都・南山城村

京都と三重の県境近く、国道163号線の『道の駅みなみやましろ村』
Mnmymsrmr18901
ここで抹茶スイーツを堪能したあと(記事)、食堂で遅めのお昼を食べることに。

道の駅の建物の奥にある『村風土食堂 つちのうぶ』へ。
Mnmymsrmr18908

地元の食材を使ったメニュー中で、今回は村そば定食をオーダー。850円也(8%税込)
Mnmymsrmr18909
茶そばと茶飯にぎりの定食ですが、この時はちょうど新米の時期だったこともあり、南山城村産のこしひかりのおにぎりに。

茶そばにも南山城産の抹茶が使われていて、風味満点。
Mnmymsrmr18910

つゆで食べるのもいいけど、私は抹茶塩をまぶして食べるのがお気に入り。
Mnmymsrmr18911
茶の香りがふんだんに満ちた茶そば。

食材はもちろん、スタッフのみなさんも地元の方のようで、上手く地元の資源を使っている道の駅です。


道の駅 みなみやましろ村 村風土食堂 つちのうぶ
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
営業時間: 11:00~16:00(定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

抹茶の産地で濃厚で美味しい抹茶スイーツ 『道の駅みなみやましろ村』@京都・南山城村

京都と三重の県境近く、国道163号線の『道の駅みなみやましろ村』へ。
Mnmymsrmr18901

ここは抹茶の産地なので、南山城村産の抹茶を贅沢に使ったものばかり。
Mnmymsrmr18902
どれも美味しそうなので、ひと通り食べてみることに。

と、その前に、やっぱり村抹茶グリーンティーを。Sサイズ200円也(8%税込)
Mnmymsrmr18903
よどんだ沼地の水みたいな(例えが悪い!)透明感ゼロの濃厚な緑色のグリーンティは味も濃厚で、こんなに濃いグリーンティーは飲んだことない。

お店のオススメ、むらまっちゃソフトクリーム。 400円也。
Mnmymsrmr18905
店内のポスターによると、南山城産の抹茶「オクミドリ」だけを使ったソフトクリーム。

ほのかな苦味すら感じる濃厚な抹茶ソフトはミルク感は抑えられ、さらに抹茶ソースがとどめを刺すほどにウマい!

えびを食べた時の表現が「ぷりぷり」であるように、この抹茶ソフトは「濃厚!」としか表現しようがない。

もうひとつ、ソフトクリーム系で新米 はまむらソフトも試してみた。 450円也。
Mnmymsrmr18906
バニラソフトにほうじ茶シロップがかかっていて、道の駅オリジナルの「はまむらせんべい」をトッピング。

お米感が残るはまむらせんべいとこのソフトが合う!

お茶は抹茶だけじゃないぞ!と言わんばかり。

ソフトクリームも美味しいのですが、一番気に入ったのは 茶タレ~団子 抹茶味。 1本150円也。
Mnmymsrmr18907
みたらし団子みたいに串刺しの団子を軽く焼いて、抹茶たれをたっぷりかけたというまるで「みちゃらし団子」

この抹茶たれが絶妙に美味しくて、容器に残ったたれをペロペロしたい衝動を懸命に抑える。

今度行く時はスプーンを持って行こう!


道の駅 みなみやましろ村 村茶屋
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
営業時間: 9:30~17:00(定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

第4ビルで美味しい洋食 『グリル欧風軒』@大阪駅前第4ビル

大阪駅前第4ビルでご飯を食べようと、地下2Fにある洋食店 『グリル欧風軒』へ入ってみることに。
Grlofknds18y01
ちょうど夕方6時過ぎでしたが、私たちがカウンターに座ると店内は満席に。

店頭のPOPがおいしそうだったので、デラックスセットをオーダー。1,250円也(8%税込)
Grlofknds18y02

エビフライ、カキフライ、ハンバーグ、エビカニクリームコロッケ、唐揚げといういわば洋食界のスターが集まる。
Grlofknds18y03
洋食のアベンジャーズやー!

とは言いませんでしたが、安定のウマさ。

後から来て隣に座ったおっさんの元へ私よりも先にライスが出され、しばらくして出す相手を間違えたことに気づいたお兄さんが一旦出したライスを引き上げ、どこへ行くのかな~?と思い目で追っかけているとそのまま私のところに持ってきたので若干冷めたライスには一切手を付けなかったというハプニングはありましたが、味で勝負の人気店です。


グリル欧風軒
大阪市北区梅田1-11-4
大阪駅前第4ビルB2F
営業時間: 11:00~21:00(年末年始定休)

| | コメント (0)

2019年1月25日 (金)

米沢豚専門店でとんかつを食べる 『とんかつ湖中 楽句』@大阪・吹田

阪急千里線南千里駅前、ガーデンモール南千里2Fにあるとんかつ屋、『とんかつ湖中 楽句』へ。
Tnksknmsr18z01
2016年に一度行ったことがありますが(記事)、以前と違って「米沢豚専門店」とデカデカと掲げています。

