カテゴリー「料理*」の31件の記事

2018年3月 8日 (木)

UOICHIで買ったカニで今シーズンのカニ納め

漁港直送の海の幸がスマホで買えるアプリ 『UOICHI』で、鳥取・賀露港から活若松葉ガニをお取り寄せ。
Uoickn18301
↑かにが届いたあとすぐに下処理。

鍋大好きな我が家、かに鍋をして最後のシメはかに雑炊。
Uoickn18302
かにみそがいいコクを出していてこのままでも美味しい雑炊ですが・・・

この雑炊をかにの甲羅に入れて食べると、あら不思議!
Uoickn18303
同じかに雑炊なのに、普通に器に入れて食べるよりも甲羅に入れた方が格段にウマい!

初めは気のせいかもしれないと思ったけど、一緒に食べた全員甲羅の方がかにの味が濃くて美味しいと言う。

かにの甲羅は最後まで使わなくてはいけません!

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

10分どん兵衛を試してみる

最近話題の”10分どん兵衛”を試してみた。

たいそうな名前が付いてますが、単にどん兵衛にお湯を入れて、メーカー推奨の5分ではなく、10分待って食べるというもの。

ただ、手元にあったのがどん兵衛ミニだったので、今回はこれで。

わざわざ買うまでもないし。

お湯を入れて10分待って・・・
10fdnb01

できあがり!
10fdnb02

ミニはメーカー推奨時間3分なので、10分置くとなかなかの膨張ぶり。
10fdnb03

食べてみると・・・


ただの伸びたどん兵衛。

これ、絶賛するほどなのか?

ま、個人それぞれ好き嫌いはありますが、私には合わない。

やっぱり私は、メーカー推奨から1分早いぐらいの方がいい。

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

餃子にたっぷりこしょう+酢をつけて食べるとウマー!

この前、王将へ行ったとき、テレビでやってたつけだれを試してみた。

たっぷりなこしょうに酢を少し加えよーく混ぜてペースト状にすれば出来上がり。

これに餃子をつけて食べてみる・・・
Img_8138


ウマーー!( ゚∀゚)


こしょうたっぷりなので辛くなると思いきや、辛さはそこそこで餃子がとてもサッパリした味わいになり、いくらでも食べられそうな勢いに。

最初に二人前頼んだんですが、ついもう一人前追加してしまう。

これはハマってしまったぞ!

関西では餃子は餃子のたれをつけるのが一般的なので王将のテーブルには酢は置いてないんですが、店の人に言えば酢を出してもらえます。

もちろん家でやっても美味しいと思う。

今度やってみよ!

| | コメント (0)

2014年2月19日 (水)

水ようかんを おしるこ にしてみた

福井県では、寒い冬にこたつで水ようかんを食べる風習があるそうで、先日、福井の方からいただいた、丸岡屋謹製『水羊かん』
Fkimzykan11

とてもおいしい水ようかんですが、我が家では私以外水ようかんを食べないので、いつも持て余してしまう。

そんな時、水ようかんを温めたらおいしいおしるこになると聞き、早速やってみた。

材料は、B5サイズの箱いっぱいに敷き詰められた板状の水ようかん。Mrokymyk11
あんこと寒天で出来てるので理屈ではおしるこになりそうですが、うまく行くのかな?

元々切り目が入った水ようかんですが、それをもう少し細かくして、鍋に入れて火にかける。
Mrokymyk12
弱火でじっくり温めると、水ようかんがだんだん溶けて完全な液状に。

水を足したりはせず、ただ単に水ようかんを温めて溶かすだけ。

丸餅を入れれば、おしるこの出来上がり!
Mrokymyk13
ただ、この状態では結構甘ったるい。

そこで、塩を少し振ってみると・・・


うゎ、ウマ!( ゚∀゚)


甘みがまろやかになり正真正銘のおしるこに。

やはりおしるこの味付けには塩は必須ですな。

もし、おしるこが残ってしまったら、タッパーに入れて冷ませば再び水ようかんに戻る。

おしるこなら家族全員食べるので、今度水ようかんをいただいたら、おしるこにして食べよ!

| | コメント (0)

2013年8月 2日 (金)

焼きそばにインスタントコーヒーをかけてみた

本日の晩ごはん、焼きそば。
Yksbc04

ここで、以前テレビでやってた、

焼きそばにインスタントコーヒーをかけるとおいしくなる

が真実か否か、試してみた。

取り出したるや、AGF謹製ブレンディー、スペシャルテイスト。
Yksbc02
たまたまあったのを使っただけ。

焼きそばにちょびっとふりかけてみる。
Yksbc03

んで、食べてみる・・・








・・・







微妙~


焼きそばのソースにコーヒーの苦味がプラスされ、若干味に深みが増すような気がするものの、絶賛するほどでもない。

カリカリ感のないおこげの味、みたいな。

それでも、おこげの美味しさには叶わんぞ。

まあ、味覚っちゅーのは主観的なものなので、これで美味しいと言う人もいるだろうけど、私はコーヒーをかけずにそのまま普通に食べたい。

| | コメント (0)

2011年5月19日 (木)

今年の夏祭りの新メニューは、そばせん

去年、PTAの有志で近所の小学校の夏祭りにたまごせん屋を出店しました。(その時の記事

たこせんの上に目玉焼きを乗っけて100円で販売したところ、行列が絶えないほど大盛況。

さて、あれから一年が経ち、今年の夏祭りはどうするか?

先日の運営委員会で話し合った結果、また出店することに。

しかし、去年と同じたまごせんじゃ芸がない。

ここは新メニューを考えよう!

