カテゴリー「自由研究」の22件の記事

2018年1月 6日 (土)

ブレーキローターの赤サビを黒サビに変えて防錆処理

今、アクセラにWedsSport SA-10Rの10本スポークのホイールを装着しています。
Axlarear140406
黒のようで黒でなく、シルバーのようでシルバーに見えず、光沢感もあって気に入ってるんですが、ディスクローターも丸見えなデザインなので、ちょっと気になることが・・・

ディスクローターの錆が想像以上にひどく、外からサビサビローターが目立ってしまい、特にリアは雨で錆が流れてホイールの内側まで赤くなってしまうという。
Axahbsxx00

そこで、みすぼらしく憎き赤錆を人畜無害な黒錆に変えるべく、タンニン酸を水に溶かしてディスクローターに塗ってみた。

今回使ったのは試薬のタンニン酸。
Tansbdm01
江戸時代から漢方薬やお歯黒の主成分として用いられ、その後、皮なめし、顔料、インキや防錆剤としても使われています。

この試薬のタンニン酸を・・・
Tansbdm05

純水に溶かします。
Tansbdm02

この水溶液のpHをpH試験紙で測ってみたところ、だいたい5.0ぐらい。
Tansbdm06

ディスクローターに吹き出た赤錆に、タンニン酸の水溶液を平筆でぬりぬり。
Tansbdm03

しばらくすると、赤錆が黒錆に変身!
Tansbdm04

タンニンは植物に含まれる多価フェノールで、ベンゼン環に複数の水酸基を持つ化合物。

タンニン酸をアルカリで加水分解させると没食子酸が発生し、この没食子酸に強い還元性があるので、赤錆のFe2O3を黒錆のFeOとFe3O4に変化させます。

黒錆は鉄を侵食しないので赤錆の保護にもなる。


化学反応で赤錆が黒錆になって侵食もなくなり、見栄えがよくなりました(^^)

これが、どれくらいの耐久性があるかだな。

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

10分どん兵衛を試してみる

最近話題の”10分どん兵衛”を試してみた。

たいそうな名前が付いてますが、単にどん兵衛にお湯を入れて、メーカー推奨の5分ではなく、10分待って食べるというもの。

ただ、手元にあったのがどん兵衛ミニだったので、今回はこれで。

わざわざ買うまでもないし。

お湯を入れて10分待って・・・
10fdnb01

できあがり!
10fdnb02

ミニはメーカー推奨時間3分なので、10分置くとなかなかの膨張ぶり。
10fdnb03

食べてみると・・・


ただの伸びたどん兵衛。

これ、絶賛するほどなのか?

ま、個人それぞれ好き嫌いはありますが、私には合わない。

やっぱり私は、メーカー推奨から1分早いぐらいの方がいい。

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

ロジャーラビットで出てくる毒薬『ディップ(DIP)』を作ってみた

いきなりですが、「ロジャー・ラビット」ご存知ですか?

今や原作よりも、ディズニーランドのアトラクションの方が有名かもしれません。

私も原作は見たことはなく、東京ディズニーランドのトゥーンタウンにある ロジャーラビットのカートゥーンスピン で知りました。
Dizdip01

アトラクションの説明はWikipediaから引用させていただきます。

--以下引用--

悪党イタチたちにさらわれた、ロジャーラビットの妻・ジェシカを助けに行ったロジャーラビットを追って、イエローキャブのレニーに乗ってトゥーンタウンの裏通りや路地を走る。 しかし、出発した途端、悪党イタチたちに遭遇してしまいディップでイエローギャブのタイヤを溶かされ、ハンドルがきかなくなり車体が滑ってしまいレストランの壁を突き破ったりビルから落ちたりと破茶滅茶なドライブをする。最終的に悪党イタチたちに追われ、逃げ場を失うが、ロジャーが「インスタント穴」をレンガの壁に取り付けてくれてその穴から逃げ出す。

--ここまで--(引用元

アトラクション入口からライドの乗り場までの意外と長い通路にはロジャーラビットの世界が再現されており、原作を知らなくても楽しめます。

ただ、装飾に書かれている文字は英語なので、中2レベルの英語が理解できた方がより楽しめるかと。

ロジャーラビットで重要なアイテムに、トゥーンを溶かす毒薬、『ディップ(DIP)』があります。

この通路にもディップ工場があり、ドクロマークが描かれたDIPのドラム缶もたくさん置いてある。
Dipral08

工場で作ったDIPをアトラクションの通路にばらまく奴ら。
Dipral09
これを見ると、DIPは蛍光のある黄緑色をしているらしい。

DIP工場を歩いている途中、なんとDIPの処方が書かれているじゃないか!
Dipral01
なぬなぬ、アセトンベンゼンターペンタインをよく混ぜればいいのか。

取り扱い厳重注意!とも。


・・・


フッフッフ・・・



私に毒薬の処方を教えたのが間違いだったな!