以前からそうだったかもしれませんが、前回来た時には普通に「とんかつ」としか書いてなかった。

関西では珍しい米沢豚専門店だけあってもちろんとんかつは押えておかないといけませんが、この日はなんだかエビフライも食べたい気分だったので、米澤えびとん膳をオーダー。1,830円也(8%税込)
Tnksknmsr18z02

その名の通り、とんかつとエビフライ2尾のセット。
Tnksknmsr18z03
いかんせん普通のとんかつと米沢豚のとんかつの違いを表現できる技量は持っていないので、ただただウマいとしか言いようがない。

パン粉が粗いので、口の中を切りがちです(^_^;)


とんかつ湖中 楽句
大阪府吹田市津雲台1-1-30
ガーデンモール南千里2F
営業時間: 11:30~22:00(LO.21:30、定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月24日 (木)

ガテン系超濃厚ドロドロこってりラーメン 『らーめん一作』@大阪・茨木

大阪・茨木市、北大阪トラックターミナルの近くにあるラーメン店 『らーめん一作』へ。
Rmisk18y01
ここはガテン系の客が多いせいか、超濃厚こってりラーメンが人気。

前回ここへ来たのはまだ10代の頃で、食べ終わった帰り道にバイトの先輩が運転する車の中で胸焼けして苦しんだ思い出が・・・(^_^;)

その後お店も改装しましたが、今回約30年ぶりに行ってみた。

メニューにはこってり度に応じて順番にラーメンが並んでますが、せっかく四半世紀ぶりに食べるので、ここは一番こってり度の高い・・・
Rmisk18y02

超濃厚こってりらーめん 濃度レベル3 をオーダー。1,000円也(8%税込)
Rmisk18y03
見るからにこってりしており、スープがギラついて光が乱反射するのでカメラのピントが合わない。

濃厚すぎるスープは、箸をちょっと浸すだけでスープがまとわりつき・・・
Rmisk18y04

麺をすくい上げるとスープごとがっつり引き上げ垂れないまま保持するので、スープがかなり減る。
Rmisk18y05

ドロドロでスラリー状になっているスープは、非ニュートン流体の擬塑性流体みたいな挙動を示し、レンゲでスープを落とそうとしても結構粘り・・・
Rmisk18y06

玉状になってスープに落ちると滴が上がる。
Rmisk18y07

なので、スープが冷めると箸が立つかも(イメージ図)。
Rmisk18y08

スープまで完食しましたが、やはり帰りの車の中では軽い胸焼けが・・・

それでも、なんだか忘れられない味になんですよね~

改装後の今のお店は、床はぬるぬるしていませんでした。


らーめん一作 茨木店
茨木市野々宮2-9-18
営業時間: 11:00~翌2:00(年末年始定休)

| | コメント (0)

2019年1月23日 (水)

代車はAMG E53 4MATIC+ クーペ

この前、S560からしつこく言われていた「メンテナンスA」こと1年点検に出しましたが(記事)、この時の代車が、なんとAMG E53 4MATIC+ クーペでした!
Amge53ds01

代車にしてはイカつ過ぎひん?

と言うたら、担当氏は半笑いで「ガソリン空っぽにするぐらい走ってきてください!」なんて言うもんだから、乗り回さない訳にはいきませんわな。

色はシャンパンゴールドみたいな淡い金色系で、”アラゴナイトシルバー”というらしい。

まあ自分ではこの色は買わないけど。

正面から見ると、グリルのデザインはAMG仕様ですが、スポイラーはぱっと見AMGスタイリングパッケージと同じで、口がガバっと開いたイカツさはなく、どちらかというと保守的な印象。
Amge53ds02

最近はセダンでもファストバックスタイルが流行っていますが、クーペならではのルーフからリアへの絞り込みが大きいスタイル。
Amge53ds03
サイドのキャラクターラインは好みが分かれそう。

やっぱりクーペは斜め後方から見るのが美しい。
Amge53ds04

リアのテールランプはクーペ系の細長いデザイン。
Amge53ds05
4本出しのマフラーとフィンが3つ付いたディフューザーがAMG。

フロントタイヤは245/35 ZR 20インチ。
Amge53ds08

リアは275/30 ZR 20インチ。
Amge53ds09

ADVAN sport V105を装着。MO承認なのでランフラットじゃないタイヤ。
Amge53ds10

スライディングルーフ付きなので、屋根のほとんどが黒い。
Amge53ds07

E53は、3L直6に電動スーパーチャージャー+ターボ+モーターアシストというパワフルすぎるエンジン。
Amge53ds26
435馬力(320kW)、520N・m(53.0kgf・m)を出し、アクセルを踏み込むとすぐにトルクがMAXまで立ち上がる。

トランクは床が上がっていて浅め、ゴルフバッグ1個入るか入らないか。
Amge53ds11
開口部の上側に付いているレバーを引くと、リアシートを倒せる。

カブリオレの幌が入るスペースまで使えるので奥行きはあり、リアシートを倒すワイヤーが通っている。
Amge53ds12

フロントシートはAMGスポーツシートで、アクティブランバーサポートと相まってホールド性はいい。
Amge53ds13

ドアを閉めるとシートベルトが伸びてくる。
Amge53ds14

リアシートは2人掛けで、クーペにしては使えるレベル。
Amge53ds16

一応、エアコンの吹き出し口とドリンクホルダーも装備されています。
Amge53ds15

身長185cmの私が運転席でシートポジションを決め、その後ろに私が座ってもひざが前席背面にぎりぎり触らないぐらいなので、標準体型の人なら十分使えるかも。
Amge53ds17
このあたりはさすがEクラスといった感じで、実用には向かないCクラスとは違うところ(記事)

