カテゴリー「スイーツ@中部・北陸」の36件の記事

2019年3月12日 (火)

羽二重餅のミルフィーユ?! 金花堂はや川の『羽二重くるみ』

福井県は勝山市にある『金花堂はや川』謹製、羽二重くるみ
Hbtekrmktym18y01
福井銘菓といえば羽二重餅が有名ですが、羽二重くるみは初めて。

6個入り660円也(8%税込)。
Hbtekrmktym18y02

バターの味わいが強めでしっとりとした生地で羽二重餅を挟み、それがビッグマックのように2層になっている。
Hbtekrmktym18y03
羽二重餅にくるみが練り込まれていて、普通の羽二重餅よりもとろんとろんな食感。

羽二重餅といえば素朴な味わいですが、この羽二重くるみはどちらかというと濃厚な部類の味わい。

私にはちょっと濃すぎるかな。

福井駅にも数量限定で売ってるみたいですが、基本的には勝山へ行かないと買えないらしい。
Hbtekrmktym18y04

越前大仏の近くにお店があります。
Hbtekrmktym18y05
通販もやってるみたいですね。


金花堂はや川
福井県勝山市旭町1-400-2
営業時間: 9:00~18:30(火曜定休)

| | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

地域限定、ご当地ハッピーターン 『東海限定 ハッピーターン』@JR名古屋駅

JR名古屋駅のギフトKIOSKで見つけたハッピーターン。

ただのハッピーターンじゃございませぬ。

東海限定ハッピーターン。1,080円也(8%税込)
Hptntkbth01
大阪のうめだ阪急にはプレミアムなハッピーターンの店がありますが、これとは別に、日本全国ご当地ハッピーターンもあって、これはその東海地方版。

箱から出すと、いかにも名古屋っぽいキラッキラの金ピカの缶。
Hptntkbth02

中には、普通のハッピーターンの他に、あまから八丁味噌味、あまから手羽先味の2種類のご当地ハッピーターンが入ってる。
Hptntkbth06

まずは八丁味噌味。
Hptntkbth03
ひと口食べると・・・


うん、八丁味噌!


としか出てこない。

次に手羽先味を・・・
Hptntkbth04
うん、手羽先味!

手羽先は山ちゃん風のピリっとスパイシーな味。

でもよく考えると、手羽先の味ではなく手羽先のたれ味、と言った方が正しい。

いろんな味のハッピーターンはあれど、結局、ノーマルのハッピーターンが一番ウマいという。
Hptntkbth05
やっぱりハッピーパウダーは魔法の粉だわ。

ハッピーターンというだけで、ちょっとテンションが上がるのが不思議。

| | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

生地はややかため 『さくらまんじゅう』@JR熱海駅

JR熱海駅のベルマートで買った さくらまんじゅう。15個入り1,080円也。(8%税込)。
Skrmnjatm01

生地に塩漬けの桜の葉が練り込まれ、こしあんが詰まったまんじゅう。
Skrmnjatm02
ただ、生地の食感がやや硬く、口の中の水分も持っていかれる感じ。

さくらの風味もあまりない。

これ、リピートするかと言われたら、しないかな。

| | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

見た目は関西風さくらもち 鈴木翠松軒の『くうや観助餅』@三重・伊勢道安濃SA

伊勢自動車道安濃サービスエリア下り線で伊勢うどんを食べたあと(記事)、売店をぐるっと見てたときに気になったのが、鈴木翠松軒謹製 くうや観助餅
Kuuykskmc01
ディスプレイの妙とアイキャッチ性のいいピンクの箱に魅かれ買ってみた。

6個入り660円也(8%税込)。
Kuuykskmc02

もち米の形が残った生地の中にこしあんが入っていて、関西人にとってはさくらもちそのまんま。
Kuuykskmc03

ただ、サービスエリアで売るからなのか、ちょっと生地の食感が硬く、こしあんの味も淡泊。
Kuuykskmc04
関西人はどうしてもさくらもちを比べてしまいがちなので、個人的にはもうちょっともちもちっとしてた方がうれしいかな。



メーカーのサイト
鈴木翠松軒
http://suishoken.shop22.makeshop.jp/

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

くるみ入りの味噌だれが絶品の東濃名物五平餅 『あまから本店』@岐阜・瑞浪

岐阜県は東濃地方名物の五平餅を買うために立ち寄った、JR瑞浪駅近くにある『あまから本店』
Amkrhntnghmc801

なんや~ 五平餅なんてサービスエリアにもあるや~ん

なんて思ってはいけません。

五平餅といえば、わらじみたいに平べったくて醤油味のものがポピュラーですが、岐阜県は東濃地方の五平餅はちょっと違ってます。

ご飯を潰した餅を団子状にして竹串に刺し、くるみが入った味噌だれで焼きあげた五平餅 1本100円(8%税込み)。
Amkrhntnghmc802
このたれがすんげーーーウマイ!( ゚∀゚)  

五平餅にしっかり絡まって焼き上げられたたれの風味がたまりません!