これがあれば、世界は私のものだ!



という訳で、早速作ってみた。


まずはアセトン。
Dipral02
1級試薬の石油缶。

そしてベンゼン。
Dipral03

ターペンタインは画材屋で購入。
Dipral04

知ってる人の方が少ないかもしれませんが、知らない方のために申しておきますと、アセトンもベンゼンもターペンタインもみんな透明な液体。
Dipral05

処方には ”1PART ACETONE”と書かれているだけなので詳しい比率はわからないけれども、ここはおおよそ1/3ずつをよ~く混ぜてみる。


ヒッヒッヒ・・・


完成したぞ!



Dipral07
あら、透明やん。。。


どうやったら緑になるねん!


・・・・


実はこの3成分を混ぜても、緑色にはなりません。

これ、単にターペンタインをアセトンとベンゼンの混合溶剤に溶かしただけ。

ま、インクの溶剤にはなるだろうから、あわよくばトゥーンは溶けるかもしれないけど、道にまいただけじゃクルマのタイヤは溶けない。

アセトンもベンゼンも労働安全衛生法や大気汚染防止法に該当している物質で、人体や環境には良くないけど、毒じゃありません。

せっかくなので、DIPっぽく色をつけてみた。
Dipral10
これを道にばらまけば、イッヒッヒ・・・

道が緑に汚れるだけなので、絶対にやめましょう。

世界征服もできないしね!(笑)

| | コメント (1)

2015年1月21日 (水)

通販番組でやってた”驚異の撥水剤” 『NeverWet』で実験

夜中の通販番組で、繰り返し繰り返し流れる商品説明を見てると、つい欲しい衝動に駆られてしまいます。

そんな深夜の通販で ”驚異の超撥水・防水スプレー” っていうのが流れていたんですが、あまりに自信満々に押してくるので、特に撥水スプレーが必要ではなかったけど、1つ買ってみてその効果を確かめてやろうと思った次第。

その撥水スプレーってのが、これ。

NeverWet 9オンス。  
Neverwt01

STEP1と書かれたベースコートと、STEP2と書かれたトップコートの2本のスプレーが入っている。
Neverwt02

さてさて、NeverWetの効果のほどをネットで調べてみると、既に先人たちがいろんな実験をされている。

NeverWetを処理すると表面が白くざらざらした状態になるので、特に色物の布地や革には、たとえ撥水効果が抜群だったとしても見た目が変わるので使えない。

繊維へは使えないことはわかってるので、今回は繊維以外のもので効果のほどを確かめてみた。

まずは、コンクリート製の側溝のふた。
Neverwt03
コンクリートの防水は、コンクリートの耐久性に関わる重要な要素。

比較のため半分はビニールで保護して、もう半分を処理。

STEP1をスプレーして1時間ほど風乾させ、その上からSTEP2をスプレーします。
Neverwt04
やはり、スプレー処理すると白くなってしまったけど、側溝のふたなので白くなっても構わない。

丸1日室温で乾燥させ、シャワーノズルで水道水をぶっかけてみる。
Neverwt05
処理した方は、水が玉状になってはじいていて、かなりの防水効果がありそう。

10分ほど水をかけたあと状態を見てみると、未処理の方は水がしみこんで濡れてますが、処理した方は「ほとんど」濡れてない。
Neverwt06
「ほとんど」と言うのは、全体に少ししっとりする程度には濡れている。

翌日、もう一度同じように水をかけたところ、処理した方もだんだんと濡れてくるみたい。

これでは、初期の撥水性はいいけれど、撥水効果の持続性はあまりなさそう。


さらに別の実験。

段ボール箱の内側にNeverWetを処理して、そこへ水を入れてみる。
Neverwt07

段ボール箱の内側に処理すると、やはり白くざらざらとした状態に。
Neverwt08

また、段ボール箱は折り目や重なっている部分があって、完全には防水処理ができない感じ。
Neverwt09

STEP2をスプレーした翌日、水を入れてみる。
Neverwt10

するとどうでしょう!