座高が高くても頭は天井に触らなかったので、このあたりはCLSとも違う(CLSは頭を傾けないと座れません)。

前席はシートヒーターとベンチレーター付き。
Amge53ds20

エアコンルーバーのデザインがカッコいい。
Amge53ds19

AMGにしかない「AMGパフォーマンス」のページは、スポーツ走行をするのに便利な情報が表示される。
Amge53ds21

DYNAMIC SELECTもAMG仕様、デフォルトのComfortでも割とスポーティーな乗り味で、Sportにするとさらにスポーツ感が増しますが・・・
Amge53ds23

Sports+モードにすると、解き放たれたかのようにまるっきり車の性格が変わってしまう。
Amge53ds22
アイドリングの回転数もSportsだと400回転ちょっとですが、Sport+だと800回転強まで上がりアイドルストップも解除され、マフラーから聞こえるエンジン音がスーパーカーみたいな甲高い音に変わる。

さらに、普通に走ってるだけでもシフトアップの度にマフラーから「ボフッ!」と音がして、シフトダウンすると生ガスが燃えたような「パン!パン!パン!」という音も出て、スポーティーというよりレーシーな演出。

思わず、頭文字DのエボⅢか!とつっこんだ。

もちろん音はマフラーからのみで、エンジンからの音や振動は皆無。

この音は虜になります。

サスペンションもガチガチに硬くなり、コーナーリングはさすがにロードスターほど軽快ではないけれど応答性が抜群で、オン・ザ・レール感覚で曲がるだけでなくコーナーリングスピードがとてつもなく速くてビックリ!

ロードスターより曲がりのいい車は初めて。

峠のヒルクライムでは、上りのヘアピンの立ち上がりではESPが働いて前へ進みませんが、AMGにしかない「ESP SPORTS」モードにすると、適度に流れるくらいにトルクが掛かり、アクセルオンで前へ飛び出します。
Amge53ds24
このSport+とESP SPORTの組み合わせは抜群に楽しく、ずっとこのモードで走ってました。

おかげで、ガソリンも減る減る。

ただ、そんなモンスターなE53ですが、残念なところも。

フロントデフロスターの吹き出し口が中央部にしかないようで、もしガラスが曇ったら、真ん中から半円状に曇りが取れていくんですかね?
Amge53ds25
なんだか軽自動車みたいで。

あとはヤナセの代車の宿命でしょうか、YANASE ©ステッカーが貼ってある。
Amge53ds06

AMG E53は刺激的すぎて、まるでクスリでも打たれたかのようにハマってしまう。

AMGの魅力は数字上のスペックだけでなく、ドライブフィールも素晴らしいんですね。

ほぼ同じ値段で買える下位クラスのAMGと上位クラスのノーマル車なら、迷うことなく上位クラスの方がええやん!なんて思ってましたが、これは見当違いでした。

AMGは見た目は同じだけど、全く別の車ですね。

次にS560から乗り換える時は、EクラスのAMGもありかも。

SクラスのAMGは高すぎて無理なので(^_^;)

でも、E53でこんだけすごかったら、S63はどれだけすごいんだろ?

AMGの立ち位置を、車のことを知らない嫁さんにどう説明したらいいんでしょう?

第2形態を説明しようと「ドラゴンボールで言ったらスーパーサイア人」って言うだけど、ピンと来てないよなー(笑)

代車を返却して、担当氏が

どうでした?おそくじさんなら喜んでもらえるかな~って思いまして。

と、ニヤケながら言うてくる。

さすが、営業うまいわ!

| | コメント (0)

2019年1月22日 (火)

能勢の自然に囲まれた美味しいカレー屋さん 『ヨナナ』@兵庫・川西

大阪と兵庫の県境、能勢の山の中に去年9月にオープンしたスパイスカレーとコーヒーのお店、『ヨナナ』へ。
477cr19101
国道477号線沿いにある自然に囲まれた素朴なお店。

そんな素朴なお店の営業時間は水~土の11:00~17:00なので、休みの日に行こうとすると土曜日しかありません。
477cr19102

駐車場は店の隣の国道沿いにあるのですが、自然に囲まれ過ぎてよく見ないとわかりにくいので要注意。
477cr19103

こんな感じで止めます。
477cr19104

店内も無垢の木も使ったりして素朴な雰囲気。
477cr19105

薪ストーブもあったり。
477cr19106

今回はこの店の味を満喫できるヨナナのランチセットをオーダー。1,500円也(8%税込)
477cr19107
この店の名物、「10種類のスパイスとカレーリーフの香りをトマトとココナッツで封じ込めたスパイシーカレー」というチキンカレーと、かぶと大根の豆カレーの2種類のカレーが乗ったランチプレート。

