カテゴリー「クルマ@メルセデス・ベンツ W222*」の20件の記事

2019年4月 6日 (土)

S560のセンサーが謎の反応

最近はだいぶ暖かくなり、春らしい気候になりました。

暖かくなったせいかはどうかはわかりませんが、最近ちょくちょくS560の360°障害物センサーが何もないのに反応して警告を発するように。

この症状は、例えば対向車が通り過ぎるのを待って右折した時にはかなりの高頻度で右側面のセンサーが警告を出すのですが、ディーラーに聞いてみたら「対向車が通り過ぎたあと排気の熱に反応している」と言われ、結果、どうしようもないということに。

冬の間は寒かったのでそれほどでもなかったものが、暖かくなったせいでまた不具合が出るようになったのか?

先日も、右折レーンで信号待ちをしていると、左側のセンサーがずっと鳴りっぱなしに。

バイクでもいてるのかと目視したり、ミラーも下げてみたけど、何もない。

ただ、ここから動き出したら警告は止みました。

見えない何かにも反応するようです。

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

S560の1年点検

先日、S560のエンジンをかけたら、モニターに

まもなくメンテナンスA
の期限です。予約を取りますか?


のメッセージが出て、今すぐ電話をするか後で電話するかの二択で聞かれる。
S560mtna01

すでにヤナセの営業担当から連絡があり、メンテナンスAこと1年点検を予約してたのですが、試しに「電話」をクリックしてみたら、車が自分でMercedes me connectのコンシェルジュへ電話を掛けちゃったのであわてて切る。

それから2~3日後、S560のエンジンをかけると、今度はメーターの方に

メンテナンスA
期限が切れます


のメッセージが。
S560mtna02

やたらしつこくメンテナンスAのメッセージが出ますが、ちゃんと点検受けないと保証効かないよ!という意図が含まれてるんですかね?

ということで、ヤナセへメンテナンスAに出す。

メルセデス・ケアでエンジンオイル交換とオイルエレメント、さらにワイパーブレードは無料で交換。

それと、エアコンのフィルターも交換してもらう。

というのは、エアコンは半ば無理やり外気導入になりますが、フィルターが優秀なせいか外の臭いは気になりません。

ところが、この2~3カ月前ぐらいから外のにおいが気になるように。

下水処理場のそばを通ると、まるで車内で屁ぇこいたみたいな。

そのことを伝えるとエアコンフィルターを点検します、ということになったんですが、そのまま保証で交換となりました。

あとは、運転席側の撥水コーティングが微妙に取れかかってしまい、ワイパーの拭き残しが気になるように。

これは有料でクリヤビューのメンテナンスをすることになり、14,040円也(8%税込)。

今回は1泊2日の点検だったのですが、この代車がどえらいすごいやつでして・・・

| | コメント (0)

2018年12月29日 (土)

「メンテナンスA」ってなに?

先日、S560のエンジンを掛けたら・・・

メンテナンスA あと30日です
S560ma18z01
ってメッセージが出たけど・・・


メンテナンスAってなに?Aって?

藤子不二雄か!



この表示が出てから1週間ほど経った頃、ヤナセの営業担当氏から電話がかかってきたので1年点検の予約をした次第。

メンテナンスAって1年点検やったんか!


また別の日、Mercedes meのアプリを見ると・・・
S560ma18z02

ウィンドウ 開いています


と言われる。

S560ma18z03

窓なんて開けてないのになんで?

と思いつつ、車を見に行くと・・・


ちょびっと開いてた。。。


誰や、開けたんは!

ま、雨が浸入せず事なきを得た次第。

IoTさまさまです。

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

S560のリコールの案内が届く

Mercedes-Benzから封筒が届いた。

ただ、封筒を開けるまでもなく用件がわかるという。
S560rc1801
リコールのご案内

と、デカデカと書いてあるから。。。

中のご案内を読むと、プレヒューズボックスの取り付けに問題があり、最悪火災に至るおそれがあるんだとか。
S560rc1802
国交省のリコール情報を見ると、W222の後期型全般と、Sクラス以外も対象になってるらしい。

さて、いつ持っていこうか?

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

S560の灰皿をトレイ化

以前は、どの車でも当たり前のようにセンターコンソールに装備されていた灰皿ですが、最近の車は灰皿がないのが当たり前で、どうしても灰皿が欲しい場合はオプション扱いになりました。

メルセデス・ベンツも同じく、基本的にセンターコンソールの灰皿はなくなりましたが、Sクラスには未だに灰皿とシガーライターが装備されているという。
S560hiz01
今時、センターコンソールに灰皿が付いてる車も珍しい。

でも、タバコを吸わない人間にとっては邪魔で無用の長物で、スペースとコストの無駄以外何ものでもない。

この灰皿は、樹脂製のトレイにアルミの枠が被さって灰皿として使えるようになっており、このまま小物入れとして使えないことはありませんが、やっぱりこの枠は邪魔だし見た目もよくない。
S560hiz02
灰皿をコインケースにするオプションもありますが、今どき高速道路はETCだし、駐車場でも出口で小銭を使うことも少ないし、何より車内にお金を置いておくのは防犯上もよくない。