箱の中に水が貯まってるじゃないか!
Neverwt11
しかも、箱の内側に触れている水の部分が丸くなっていて、まさに水を弾いている感じ。

ところが、2~3分すると、底の部分からジョロジョロジョロ・・・
Neverwt12
ま、段ボールを重ねたところにすき間があるし、これはしゃーないな。

箱の中の水を捨てる時も、水を弾いている様子がよくわかる。
Neverwt14

段ボールの波状の部分に入った水が、コロコロと転がってくるのは面白い。
Neverwt15

やはり完全防水とはいかないようで、全体にじんわり水が浸透してる。
Neverwt16

水が玉状になって転がったりして見た目にインパクトがあるので、ついその効果に期待してしまうけど、実際に使うとなると、処理したところが白化したり、微妙に水がしみこんだりして、なかなか適当な用途が見つからないという。

白い傘とか帆布だったら使えるかな?


で!


なんでNeverWetを処理すると表面がザラザラになって撥水効果が出るのかを確かめるために、成分をざっくり分析してみた。

≪STEP1 ベースコート≫
スチレン等共重合石油樹脂     :  約13%
脂肪酸塩(詳細不明)         :  約3%
エステル系化合物(詳細不明)   :  約0.5%
酢酸-n-ブチル             :  19%
メチルイソブチルケトン         :  18%
C8~C10程度の炭化水素系溶剤 :  46%

≪STEP2 トップコート≫
シリコーンパウダー             :  約3%
メタクリル酸等エステル変性シリコーン :  約0.02%
アミド系化合物               :  約0.01%
アセトン                    :  97%


比率は数値を丸めてるので合計100.00%にはなりません。

組成を見ると、撥水効果はシリコーンパウダーで出しており、ベースコートはシリコーンパウダーを接着させるバインダーですな。

とんかつに例えると、パン粉がSTEP2のパウダーで、つなぎがSTEP1の石油樹脂、みたいな。

なので、STEP2をスプレーすると白くザラザラした状態になる。

パウダーの粒径は測定してないけど、これでは完全に表面を覆うのは難しいだろうし、表面をこするような使い方をするとシリコーンが脱落して撥水効果がなくなってしまうだろう。

また、シリコーンパウダーは油を弾かないので、油性のものには効果がない。

ネットで調べてたらNeverWetのMSDSがあったんですが、分析結果と照らし合わせると当たらずとも遠からずのような感じ。

MSDSも表現方法変えたりするし、わかんないね。

これだったら、クルマ用のガラス化するコーティング剤の方が撥水剤として使えるかも。

コストは合わないかもしれないけど。

機会があれば実験してみよう。

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

夏休みの自由研究 ドライアイスに火を近づけるとどうなるかの実験

そろそろ夏休みも残りわずか。
中にはすでに2学期が始まっている学校もあるとか。

夏休みといえば大量の宿題が付きものですが、ウチの次男坊、今年は工作の宿題はなくて、理科の自由研究だけ。

父としては、またまたせんたくばさみ工作をするつもりだったので、ちょっと残念だったり。


自由研究はまずは何をするかのテーマが難しいところですが、息子はずっと前からやりたいことがあったらしい。

それは、

ドライアイスに火を近づけるとどうなるか?

なんでこの実験をしようと思ったのかと聞いてみると、以前、冷凍食品を買った時に付いてた保冷用のドライアイスを台所に捨てたら白いけむりが出てきたんですが、長男が、「このけむりの中に火を入れたらどうなると思う?」と聞いてきたらしい。

この時はなぜかライターに火がつかず確かめられなかったんですが、これ以来、ずっと気になってたらしく、迷わずしてテーマが決まった次第。

自由研究のテーマ選定の理由としては、バッチリ!

ということで、早速実験に取り掛かる。


その前に一応注意事項。

この実験をする時は必ず内容をよく理解し実験技術を習得した大人が付いて行なうこと!
酸欠の恐れがあるので換気を良くした上で行なうこと!
火災の恐れがあるので、火の取り扱いに注意すること!
万一、事故や損害等が発生しても当方へは一切責任を求めないこと!!