チキンカレーは、口に入れるとはじめはマイルドな味わいなんですが、時間差でじわ~っと辛くなってくる。

豆カレーは、これはホントにカレーなのか?と思うくらい全く辛さはなく、なんだか離乳食みたいでお子さまでも食べられる。

どちらも丁寧に作っているのが伝わってきて美味しいのですが、個人的にはもうちょっと熱い方がいいかな。

玉ねぎの漬物と季節の野菜2種も添えられています。

デザートは、コーヒーとマンゴーシャーベット。
477cr19108

このマンゴーシャーベットは超濃厚で、千疋屋総本店の死ぬほどウマいマンゴージュース(記事)をシャーベットにしたみたいな。
477cr19109

最近、能勢でおしゃレベル高めなお店が増えてるので、行くのも楽しみです。



スパイスカレーとコーヒーの店 ヨナナ
兵庫県川西市黒川字谷垣内116-1
営業時間: 水~土 11:00~17:00(LO.16:30、日・月・火定休)

| | コメント (0)

2019年1月21日 (月)

またまたボヘミアン・ラプソディ、2日連続3回目

友人と晩ごはんを食べてたんですが、そこでボヘミアン・ラプソディの話題に。

その彼は、まだ見たことないから見たいなぁと言うので、

ほな、見に行く?

ということになり、昨日行ったばかりですが、またまたエキスポシティのIMAXへ。
Bhrpsdq191231

2日連続3回目ですが、やっぱりいい!

もうストーリーはわかってるので、音楽を聴きに行ってます。

映画館の迫力のある音は家では聴けないので。

まだ見てない人の付き添いで行くとは思わなかった。

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

2回目のボヘミアン・ラプソディ、やっぱりイイ!

先日、ボヘミアン・ラプソディーを見てから、車の中はもちろん、出張の新幹線や電車移動でもずっとQUEENを聴いてました。

でも、なんだかいまいち迫力に欠ける・・・

やっぱりIMAXのあの迫力で音楽が聴きたくなり、週末、仕事から帰ってすぐにエキスポシティの109シネマへ行き、2回目を見ることに。
Bhrpsdq19121

もちろんIMAXで!
Bhrpsdq19123

あと、ちょっと気になるところもあったので。

というのは、この映画のポスターに「魂に響くラスト21分-俺たちは永遠になる。」というコピーがあります。
Bhrpsdq19124

YouTubeで実際のライブエイドの動画を見ると、QUEENの出演シーンは21分。

ところが、映画では実際のライブエイドでやった曲の一部がカットされています。

映画は全曲流してないのに「ラスト21分」ってどういうこと?

と思い、映画のラスト、ライブエイドのシーンの時間を計ってみた。


そしたら・・・

 
13分しかないじゃないか!
Bhrpsdq19122

ポスターの隅の方に、「実際は21分ですが映画は13分に圧縮」みたいに書かなくては。

まあ何分かはさておき、全曲入ってない方が残念だけど。

でも、2回目でも感動して帰りの車でもQUEENを聴いてたので、そんなことどうでもいいか。
Bhrpsdq19125

3回目も見たくなるかもしれないけど、その頃にまだ上映してるかどうか?

| | コメント (0)

2019年1月19日 (土)

カッチカチの新幹線アイスを早く食べるには・・・ 2ndチャレンジ

今回の出張の帰路、新幹線アイスとホットコーヒーを買ってみた。
Sksic191a1

カッチカチの新幹線アイスを早く食べられるよう、前回、ホットコーヒーのフタの上に乗せて温めましたが、この方法ではカップの下の方が先に溶け、上の方が食べごろになる頃には下は溶け過ぎてドロドロになってしまい、スプーンを入れるとアイスの塊がクルンっとひっくり返ってしまうという(記事)。

下の方から温めると失敗するので、じゃあカップをひっくり返してフタ側から温めたらいいんじゃね?と思い、今回それを試してみた。

カップをひっくり返して温めると溶けたアイスが漏れそうですが、心配ご無用、新幹線アイスにはアルミで密着させた内フタがあるので大丈夫。
Sksic191a3

カップをひっくり返し、ホットコーヒーのフタの上に置くと・・・
Sksic191a2

振動でアイスが落っこちるじゃないか!

↓こんな感じで落っこちるので、コーヒーの上に置いておくことができません。


なら、アイスの外フタを取って、アルミ越しに温めてみる。
Sksic191a4
でも、同じように振動で落ちてしまう。

アイスのカップの上にスマホを乗っけて重しにしてみましたが、紙相撲みたいに振動でだんだんずれてしまい、コーヒーから落ちてしまう。

なら、アイスの上にコーヒーを乗っけてみたところ、やっぱり振動で動いてしまう。


これはなかなか手ごわい。。。



そうこうしてるうちに買ってから6~7分経ったので、強硬策でふたを開けて食べてやろうとしたら・・・
Sksic191a5
カッチカチでまだスプーンが入らん!

ここにコーヒーかけて食う人もいますが、アイスとコーヒーは別々に味わいたいので、そのまましばらく待つ。

2駅通過した頃にようやくスプーンが入るようになり、やっと食べられる。

他にいい方法はないもんか?


ん!

アイスのカップをひっくり返し、コーヒーのフタを外して上に置いたらどうなんだろう?