そんな大そうなものを使わなくても小物入れ化できるんじゃないかと思い、とりあえず灰皿を外してみた。

灰皿を裏返してみると、アルミの枠はトレイの爪に引っかかってるだけみたい。
S560hiz03

そこで、 この爪を手で広げると、アルミの枠が簡単に外れる。
S560hiz04

で、再びトレイを戻したら、あら簡単に小物入れになりました(^^)
S560hiz05

トレイの中に何か敷いてもいいけど、とりあえずポケットティッシュでも入れておこう。
S560hiz07
ついでにシガーライターも外して、ソケットにUSBチャージャーを付けておく。

これで、タバコを吸わない私でも、少しは役に立つスペースになった。

| | コメント (2)

2018年9月23日 (日)

S560から「エンジンオイルを1リッター補充してください」と言われる

この夏、S560で鳥取県を走ってると、いきなり警告音が鳴り、

エンジンオイルを1リッター補充してください と言われる。
S5601808s02

今まで車からエンジンオイルの補充を督促されたことなんてなかったし、遠出してる最中だったので少々焦る。

ただ、督促されたのが1Lだけなのでアラート画面を消してそのまま走り、大阪へ戻ったあとにヤナセへ。

サービス氏曰く、走行距離は6500kmほどですが、8気筒のターボエンジンということもありオイルがよく減るらしい。

エンジンオイルは、メルセデスケアで無料でした。

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

S560で鳥取県&島根県へ

この夏、S560で鳥取県と島根県へ行きました。
S5601808s01

大阪へ帰る道中に給油の警告が出ましたが、何とか無給油で帰って来れた。

帰ってからガソリンを入れたら、759km走って80.5L入ったので燃費は9.4km/L。
S5601808s04
暑かったこともあって、10はいかなかったな。

鳥取県日野町の金持神社から大山へ行く途中、根雨から県道35号線を二部方面へ峠越えの道を走っていると、カーナビになぜか黄色く囲われた場所が!
S5601808s03
この黄色いエリアに入ると携帯が圏外になりましたが、この黄色い部分はホントは何なんでしょ?

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

真夏のS560

最近は季節が進み朝晩はとても涼しくなりましたが、この夏は例年になく灼熱の暑さでした。

S560で外気温を見ると、一瞬、お風呂の温度かと思ってしまうほど。
S5601808421

日中、車に乗ろうとしても、とてもすぐに乗れるような温度ではなく、S560のハンドルのウッド部分は触れないくらいに熱くなります。

アクセラの時はエンジンスターターのリモコンで室内温度が見られたので、夏場でも温度が下がるまで待って快適に乗り込めたけど、S560にはそんな機能はありません。

そこでS560では、シートベンチレータを入れてエアコンの熱風が収まるまで待機しますが、割と早めに涼しくなるのはありがたい。
S5601808422

乗れる温度になったとしても、しばらくは音楽がよく聞こえないぐらいにエアコンの風が全開で吹きますが、室内温度を下げるのに、左右Bピラーとセンタートンネルにあるリアの吹き出し口も使えます。
S5601808423

設定温度をぐんと下げると、背中側からも涼しくなってくる。
S5601808424

日が暮れるとサンルーフを開けて熱を上から逃がすこともできますが、日中はブラインドを開けるだけで暑いのでそれもできません。

また、夏は道端の雑草が生い茂り道幅を狭めてしまうので・・・
S5601808426

センサーが雑草に反応してしまい、警告音が鳴りまくってやかましいこと。
S5601808427

そんな苦労を乗り越えた、平成最後の夏でした。

| | コメント (1)

2018年8月29日 (水)

S560の『レーダーセンサーが汚れています』の警告、再び。

S560の洗車をしてもらうためヤナセへ行ったついでに、『レーダーセンサーが汚れています』アラートが再び出たので、これも診てもらう(前回のアラート)。
S560rds18801

この前初めてアラートが出た時は、ソフトウェアのアップデートをして様子を見てましたが、再発したのでグリルを外してレーダーセンサー本体の掃除をしたらしい。

今のところこれ以降、アラートは出ていません。

あと、右リア外側のドアノブに付いてるドアロックセンサーが、本来はセンサーに触らないとロックしないのに、たまに手を近づけただけでロックしてしまう現象も診てもらう。

コンピュータでチェックしたら、右リアドアロックに電気的な異常があるというログが記録されているそうですが、部品を取り寄せてから入庫することに。

てか、そんなログまで残ってるのがすごい。
 
まあ輸入車は日本車にはないトラブルを覚悟してましたが、機能が多すぎるのも不具合のリスクが増えて悩ましいですね。

| | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

CMで有名になったべた踏み坂へ行ってみる

車で境港から松江へ向かう途中、某軽自動車のCMで有名になったべた踏み坂へ行ってみた。

べた踏み坂は、鳥取県と島根県の県境に架かる江島大橋で、遠くから見ると壁みたいに見える急な坂で有名になりました。


島根県側から渡る方が勾配がきつく、勾配は6.1%、角度で3.5度。
Btbmskesbdg01

S560でベタ踏みにしてみると・・・


できません!


一瞬で制限速度を越えてしまう。

てか、べた踏みにしなくても普通に走れるし。

高さ44.7mの橋の上からの眺めがいい。
Btbmskesbdg02

制限速度は40km/hなので、間違っても本気でべた踏みにせぬよう。

| | コメント (0)