では、実験をする前に、予想しておくのを忘れぬよう。

息子に

「ドライアイスに火を近づけると、どうなると思う?」

と聞いてみたところ・・・


爆発する!


という回答!

ま、そういう予想だと実験のやりがいがあるってもんだ(笑)

でも、ホントに爆発するんだったら、絶対に実験なんかしないけど。


今回の実験で用意するものは次の通り。
  ・ドライアイス
  ・ライター(チャッカマン)
  ・ボウル(火を使うので一応ステンレス製)
  ・水
  ・氷


ドライアイスは、シャトレーゼでアイスを買うと保冷用に有料で付けてくれる塊状のドライアイスを使いました。

実は、はじめはスーパーにあるパウダー状のドライアイスを使ったんですが、すぐに融けてなくなってしまったので、塊状のドライアイスがオススメ。

まずはボウルにドライアイスを入れます。
Dryicrd01
ドライアイスを素手で触ってはならないことは、言うまでもありません。

そこへ水を入れると、白いけむりがあふれてくる。
Dryicrd02
この時、けむりがもくもくと立ちのぼらずに、下へ下へこぼれていく様子も観察しておくといいでしょう。

ライターに火をつけて、けむりに近づけてみると・・・
Dryicrd03

火が消えた!
Dryicrd04
何回繰り返しても、けむりの中に火を入れる前に消えてしまう。

ここで、なぜ火が消えたのかを考えさせます。

すると、

ドライアイスは冷たいから、火が冷やされて消えた

というので、次に氷水を用意して同じようにやってみることに。

ボウルに氷と水を入れて、キンキンに冷やします。
Dryicrd05

そこへ火を近づけてみると・・・
Dryicrd06

火は消えない!
Dryicrd07

火を氷に当てても消えません。
Dryicrd08
冷たいから火が消えたんじゃないみたいだね。

次に、

白いけむりが火を消したのではないか?

という予想を立てたので、ボウルにドライアイスを入れ、今度は水を入れずに白いけむりを立てないようにして、そこに火を近づけてみます。
Dryicrd13

すると、白いけむりがないのに火が消えた!
Dryicrd14

ここで、ドライアイスをボウルから出し、裏返したボウルの底にドライアイスを置いてみます。
Dryicrd15

このドライアイスに火を近づけてみるとどうなるか?
Dryicrd16

なんと、火は消えません!
Dryicrd17
ライターでドライアイスの上の方をさわっても、火はついたまま。

ところが、このまま火をつけたままのライターをドライアイスの下の方へ動かしていくと、火は消えてしまいます。

ドライアイスの上の方では消えずに下の方では消えるということから、ドライアイスから下へ向かって見えない何かが出ているのではないかという予想を立てました。

確かに、ドライアイスから出た白いけむりは、下へ下へ向かう。
Dryicrd09

そこで、空のコップにこの白いけむりを入れ、ドライアイスは無いけれどけむりだけ溜めた状態に。
Dryicrd10

このコップへ火を近づけてみると・・・
Dryicrd11

火が消えた!
Dryicrd12

以上のような実験をして、結果をまとめてみます。

・ドライアイスに水を入れると白いけむりが出る。
・白いけむりは上には行かず下へ向かう。
・白いけむりに火を近づけると、火が消える。

・白いけむりを立てなくても、ボウルに入れたドライアイスに火を近づけると、火が消える。
・ボウルの外にドライアイスを出すと、ドライアイスの上の方では火は消えず、下の方へ火を持って行くと火が消える。


自由研究レポートは結果だけ書いたのでは不十分で、なぜそのようなことが起こったのか、なぜドライアイスで火が消えたのか、そもそもドライアイスは何なのか、火が燃えるためには何が必要か、ということを調べて考察しなければなりません。

要点をまとめると以下の通り。

・ドライアイスは二酸化炭素が固まったもの。
・二酸化炭素は目には見えないもの。
・二酸化炭素は空気より重たいので、下へたまる。
・白いけむりは、ドライアイスで空気中の水分が冷やされて水や氷になったものが見えている。
・火が燃えるためには酸素が必要。
・ドライアイスのまわりは融けた二酸化炭素がたまっているので酸素が少なく、火が燃えることができない。


小学生レベルであれば、これくらいのことを考察できればだいたいいいんじゃないでしょうか?

今回は、自由研究レポートを四つ切サイズのパネルにしてみました。
Dryicrd18_3
スペースの都合で全ての実験を載せることはできませんでしたが、必要最低限の項目をシンプルにまとめられていると思います。

ま、小学生の自由研究だし、これくらいで許しといてやろ!

| | コメント (6)

2012年8月11日 (土)

ドアロックアクチュエーターの動作不良モーターを分解してみた

CF6アコードワゴンのドアロックアクチュエーターが右リア、左リアと不調になり、交換した部品をバラしてみたところ、原因はどうもモーターそのものにあるようです。(記事

そこで、モーターを分解してみることに。

ドアロックアクチュエーターから取り出した作動用のモーター。
Acdwlrdra15

小型モーターの世界トップメーカー、天下のマブチモーター製。
Acdwlrdra17

ハウジングに刻まれた品番、YV259Y16をググってもヒットせず。
Acdwlrdra16

ハウジングからエンドキャップを外してみた。
Acdwlrdra18

き、きたない・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

この真っ黒なカスをみて、容易に想像がつく。

ブラシが磨耗してなくなってるということが。
Acdwlrdra19

コイル側のシャフトにも、ブラシの磨耗カスがたくさん付着。
Acdwlrdra20
とりあえずカスをすべて掃除。

ブレーキクリーナーのような低沸点溶剤を使ってやろうかと思ったんですが、油分もいっしょに落としちゃうのもマズいので、とりあえず古い歯ブラシで落とせる分だけ。

ブラシ側も掃除。
Acdwlrdra21

ブラシの部分を外してみる。
Acdwlrdra22
ブラシは端子との固定部分を除いて、ほとんど磨耗してなくなってる。

これはもう単純に、ブラシの磨耗が原因だろう。

そこで、たまたま手もとにあった(笑)模型用のマブチモーターをバラしてみる。
Acdwlrdra21_2
あわよくば、ここからブラシを移植できればモーター代の百数十円で修理できるかも?!

ハウジングからエンドキャップを外してみると・・・
Acdwlrdra22_2

ブラシが違う!orz
Acdwlrdra23
これは電極とブラシが一体になった銅製ブラシ。

パッと見、これをそのまま移植してもダメだろう。

という訳で、とりあえず手もとにあったモーターからの移植は諦める。

ネットで調べたら、どうやら『FC-280PC』という品番のモーターがオクに出品されていて、これを使えばほとんどの車種に使えるみたい。

ただ、シャフトが車種によってことなる場合があるので、その場合はひと加工必要かも。

CF6の場合はそのままでも使えそうですが、次に不調になった時に考えることにしよう。

リアドア2枚ともイカれたので、たぶんフロントが不調になるのも時間の問題かと・・・

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

プッチンプリンをストローで吸うとかなりウマーイ!

以前、テレビで

『プッチンプリンを細いストローで吸うとウマい!』

と聞いたので、実験してみた。


発売以来変わらぬ人気、江崎グリコ謹製プッチンプリン。
Pcpstr01
プリンといえばプッチンプリンと言われるほど、プリンの中のプリン。

プッチンして皿に出すと、ぷるぷるのカラメルがおいしそう。
Pcpstr02
普段ならはじめにカラメル部だけを食べちゃうところ、今回は実験のためガマン。

ここで取り出したるや、ストロー!
Pcpstr03
細ければ細いほどいいらしい。
そこで今回は、赤ちゃん用ドリンクに付いてたストローを使用。

プッチンしたプリンにブッ刺す。
Pcpstr04

吸ってみると・・・


ジュルジュルジュル!


あかん、空気が入ってうまく吸われへん。


そこで、2個目はプッチンせずに容器に入れたままストローをさして吸ってみる。
Pcpstr05

ん?!






ウマーーーい!






なめらかさが出て、甘さの深みが増す感じ。

普通に食べるより、ストローで吸った方がかなりウマい!

これは超オススメ。

しかも、容器ごといくと最後にカラメルが出てくるので、”最後のお楽しみ”みたいな。


プッチンプリンはのみものです!

| | コメント (0)

2010年8月 2日 (月)

夏休みの自由研究 水の性質を調べる

夏休みになると、このブログの検索ワードに『工作』とか『自由研究』といったフレーズが上位に入ってきます。

我が家では今年は何するかまだ決めてませんが、去年、中一の息子の夏休みの自由研究レポートが、市内の『理科展』に学校代表として出品されました。

ちょうど夏休みの時期でもあるし、この自由研究の内容をご紹介。
もし自由研究の題材にお困りでしたら参考になさってみてはいかが?

内容そのまんまマル写しや記事内の写真を使っても構いませんが、その時は参考文献の欄に
Hepporon Library(https://akkey.air-nifty.com/heplabo/)
と記載して頂くと幸いです。
強制はしませんが(強制しても無駄でしょう)。

まあ、どうせするなら写真ぐらいは自分で取り直したほうがいいんじゃないかと。


さて、自由研究のタイトルですが、
【水の性質を調べる】
です。
市販のミネラルウォーターや水道水が、何がどう違うのかを調べてみました。

今回用意した市販の水。
Jykenk01
・紀の国 大地の水
・サントリー 天然水
・スーパー保存水
・コントレックス
・日本薬局方 精製水


それと

・大阪府の水道水
・自製蒸留水


この7種類の水を供してみました。


【実験1 電気を流してみる】
それぞれの水に電気を通し、電気の通りやすさを調べてみます。

<使った器具>
サンプル瓶、マルチテスター、電線、電池、洗濯ばさみ


これをこんな感じにつなげます。
Jykenk10_2

<方法>
1) サンプル瓶に水を入れる。
2) 単3乾電池とマルチテスターに電線をつなぐ。
3) サンプル瓶の中に電線を入れて電気を通す。
4) 電流の数値を読み取る。

Jykenk11

<結果>

電流値 (mA)
蒸留水
局方精製水
水道水
サントリー 天然水
スーパー保存水
紀の国 大地の水
コントレックス
0.01
0.01
0.42
0.24
0.18
0.15
3.74

結果からわかることは、
・蒸留水と精製水はほとんど電気が流れない。
・コントレックスは一番電気が流れた。
・水道水や他のミネラルウォーターも電気が流れた。


また、この実験で、コントレックスではマイナス側の電極から泡が出て、プラス側から白い物が出てきました。
Jykenk13
Jykenk12

この実験を通じて、何がわかったのかをまとめてみればいいでしょう。
例えば、
今まではどの水でも同じように電気が流れると思ってたけれど、水の種類によって電気の流れやすさが違っている。
などなど。
なぜ水の種類によって電気の流れやすさが変わるのかの考察は後でするので、ここではひとまず結果をまとめます。


【実験2 水を蒸発させてみる】
それぞれの水を蒸発させてみて、何かが残るか調べてみた。

<使った器具>
アルミカップ、熱風乾燥機、精密天秤、スポイト

<方法>
1) アルミカップの重さを量る。
2) アルミカップにスポイトで水を約10g入れ重さを量る。
3) アルミカップを110℃の熱風乾燥機に1時間入れ乾燥させる。
4) 乾燥後のアルミカップの重さを量る。


普通は熱風乾燥機はないと思うので他の方法で乾燥させても構いませんが、やけどに注意しましょう。
電子レンジを使う場合はアルミカップは使えないので、電子レンジ対応のプラスチック製容器を使います。

<結果>

アルミ
カップ
の重さ(g)
水の
重さ(g)
乾燥後
の重さ
(g)
カップに
残った
重さ(mg)
蒸留水
局方精製水
水道水
サントリー 天然水
スーパー保存水
紀の国 大地の水
コントレックス
1.0964
1.0912
1.0901
1.0858
1.0912
1.0941
1.0869
10.0303
10.0531
10.0667
10.0833
10.0423
10.0530
10.0486
1.0964
1.0912
1.0908
1.0869
1.0915
1.0960
1.1071
0.0
0.0
0.7
1.1
0.3
1.9
20.2

結果からわかることは、
・蒸留水と精製水は何も残らない。
・その他の水は白い物が残る。
・中でもコントレックスは残ったものが多い。


この実験を通じてわかったことをまとめてみましょう。
例えば、
水を蒸発させても何も残らないと思ってたけど、水によって白い物が残るものがある。
など。


実験をして結果を書いて終わってしまうと、自由研究のレポートとしては不十分。
なぜそのような結果になったのかを考察することが重要です。

【考察】
1.水の硬度について
ミネラルウォーターのラベルには、その水の『硬度』とカルシウム量とマグネシウム量が書かれています。
紀の国 大地の水
Jykenk02
硬度4.6mg/L

サントリー 天然水
Jykenk03
硬度20mg/L

スーパー保存水
Jykenk04
硬度29mg/L

コントレックス
Jykenk05
硬度1468mg/L

この硬度について調べてみましょう。

<硬度とは>
硬度とは、水の中に溶けているカルシウム(カルシウムイオン)とマグネシウム(マグネシウムイオン)の量である。
カルシウムやマグネシウムを多く含んでいる水は硬度が高い水(硬水)で、カルシウムやマグネシウムがあまり含まれていない水は硬度が低い水(軟水)という。

硬度が高い = カルシウムやマグネシウムが多い = 硬水
硬度が低い = カルシウムやマグネシウムが少ない = 軟水

硬度の計算式(mg/L) =
(マグネシウムの量×4.11)+(カルシウムの量×2.45)


・きわめて軟水: 0~40mg/L
・軟水: 40~80mg/L
・やや軟水: 80~120mg/L
・やや硬水: 120~180mg/L
・硬水: 180~300mg/L
・きわめて硬水: 300mg/L以上


ここで、今回使ったミネラルウォーターのラベルに表示されている硬度、水100mlあたりのカルシウム量とマグネシウム量の合計と、実験2で得られた水10gを蒸発させた後にカップに残った重さを10倍し、水100gあたりの残分を表にしてみた。

ラベル表示
の硬度
(mg/L)
ラベル表示の
カルシウム量と
マグネシウム
量の合計
(mg/水100ml)
水100g
あたりの
蒸発後の
残分
(mg/水100g)
蒸留水
局方精製水
水道水
サントリー天然水
スーパー保存水
紀の国 大地の水
コントレックス



20
29
4.6
1468



0.68
1.1
0.2425
54.25
0
0
7
11
3
19
202

ここからわかることは、

・カルシウム量とマグネシウム量を合計した重さより、実際に水を蒸発させた後の重さの方が多い。
ミネラルウォーターには、カルシウム、マグネシウム以外のものも、たくさん含まれている(カリウム、ナトリウムなど)
・水道水の硬度はわからないが、軟水の紀の国 大地の水よりも蒸発後の残分が少ないので、水道水も軟水だと思う。
・精製水と蒸留水からは何も残らなかったので軟水。



次に、硬度と電流量を表にしてみます。

硬度
(mg/L)
水100gあたりの
蒸発後の残分
(mg/水100g)
電流量
(mA)
蒸留水
局方精製水
水道水
サントリー 天然水
スーパー保存水
紀の国 大地の水
コントレックス



20
29
4.6
1468
0
0
7
11
3
19
202
0.01
0.01
0.42
0.24
0.18
0.15
3.74

ここからわかることは、

・軟水よりも硬水の方が電気が流れやすい。
・蒸発後の残分がないと電気が流れにくい。
・蒸発後の残分が極端に多いと、電気は流れやすい。


など、硬度と電流量の関係をまとめればいいでしょう。

あとは、実験1でコントレックスに電気を流したとき、電極から泡と白い物が出てきた理由を書きましょう。
ここではあえて書きませんので、これくらいは自分で調べてね。
キーワードは『電気分解』。

マイナス極から出てきたのは何の泡で、プラス極から出てきた白いものは何かを書けばOK。
さらに、それらがどうやって発生したのかまで書けば完璧。

でも、中学生レベルでは、プラス極の白い物体はちょっと難しいかも。

まあ、今見ている画面の上の方にキーワードを入れたら、検索結果がいくらでも出てくるっちゅーもんだ。
ボクらが学生時代にはインターネットで調べるなんてことはなく、紙の媒体を必死で調べるしかなかった。
いや~ いい世の中になったねぇ。