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

帰りの新幹線で通訳をする

東京からの帰路の新幹線は、再び早特のひかり号で。
19011631

予約は東京駅からでしたが、品川駅から乗車。
15:40発、ひかり519号。
19011632

N700系、X18編成。
19011634

N700系の場合、ホームの乗降口にある案内板にはN700系の表示が出ますが、来年、700系が退役したらこの表示もなくなるんでしょうかね?
19011633

今回も車両最後尾の席が予約できた。
19011635

名古屋駅から乗ってきた男性客が斜め前の通路側の席に座ったのですが、名古屋から乗ってきてこの席に座るのは明らかにおかしい。
19011636
トイレに行きたかったけど荷物を盗まれても嫌なので車掌が来るまで待っていると、おしぼりを持ってきたパーサーがこの男性客に声を掛け切符を確認。

やり取りを聞いているとグリーン券を持っていないようで、パーサーは英語で説明するが通じていない様子。

しばらく様子を見てましたが、容易に中国人とわかる風貌なので声を掛けることに。

切符を見たら自由席特急券だったんですが、”グリーン券”なんて中国語は知らないので「あなたの切符ではこの席には座れないよ」と説明し、パーサーに連れられて自由席の方へ。

そういえば、最近は車内放送で車掌が英語でアナウンスするようになり、駅に着く前には 「The doors on the left side will open.」などと案内してますが、これがカタカナ英語過ぎてオモロい。

ほんとに通じてるんだろうか?と思うほど。

権利的に使えるかどうかわかりませんが、Google翻訳で喋らせてみたら?

| | コメント (0)

2019年1月17日 (木)

東京ビッグサイトの展示ホールで『豚バラ肉のポルケッタ丼』@東京ビッグサイト

朝から東京ビッグサイトの展示会へ。

東京ビッグサイトへ行くとまず最初にシンボリックな▼▼の会議棟が見えますが、初めてこの▼の建物の中へ行く。

正面を見て左手に斜めに通ずる通路があり・・・
19011602

この中のエスカレーターで6Fに上がります。
19011603
中からはあまり眺めは良くないんですね。

まあそれはさておき、会議棟を後にして展示ホールへ向かいます。

西ホールをぐるっと回っているとちょうどお昼前に。

混む前に腹ごしらえしておこうと、西ホール内の端っこに出店していた『豚バラのポルケッタ丼』の店へ。
19011604

ポルケッタって何?

と思いつつ、看板の写真と”豚バラ”の文字をヒントにして、豚バラのポルケッタ丼をオーダー。900円也(8%税込)。
19011606
メニューの上の方をよく見ると、「ITALIAN ROAST PORK」って書いてありますな。

注文して数分待って渡された豚バラのポルケッタ丼は、食べごたえのある分厚い豚バラのスライス2枚に、ねぎと粒マスタードが添えられる。
19011605
注文してから奥の方で「ジュー」と肉を焼いてる音とにおいがして、ロースト肉を軽く焼いたような状態ですが、普通に焼いただけのバラ肉とは違い分厚いにも関わらず柔らかな食感で、味もしっかり浸み込んでいてウマい!

屋台にしては手が込んでますな。

肉のボリュームに対してごはんはちょっと少なめですが、十分満足できる丼でした。

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

東横イン品川駅高輪口の部屋から鉄分補給

前乗りで東京へ来て、品川駅前にある東横イン品川駅高輪口に泊まったんですが、国道側の部屋からは、JRや京急がしきりなしに行き来している様子が見られて、マニア的にはとても楽しい部屋だった。
19011601
鉄分多めではない人は早朝から夜遅くまで電車の音がするのでうるさいかもしれませんが、私はNゲージ感覚で部屋からずっと見入ってました。

ただ、この東横インは設備的にちょっと古め。

カギは銀色の金属鍵で、エレベータは1台しかないので待ち時間が長く混みがち、朝食もパンしかなくおにぎりを含めた米はなかった。

それでもなかなか予約が取れないので、立地的に人気なんでしょうね。

| | コメント (0)

2019年1月15日 (火)

夕方から前乗りで東京へ

夕方から前乗りで東京へ出張。

新大阪18:16発、ひかり532号。
19011501

最近はこだまで東京へ行くことが多いですが、さすがに夕方からこだまに乗ると東京着が遅くなるので、今日は早特が使えるひかりで。
19011502

N700系 X19編成
19011503

ちょうど車両の一番後ろが予約できた。
19011504
乗客が進行方向に向いて座る新幹線では、車両の一番後ろの席は他の乗客の飛沫を喰らうリスクが低いというメリットがあるので、特に冬はおすすめ。

新大阪駅でにぎり寿司とオールフリーを買う。
19011505
いつも帰りの新幹線では「出張帰りの至福のひととき」で食べるにぎり寿司ですが、今日は「前のり出張の腹ごしらえ」か?

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

ボヘミアン・ラプソディを観に行って、もう感動!

今さらながら、ボヘミアン・ラプソディーを観に行ってみた。
Bhrpsdq19101

この映画はIMAXで観るべし!


と聞いてたので、いつものエキスポシティのレイトショーへ。
Bhrpsdq19103
公開されてずいぶん時間が経っており、しかもレイトショーなので空いてるかと思いきや、結構お客さんが入っててビックリ!