串に付いて焦げたたれもウマい!!


普通の五平餅なら1本食べれば十分ですが、この五平餅は1本食べるとまた1本、また1本、やめられない止まらない、軽~く5、6本はあたりまえ。

団子状なので、わらじ状より食べやすい。

なので、いつも10本単位×nで買う。

そして、帰りの車ではたれのにおいが充満します。

この、あまから本店、本店は岐阜県恵那市にあります。

あまから本店の本店って何やねん?

とツッコまれそうですが、「あまから」という店の本店ではなく、屋号が『あまから本店』なのです。



あまから本店 瑞浪店
岐阜県瑞浪市寺河戸町1212下本町
営業時間: 10:00~18:00(月曜定休)
TEL: 0572-67-2369

| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

信州みやげの定番 『雷鳥の里』@JR富山駅

JR富山駅の売店で買ったこれ。

雷鳥の里。930円也。
Ricnst170701
信州みやげの定番ですが、富山駅の売店で見つけてしまい買わずにはいられなくなった逸品。

一見普通のウエハースですが、歯ごたえといい味といい、定番と言われるものにはロングセラーの理由がある。
Raichonosato03

ただ、この雷鳥の里。
箱を開ける時に油断してると、ちょっとビックリすることがあるという。

まさか中に雷鳥がいるとは思わないわな(笑)

| | コメント (0)

2017年7月23日 (日)

白えびの味わいが美味しい 『白えびせんべい』@富山・JR富山駅

富山駅のとやマルシェにある『白えび亭』で白えび寿司を買ったあと(記事)、店頭に出てた白えびを使ったお菓子も買うことに。

富山吟撰堂謹製、白えびせんべい。15枚入り690円也(8%税込)
Ynmygysms771

薄くて丸いタイプのせんべいには、白えびがたっぷり練り込まれ、白えびの風味が美味しい。
Mtysdrtgl01
好みがわかれるところですが、私個人的にはえびせんタイプの方が好きだな。

なぜなら、これは1枚だけで止められるし(笑)

でも、どちらも美味しいのには間違いなので念のため。



白えび亭
富山市明輪町1-220
JR富山駅きときと市場 とやマルシェ内
営業時間: 10:00~21:30(定休なし)
TEL: 076-433-0355

| | コメント (0)

2017年7月22日 (土)

やめられないとまらない クセになる白えびせん 『誉(ほまれ)』@富山・JR富山駅

富山駅のとやマルシェにある『白えび亭』で白えび寿司を買ったあと(記事)、店頭に出てた白えびを使ったお菓子も買うことに。

白えび屋謹製 誉(ほまれ) 大。 691円也(8%税込)
1707srebss02

白えびが練り込まれたえびせん。
1707srebss03
ひと口食べると、白えびの甘い風味がいっぱいに広がり、すげー美味しい!

一度食べると止まらなくなる、まさに やめられないとまらない ウマさ。

これは超おすすめなおみやげですな。



白えび亭
富山市明輪町1-220
JR富山駅きときと市場 とやマルシェ内
営業時間: 10:00~21:30(定休なし)
TEL: 076-433-0355

| | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

白あん入りもおいしい 錦梅堂の『福井名物 元祖羽二重餅』

JR福井駅、プリズム福井の売店で買った、錦梅堂謹製『羽二重餅』
Hbtemcnkd01
やっぱり福井へ来たら名物の羽二重餅を買っておこうと思いまして。

普通にプレーンでも良かったんですが、白あん入りっちゅーやつもあったので、詰め合わせを買うことに。
Hbtemcnkd02
詰め合わせ羽二重餅 15個入り 750円也(8%税込)

箱の裏の表示を見ると、本品は生物です。 と書いてあるんですが・・・
Hbtemcnkd03
パッと見、「本品はせいぶつです」と読んでしまい、ビックリするという(;゜0゜)

なまものと読まそうと思ったら、「生もの」みたいにひらがなで書いた方がいいんじゃないかと。

それはさておき、まずは白あんなしのプレーンの羽二重餅。
Hbtemcnkd04
小さいひと口サイズですが、もうちょっと大きい方がいいなぁ。

こちらは白あん入り。
Hbtemcnkd05
白あん入りは中に白あんを詰めてるためか、丸い形。

餅の甘味と白あんの甘味が相まって、美味しい。

私は白あん入りの方が好きだな。

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

信州の定番みやげ 『雷鳥の里』

信州みやげにいただいた 雷鳥の里
Raichonosato01

やっぱり信州みやげの定番といえばこれですな。
Raichonosato02

中身はごく普通のウエハースですが、これがすこぶる美味しい!
Raichonosato03
歯ごたえといい味といい、定番と言われるものにはロングセラーの理由があるんですな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