実はこの他にも水の水素イオン濃度(いわゆるpH)も測定したけど、レポートに書くのはヤメました。

pHも試験紙ではなく、校正を受けたpHメーターを使ったんですがね。
Jykenk14

と、こんな感じの自由研究レポートでした。

レポートを書く上で大切なことは、ただ結果を書くだけではなく、その結果からどういうことがわかるか、自分は実験をするまではこう思ってたけど、実験をしてみると実はこうだった、みたいな考察をしっかり書くことでしょう。

このポイントを押さえれば、中学生レベルであればどんな内容でもいい評価がもらえると思います。

では、頑張ってくださ~い!

| | コメント (0)

2010年6月 4日 (金)

メーカー推奨、もみじ饅頭の『変わったお召し上がり方』を試してみた

広島名物、もみじ饅頭。
Mmmz01

もみじ饅頭のトップメーカー、にしき堂のもみじ饅頭には、”変わったお召し上がり方” が3つ紹介された紙が入ってます。
Mmmz03
「焼き立て」のもみじは、かるく焼いて
「アイスもみじ」は冷凍して
「フライもみじ」として美味しく


どんな風になるか想像できますか?

「是非お試し下さい」と書いてあったので、試してみることに!

まずは、かるく焼いてみます。
Mmjmnj01

軽く焼き色が付くぐらい。
Mmjmnj02
軽く焼いたことで生地がカリっとした食感になり、焼き味があんの甘さを引き立て味に深みが増します。

次に、凍らせてアイスもみじに。
Mmjmnj03
冷凍庫へ入れといたら完成。

ひと口食べてみると・・・


アグッ!


噛めない。


井村屋のあずきバーしかり、あんこを凍らせると釘が打てるんじゃないかと思うくらいカッチカチに。
Mmjmnj04
味は・・・ なんか微妙~
甘さが薄くなっちゃった感じ。
歯を折らないようにしてね。

最後に、フライもみじ。
カラっと揚げてみます。
Mmjmnj05

油の温度は・・・  適当!

もともと焼いてあるもみじ饅頭を揚げるとみるみる黒くなっていくので不安になりますが、ガマンガマン。


揚げ加減は・・・  適当!(笑)


ちょっとこげたようにも見えますが、どうしても黒くなっちゃうね。
Mmjmnj06
ところが、食べてみると・・・



うんめー!


焼いた以上に生地はカリッカリになり苦みも増し、あんの甘さとメリハリが付いておいしさUP
もみじ饅頭ドーナツみたいな。
Mmjmnj07
軽くシュガーパウダーを振ってもいいかも。

ということで、変わった食べ方を試した結果、

焼きもみじ : まあまあ
アイスもみじ : なし
フライもみじ : あり


でした。

でも、なんだかんだ言ってもそのまま食べるのが一番ウマイ!

| | コメント (0)

2009年5月25日 (月)

ハッピーターンをバター&しょうゆで味付けしてみた

この前、アメトークを見てたら、ハッピーターンにバターとしょうゆを乗せるとすげ~ウマくなると言ってたので、試してみました。

まずは、実験の材料集め。
Hptb01
ハッピーターンとバターとしょうゆ。
バター&しょうゆ味とは別にマヨネーズ味もやってたので、ついでに試すことに。

はじめに、マヨネーズをハッピーターンに乗っけてみます。

すると、確かにウマいんですが、ハッピーターンの味ではなくなってしまいます。
エビマヨネーズ味のおかきみたいな感じ。

まあ、マヨネーズは何にかけてもウマイけど。
MCの宮迫も「マヨネーズは肘につけてもウマイわ!」と言うてましたが、ほんとその通り!

次に、バター&しょうゆを試します。

ハッピーターンにバターを乗せ、しょうゆを少しつけてみると・・・
Hptb02

ん~ なんやろ・・・

嫁さんと姪っ子たち女性陣の評価は上々でしたが、私と息子はなんかイマイチでした。

イマイチと言っても決してマズいのではなく、バターの風味が強く出るので完全にハッピーターンらしさがなくなってしまい、上品な味に変化するのがむしろ残念な感じ。

ハッピーターンの醍醐味はなんといっても『粉』なので、この粉の味がバターで消えてしまうのは、もはやハッピーターンではなくなってしまいます。

これやったらハッピーターンを使わんでも、普通のソフトサラダせんべいでもいいのでは?と、思った次第です。

今回の実験の結論は・・・

ハッピーターンはそのままが一番ウマイ!

| | コメント (0)