で、映画を見て・・・


いや~感動した!

もう1回行こう!



IMAXだと映像はもちろん音もいいので、自分もスクリーンの中でライブに行ってるような感覚になれる。

私がQUEENを好きになったのはライヴエイド後ですが、ウォークマン時代はもちろん、車に乗るようになってからもDeep Purpleとともに常備していて、今もiPhoneに入ってます。

なので、帰りの車ではもちろんボヘミアンラプソディー。ボリューム上げて。
Bhrpsdq19102
曲を聴きたいからちょっと遠回りして帰る。

次、いつ行こうかな?

ところで、ジムハットン役の人を見て、元F1レーサーのナイジェルマンセルやん!と思ったのは私だけでしょうか?

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

S560の1年点検

先日、S560のエンジンをかけたら、モニターに

まもなくメンテナンスA
の期限です。予約を取りますか?


のメッセージが出て、今すぐ電話をするか後で電話するかの二択で聞かれる。
S560mtna01

すでにヤナセの営業担当から連絡があり、メンテナンスAこと1年点検を予約してたのですが、試しに「電話」をクリックしてみたら、車が自分でMercedes me connectのコンシェルジュへ電話を掛けちゃったのであわてて切る。

それから2~3日後、S560のエンジンをかけると、今度はメーターの方に

メンテナンスA
期限が切れます


のメッセージが。
S560mtna02

やたらしつこくメンテナンスAのメッセージが出ますが、ちゃんと点検受けないと保証効かないよ!という意図が含まれてるんですかね?

ということで、ヤナセへメンテナンスAに出す。

メルセデス・ケアでエンジンオイル交換とオイルエレメント、さらにワイパーブレードは無料で交換。

それと、エアコンのフィルターも交換してもらう。

というのは、エアコンは半ば無理やり外気導入になりますが、フィルターが優秀なせいか外の臭いは気になりません。

ところが、この2~3カ月前ぐらいから外のにおいが気になるように。

下水処理場のそばを通ると、まるで車内で屁ぇこいたみたいな。

そのことを伝えるとエアコンフィルターを点検します、ということになったんですが、そのまま保証で交換となりました。

あとは、運転席側の撥水コーティングが微妙に取れかかってしまい、ワイパーの拭き残しが気になるように。

これは有料でクリヤビューのメンテナンスをすることになり、14,040円也(8%税込)。

今回は1泊2日の点検だったのですが、この代車がどえらいすごいやつでして・・・

| | コメント (0)

2019年1月12日 (土)

カッチカチの新幹線アイスを早く食べるには・・・

最近、新幹線での出張の時にはこだまによく乗ってますが、こだまは車内販売がないので温かいコーヒーが飲めないという弱点がある。

その反動からか、この出張の帰りのひかりで車内販売のホットコーヒーが飲みたくなり、ついでに新幹線名物、鋼のように硬いカッチカチのバニラアイスも買うことに。

新幹線アイスは買ってすぐはとても食べられない硬さなので、コーヒーのふたの上に置いてみたところ・・・
19011014

5~6分後、じわ~っとスプーンが入るくらいの硬さになる。
19011015

ふたを開けてちょっと置くと、ようやく食べられるように。
19011016
ホットコーヒーの上に置けば早く柔らかくなってええやん!と思ってましたが・・・


すぐにこの方法が間違いだったことに気づく!


カップの底から温めたせいで下の方のアイスが柔らかくなりすぎ、まだ硬い上の方から力を入れてスプーンを入れようとすると、アイス全体がクルン!っと上下がひっくり返ってしまう。
19011017
そこで初めてわかったのは、下の方がアイスが若干溶け過ぎているという。

上から食べるのにカップの下側から温めると、アイスが溶け過ぎるということが起こるので、もしかしたらふた側から温めるのが正しいのかも?
19011018
(↑イメージ図)

またの機会に試してみよう。

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

新横浜からの帰路はひかりで

新横浜からの帰りは、久しぶりにひかりで。

17:52発 ひかり523号。
19011011
ひかり号はある程度パターン化はされているものの、列車によって停車駅がまちまち。

ひかり523号は新横浜の次に小田原に止まったら名古屋までノンストップですが、中には東京~新大阪間にある15の駅(東京と新大阪は除く)のうち6駅しか通過せず、止まる駅の方が多い「ひだま」と呼ばれるひかりもあったり。

帰りも2人なので、グリーン早特きっぷで。
19011012

N700系 G28編成。
19011020

新横浜から乗る時は、駅の上にあるタカシマヤ フードメゾンでにぎり寿司を調達し、最近は改札内の売店でノンアルコールビールを買って、出張帰りの至福のひととき♪
19011013

20:26、定刻に新大阪駅22番線に到着すると、向かいの20番線に、今や絶滅寸前のひかりレールスターが!
19011019
このひかり443号は、1日1本しかない新大阪発のひかりレールスター。