個人的には祭りの王道?焼きそばをしたいんですが、子ども相手なので販売価格は100円より上げたくない。
でも、100円で焼きそばをするにはちょっとしんどい。

そんな決め手に欠ける日々が続いていたところ、テレビで良さげなものを発見!

それは、そばせん。

たこせんの上に、具なしの焼きそばを乗せたもの。


これはイケる!


去年はたまごせん、今年はそばせん。
上に乗っけるものを変えただけなので、要領は得てる。

それに、たまごは1個ずつ焼かないとだめでしたが焼きそばならいっぺんに焼けるし、具なしでそばだけならそんなにしんどくないし。


となったら、早速試作。


焼きそば用の麺をフライパンで焼いて、ソースでちょっと濃い目に味付け。
たこせんの上に薄く乗せて、マヨネーズを振りかけて完成!

Sobasen01

運命の試食・・・



ウマいっ!( ゚∀゚)  



家族全員の賛同も得て、これなら売れるでしょう。

ここでコスト試算をしてみる。

麺1玉でそばせん2枚+αぐらいできたけど、キリのいいところで1玉で2枚とする。
そば玉が30円としたら、1枚15円。

たこせんは1箱200枚入1890円で、1枚約10円。

マヨネーズは1kg400円として、ざっと1枚5円ぐらい。

ということで、1枚約30円ぐらいで出来そう。

コンロ、プロパンガスのボンベは持ってるし、鉄板と調理器具類は小学校のおやじの会に借りたらええし。

あとは何枚売れるかだな?

去年のたまごせんは570枚作ったけど、今年は攻めるか、それとも控えめに行くか、悩みどころだ。

| | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

こんなひじき料理はいかが? ひじき天ぷら&ひじきコロッケ

ひじきです。

食べると長生きするとも言われるひじきですが、煮物にして食べるのがほとんどでしょう。

そんなひじきの煮物を使って、こんなのを作ってみました。

まずは、ひじきの天ぷら。
Hjktn01
バッチリ味の付いたひじきの煮物を天ぷらの衣と混ぜ合わせて揚げるだけ。
ひじきに味が付いてるので、何もつけずにそのままイケます。

ひじきの色のせいでやや色が黒くなりますが、サックリした触感は病みつきに。

我が家では、ひじきは半分煮物、半分天ぷら。
煮物が残った時にいかが?

もうひとつ、ひじきコロッケ。
Hjktn02
コロッケを作る要領でじゃがいもをつぶし、そこへひじきの煮物を混ぜるだけ。
これも煮物の味だけでOK~

これ、コロッケといってもパン粉は使ってないけど、やっぱりパン粉でコロッケに仕上げた方がいいかも。

| | コメント (2)

2010年4月15日 (木)

キウイ豆腐、練乳がけ

同級生に教えてもらった、豆腐を使った新メニュー?を試してみました。

まず用意するのは、男前豆腐店の『やさしくとろけるケンちゃん』。
Kwitf03

それと、キウイ。

キウイをサイコロ状に切って、豆腐とまぜまぜ。
Kwitf01

うわ!
と、ビックリしないでね。

ここに取りだしたるや、練乳ぅ~
Kwitf02
我が家での通称、「モーモーシロップ」。

練乳をかけて、完成ぃ~!

キウイの酸味のある甘さと豆腐の風味が合わさると、意外とウマい。
私はもともと練乳があまり好きじゃないので、練乳をかけずにキウイ&豆腐のままの方がいいかも。

これはアリだな。

ただ、嫁さんはナシらしい(笑)

| | コメント (2)

2009年7月27日 (月)

焼きカレーやきそばは大人気

昨日、小学校のまつりでやきそばをしましたが、ひと段落着いたところでちょっと変わったやきそばを作ってみました。

今はやりの焼きカレーとやきそばをコラボさせた、焼きカレーやきそば。
Cyksb01

まずは普通にやきそばを作りますが、ソースは薄めで味付けします。
「ちょっと薄いかな~」っていうくらいがちょうどいい感じ。
普通に味付けしちゃうと、後で味が濃くなっちゃいます。

そこに取り出したるや、レトルトのカレー。
Curycu
これを常温のまま、やきそばの上に盛ります。
カレーの分量は、そば玉5玉に対してレトルトカレー1人前でやりました。

そこに焼きカレーと同じようにとろけるチーズをパラパラ~っとふりかけて、バーナーで炙ります。

チーズが溶けてカレーにほんのりこげ色が付いたら完成!


大人と子どもと何人かに試食してもらったところ、ウマイ率100%の大人気!

「もっとないの?」
「普通のやきそばはいらんから、これ作って!」

と言われましたが、あいにく、カレールーは2パックしか用意してなかったので完売して終了。

これからはカレーやきそばが定番になりそうです。

| | コメント (0)

2009年7月 6日 (月)

この夏、冷しカレーうどんは超オススメ

今 話題の冷やしカレーうどんを試してみました。

Hyscr

普通に冷やしうどんを作り、冷しカレーうどんのつゆをかけます。

すると・・・
ダシの甘みをベースにカレーの風味が見事にマッチしていて、かなりウマイ!

カレーうどんはつゆが麺に絡まらないとおいしくないですが、これは程よくとろみがついており、それでいて温かいカレーうどん程しつこくないので、サッパリ食べられます。

また、おにぎりと一緒に食べてもよく合います。
あったかいごはんより、ちょっと冷めたおにぎりの方がいいかも。

甘みと絡みととろみのバランスが絶妙で、ヤマサ醤油はなんと見事なものを作ったと感服してしまいました。

これはこの夏の定番メニューとなるでしょう。

| | コメント (2)