ただ、博多までに4駅しか通過しないほぼこだまの「ひだまレールスター」。

絶滅する前に乗っておきたいなぁ。

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

今年の初乗り新幹線はこだまで

今年の初乗り新幹線は、こだまで新横浜へ。

新大阪駅7:53発 こだま638号。
19011001

今日は2人なので「ファミリー早特」きっぷを使い、かなり安く済ませる。
19011002

700系 C50編成。

19011003
C50編成は2016年7月に最後の全検を受けたので、来年700系が引退するまで生き残るグループには入っているでしょう。

こだまの宿命、全力でのぞみに抜かれる。
19011004
そういえば、以前アメトーーク!で中川家礼二が東海道新幹線の擬人化モノマネをしてましたが、すごく納得してしまい面白かった。

イキった態度ののぞみ:「3分くらい取り返したるわっ!」
さわやかなひかり:「すんません!岐阜羽島停まりますっ!」
申し訳なさそうなこだま:「ごめんね遅くて、ごめんね」


でも、こだましか止まらない新富士駅のホームから日本一の雄峰富士山が見えるのは、乙なもんです。
19011005

新幹線ものぞみだけじゃないし、その時々の都合にあわせて選んでます。

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

塚田農場の社長になりましたっ!

塚田農場に行くようになって幾年、ようやく社長になりました。
Tkdnjsc18z01
最近は名刺がアプリになってしまいましたが、私はずっと紙のまま。

昇進すると昇進祝いの料理がもらえたりしますが、社長昇進祝いは料理ではなく非売品のTシャツだそうで、あめ玉みたいに包まれたツカシャツをいただく。
Tkdnjsc18z02

中身はLサイズのTシャツ。
Tkdnjsc18z03
私は着れそうにないので、子どもが部屋着にするらしい。

一緒に行った長男も専務に昇進し、典型的な親の七光りドラ息子みたいになる。
Tkdnjsc18z04

宮崎県日南市のふるさと納税の返礼品で塚田農場のお食事券がもらえたので、年末に寄付枠が余った分を埋めるのにちょうど良かったのですが、野田某大臣が返礼品に制限をしてから、このお食事券が廃止になってしまったという。 。。

お店の店長さんも日南市の出身で「故郷も潤うしお店も潤う」と喜んでたのに、残念。

塚田農場へ行くと、美味しいオリジナル味噌で食べる野菜とか、料理のボリュームもあったのですが、付け出しの野菜がなくなり、料理のボリュームも少し抑えられているような気がする。

大好きなチキン南蛮もタルタルソースが減ってるし。
Tkdnjsc18z05

最近は農場系の店も増えて大変みたいですが、味はいいので頑張ってほしいもんです。

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

258回目の献血

258回目の献血は、今年の献血始め。
Knkt25801
血漿3サイクルでした。

森ノ宮の赤十字血液センターにはジョジョリオンのコミックスがあるので、マンガ目当てで献血したり。
Knkt25802
今日で9巻まで読んだので、次は10巻の頭から(備忘録)。

今年も最低5回はやりたいです。

| | コメント (0)

2019年1月 7日 (月)

サービスエリアで和歌山ラーメンを食べる@和歌山・紀ノ川SA

大阪から車で和歌山へ行く道中、阪和道紀ノ川サービスエリア下り線のフードコートで和歌山ラーメンを食べることに。
Knksawkrm18z01

和歌山ラーメン 690円也(8%税込)
Knksawkrm18z02
サービスエリアの店だからなのか、これぞ和歌山ラーメン!という豚骨感はなくこってりもしていませんが、これはこれでアリ。

変にクセを付けるよりいいかも。

このラーメン店の名前なのか、どんぶりに「竹かんむりに姫」の漢字が書かれてますが・・・
Knksawkrm18z03
これ、「かぐや姫」と読むらしい。

もちろん創作漢字です。



阪和道 紀ノ川サービスエリア下り線
和歌山県和歌山市北野744-5
阪和道下り線 紀ノ川サービスエリア内
営業時間: 10:00~22:00(定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

『仮面ライダー 平成ジェネレーションズ FOREVER』の映画を見に行く

今話題のボヘミアンラプソディと迷った結果、やっぱり将来の夢が仮面ライダーだったこともある私は、やっぱり仮面ライダーの映画へ。
Kmrdmv1801
平成ライダー20人総出演で見応え満点。

10年目のDECADEの流れから言えば20年目もDECADEを期待してましたが、さすがに同じライダー2回はないか。。。

でも、今のジオウも過去ライダーに変身できるのは同じ。
Kmrdmv1802

今時のライダーはみんなオリジナルの必殺技がありますが、クウガとアギトの必殺技は「気合いを入れてキックする」だけなので、ちょっと映えにくい。
Kmrdmv1803
そのせいなのか、テレビ放映してた時にはなかった技も使ったりして。

特典でもらえるレジェンドライダーのマグネット。
Kmrdmv1804
一人1枚もらえます(↑写真は3人分)。

もうネットニュースでネタバレしてますが、佐藤健が11年ぶりに野上良太郎役で出演してるのには感動。

後半、話の内容で泣きそうになりましたが、暗かったのでバレずに済んだ。

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

新大阪駅構内でカツカレー 『JIM BEAM BAR』@JR新大阪駅

JR新大阪駅在来線構内にあるエキマルシェ新大阪でランチをしようとお店を見ていて、『JIM BEAM BAR』へ入ってみた。
Jimbembso19101
店の名前の通りJIM BEAMの常設店ですが、JIM BEAM以外のバーボンもありフードも美味しそう。

でも、今回はランチなので、ロースカツカレーをオーダー。800円也(8%税込)
Jimbembso19102
カツカレーにキャベツが乗っかっていて、一見、金沢のカレーのようですが、キャベツがカツの上に乗ってるのでちょっと食べにくい。

キャベツをどけるとロースカツが出てくる。
Jimbembso19103
カレーは全く辛くなくスパイス感もないので、添えられている福神漬の酸味にカレールーの味が負けて酸っぱいカレーになってしまったり。

ルーも、もうちょっと入れてくれるとうれしいかな。



JIM BEAM BAR 新大阪店
大阪市淀川区西中島5-16-1
JR新大阪駅在来線構内 エキマルシェ新大阪
営業時間: 8:00~23:00(LO.22:30、定休なし)

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

先斗町で美味しいひと口わらび 『先斗町駿河屋』@京都・先斗町

京都からの帰り道、三条通りから先斗町の路地を下ったところにある『先斗町駿河屋』でおみやげを買うことに。
Pntcsrgy19101

ここで買うのは、名物のひと口わらび。
Pntcsrgy19102

今年も ひと口わらび 15個入りを2箱買う。1箱3,570円也(8%税込)
Pntcsrgy19103

その名の通り、ひと口サイズの小さめのわらびもち。
Pntcsrgy19104

とろっとろのわらび餅の中にはこしあんが入っており、あん甘さととわらび餅との甘さときな粉が絶妙にマッチしていて美味しい。
Pntcsrgy19105
最近、これも正月のルーティーンになってます。



先斗町駿河屋
京都市中京区先斗町三条下ル材木町187
営業時間: 10:00~18:00(火曜定休)
TEL: 075-221-5210

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

毎年食べる絶品わらび餅 『遊形 サロン・ド・テ』@京都・中京区

京都の吉田神社へ参拝した帰路、京都の老舗旅館、俵屋旅館プロデュースのカフェ 『遊形 サロン・ド・テ』へ。
Ykslndt19101

ここでいただくのは、今年も俵屋のわらび餅 抹茶と 2,260円也(8%税込)
Ykslndt19102

竹に入った黒蜜わらび餅は、箸で持ち上げるとちぎれてしまうくらいとろっとろ。
Ykslndt19103
粉塵爆発を起こせるんじゃないかと思うくらい微細なきな粉は、最近、加齢が進みおじいちゃん化している私はよくむせる。

わらび餅を食べた後は点てたての抹茶が出てきますが、苦味はほとんどなく粉感ゼロで飲みやすい。
Ykslndt19104

抹茶の後はお口直しの白湯にぶぶあられと甘納豆をいただく。
Ykslndt19105
さすが京都のぶぶあられ、美味すぎる!

初めて訪れた時、メニューを見て値段にビビりながら食べたわらび餅ですが、正月の景気付けに勢いで頼んで以来、何かいい一年が過ごせている気がするので、ゲン担ぎに伺ってます。

このわらび餅を食べて、こういうお店に気兼ねなく入れるようにガンバロ!と思いがむしゃらに働いた結果、おかげさまで気兼ねしなくても行けるように。

来年もここでわらび餅を食べられるようにがんばろう!



遊形 サロン・ド・テ (YUKEI SALON DE THE)
京都市中京区姉小路麩屋町東入ル中白山町288-14
営業時間: 11:00~18:00(火曜定休)
TEL: 075-212-8883

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

今年も吉田神社で御祈祷を受ける

ここ数年、1月2日のルーティーンになっていますが、京都の吉田神社へお参り。
19010201
ここへ来はじめてから、なんだかんだでご利益あったんじゃない?と思うところもあり、今年も祈祷を受ける。

去年は駐車場待ちの列が出来るほど混んでましたが、今年は例年通りの人出。

京都市の比較的北の方に位置し、メジャー級の初詣スポットや繁華街から離れていることもあってか、初詣でも空いてるのがいい。

吉田神社は初詣より節分祭が一番賑わうそうです。

帰宅後、おさがりでいただいた御神酒をいただく。
18010222
私、日本酒はあまり飲まないんですが、不思議と御神酒は美味しいですね。

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

2019年1月1日

あけましておめでとうございます。

去年後半からよく聞くようになった「平成最後の」の枕詞、クリスマス以降さらに増殖した感がありますが、実のところ、元号が変わることにそれほど名残りはないままに使っているのでしょう。

平成生まれから若干卑下する意味も込めて「昭和生まれ」と言われることも多いのですが、もうすぐお前たちも同じポジションに来るんだよ!と思うとザマーミロという気持ちでいっぱい。

ただ、2世代前になってしまう昭和生まれからすると、自分たちから見て「明治生まれ」のポジションに行ってしまうことに隔世の感を禁じ得ないのも悲しい現実であります。

そんな平成最後の今年、平穏に過ごせることをただただ願うばかりですが、皆様におかれましては夢と希望に溢れた己亥の春を迎えられますことを念願し、旧に倍しお引き立てを賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »