カテゴリー「子ども」の87件の記事
2017年3月16日 (木)
2015年12月30日 (水)
2014年4月 7日 (月)
2014年3月18日 (火)
2014年1月22日 (水)
2013年11月18日 (月)
小学校で学習発表会
先日、次男坊の小学校で学習発表会があった。
6年生は最後の方なので出番の時間に合わせて行くつもりでしたが、児童会の役員をしてる息子が開会の挨拶をするというので発表会の最初から見に行くことに。
舞台に立って開会宣言をしてる様子をカメラに収めようとしたところ、ちょうど顔がスタンドマイクにカブってしまうという。
1年生から順番に進むので6年生までは暇かな?と思ってたら、3年生の劇が面白くて見入ってしまう。
日本むかし話を短編現代風にしたものでしたが、
鬼退治には行きたくないが犬、猿、雉に引っぱられ無理鬼胎児に連れて行かれる桃太郎
とか、
ケータイの電波が届かない月には帰るのを拒否するかぐや姫
とか、
ワシントン条約で保護されているカメの甲羅にまたがったので捕らわれてしまう浦島太郎
とか、小学校にしてはなかなか攻めた内容に、思わず笑ってもうた。
6年生は毎年合奏と合唱ですが、なんか例年以上にアッサリした内容。
え、もう終わったん?
みたいな。
これでまたひとつ、小学校の行事も終わっていくのでした。
2013年10月 5日 (土)
小学校で最後の運動会
今日は次男坊の小学校最後の運動会。
台風の影響で予報は雨、降水確率60%、早朝まで雨が降ってたこともありかなり微妙な天気でしたが、何とか曇り空で耐えてくれた。
おかげで、ピーカン陽気で暑さに参ることもなく、むしろ絶好の運動会日和だったり。
6年生の目玉といえば、組体操。
夏休みが明けてから、手と足の爪をめくってまで過酷な練習を積んできた成果を見せるとき。
もうやる前から感動することがわかってましたが、やっぱりウルウルきてしまう。
練習では出来なかったことが本番で出来たりと、後で話を聞いても感動してしまったり。
恒例のPTA競技、保護者による大玉送り。
背の高い人が端っこで受け止め、前方へ放り投げる。
攻略法を見つけられてしまうくらい、出場してるからねぇ。
お昼は、娘が作ってくれたかわいいいなり寿司。
お弁当食べて、天然芝の上で昼寝するとなんとも気持ちいい♪
16年前からこの小学校の運動会に来てますが、いよいよ今年で最後の年。
これだけ通い続けると、校歌も覚えてしまったり。
運動会を頑張った次男坊、親父からご褒美をゲットしております(笑)
2013年5月26日 (日)
小学校の授業参観&PTA総会
今日は次男坊の小学校の参観日。
授業は、この前広島へ修学旅行に行った時の感想の発表。
広島なのでもちろんテーマは原爆について。
一人一人教室の前に立って、写真も交えながら2~3分のプレゼン発表。
もちろん台本はなく、セリフは全部暗記。
でも、いざ前に立ってしゃべりだすと、緊張のせいで頭の中が真っ白になってセリフを忘れてしまったり、それでも必死で話をまとめて発表する姿は、なんとも奥ゆかしい。
授業のあとは、体育館でPTA総会。
2005年に小学校のPTA会長をやってから、中学校のPTA会長をしてる時以外は毎年ここで議長をしてたような。
そのおかげで、年1回の定例の総会とはいえスムーズに進めるノウハウを得て、荒れそうな規約改正の臨時総会でもそれなりにコントロールして進められるようにもなった。
そして、今年の総会はっていうと・・・
お呼びがかからず!
別に構わないんですけど、なんだか寂しいような気も(笑)
となると、今年の議長が気になるところですが、なんとこれが去年のPTA会長。
え、去年の活動報告と決算報告を受けなアカン立場やのに、議長してええの?!
周りを伺うと特に異議を唱える人はいなかったので、そのまま進行。
でも、なんだかお手盛感があるなぁ。
ちなみに、体育館でマイクで話すときは、普段話すようなしゃべり方だとぼそぼそっとした感じになってしまい、ちゃんと聞こえない。
滑舌を意識して、少し大げさに抑揚を付けゆっくりしゃべるぐらいでちょうどいい。
議案は全て可決して、無事終了。
総会のあと、輪番で今年の連Pの役員に当たってしまった会長さんにごあいさつと、連絡事項を伝える。
ま、これでこの先PTA行事でマイクをにぎってしゃべる機会もないかな。
2012年10月25日 (木)
夏休みの自由研究レポートが理科展に出品されてた
次男坊の夏休みの宿題の自由研究で、ドライアイスに火を近づけるとどうなるかの実験をしました(記事はこちら)。
なんとこのレポートが、理科展に出品されました。
正確には、「出品されてたらしい」。
というのは、先日、自由研究のレポートが返却されて来たんですが、理科展に出品した時の作品説明書と賞状も一緒に持って帰って来た。
おいおい、理科展に出てたなんて聞いてないぞ!
と、息子に聞いてみたら、本人は先生から理科展に出すことは聞いてたけど、そもそも理科展っちゅーのがようワカランかったので、家に帰ったらそんなことすら忘れてたらしい。
おまえ、何で言わへんねん!
知ってたら見に行ったのに。
しかも、優秀賞?を最後まで競って、残念ながら落選したらしい。
ま、実を言うと今回の理科展への出品は狙っていて、要点を押えてレポートを作ったけどね。
さらに理科展で賞を取っちゃうと後がしんどいので、審査する大人が見てすごく面白いけど、でも”もう一押し”欲しい!という構成になってます。
具体的には、
1:日常生活の中で不思議に思うことをテーマにする
2:実験前に予想を立てる
3:一つずつ条件を変えながら結論に導く
4:予想とは違う結果が得られる
5:なぜ予想とは違う結果が出たのか考察する
6:感想を入れる
てなところ。
ストーリーとしては1と2と4が入っていれば大人の興味を引くことができて、特に実験前の予想と違う結果が出るというところが重要。
予想と反する結果が出ると実験をやった価値がすごく上がるし、予想通りの結果だと実験内容でポイントを上げないといけないので、ややテクニックが必要になる。
3については実験手法に関することですが、小学生レベルなら一本筋じゃなくても構いません。
5は、なぜそうなるのかの考察がないと、そもそも実験レポートとして成立しませんので、理科展に出ることも出来ないでしょう。
6はなくても構いませんが、「予想と違う結果が出て実験をして良かったです」みたいな一文を入れるだけでもポイントが上がります。
但し、審査員によってそれぞれ傾向があるので、過去の理科展の作品を見ながら傾向を掴むといいでしょう。
あと、レポートの提出の仕方によりますが、可能であれば大きなパネルでまとめた方が、レポート用紙の束よりも訴求力が格段に良くなります。
そんで、”もう一押し”の部分のひとつは、タイトルです。
ドライアイスに火を当てるとどうなるか
というこのタイトル、スマートじゃありません。
これは次男坊が考えたんですが、「言いたいことはわかるけど何かしっくり来ない」という印象を持たせるため、そのまま採用しました。
あと、大人の監修がないと出来ない実験というところも、あえてマイナス要素にしてます。
これで、理系父の長男も次男も、理科展に送り込んでやったさ!
ま、スポーツ選手が父のコーチの下いい成績を取った、みたいな感じですかね。
2012年9月29日 (土)
小学校の運動会
今日は小学校の運動会。
台風の影響が心配でしたが、ピーカンでもなく雨降ることもなく、ちょうどいい加減の曇り空でむしろ絶好の運動会日和。
ウチの息子、年々体が大きくなり、特にこの1年はぽっちゃり体型になってしまったこともあって、低学年の頃の快足は期待してなかったけど、案外悪くなかったのはうれしい誤算。
組み体操をする学年になりましたが、去年までのこじんまりしたものとは一変、ダイナミックでキレのある技が続き、最後に55人でつくる7段のピラミッドが出来たときには大喝采。
この後、
ひとりでは出来ないことでも仲間と協力すれば出来るようになりました
と言われたときには泣いてもうた。
これも今年、校長先生が替わったのが影響してるんかな?
さて、運動会にはPTA競技が付きもの?
今年も大玉送りに参加しました。
これなら体が痛くなることもないし、ひと目で勝敗がわかっていいですね(笑)
より以前の記事一覧
- 小学校の参観のあとPTA総会で議長をする 2012.05.20
- 息子が中学校を卒業 2012.03.14
- 4年ぶりの地下鉄教室に参加した 2011.12.15
- 小学校の授業参観に行く 2011.10.26
- 中学校の運動会 2011.10.05
- 小学校の運動会は今年もピーカン陽気 2011.10.01
- ゴレンジャーの手作り誕生日ケーキ 2011.09.28
- 大人になってはじめて北千里市民プールへ行く 2011.08.19
- ハンドボール全国大会 1回戦 2011.08.18
- ハンドボール全国大会の開会式 2011.08.17
- ハンドボール全国大会に行けるか? 2011.08.06
- 小学校の参観日&PTA総会 2011.05.22
- マラソン大会はアクシデントで優勝を逃す・・・ 2011.02.02
- 小学校の運動会は絶好の運動会日和 2010.09.25
- 誕生日は仮面ライダーダブルの手作りケーキ 2010.09.14
- 日曜参観のあと、映画を見に行く 2010.05.24
- 将来の夢、変わらず! 2010.04.01
- 我が家にサンタがやってきた 2009.12.25
- 息子を奈良公園へ連れて行く 2009.11.08
- 小学校の運動会 競争の結果は・・・ 2009.09.26
- 中学校の文化発表会へ行った 2009.09.18
- 次男の誕生日が来たけどディケイドは終わってしまった 2009.09.07
- 鈴鹿サーキットのプール『アクア・アドベンチャー』へ行く 2009.08.13
- プチトマト栽培、その後・・・ 2009.06.23
- 机の上でプチトマトを栽培中 2009.05.18
- 将来の夢はお笑い芸人?! 2009.04.09
- 中学校の入学式 2009.04.07
- 我が息子が小学校を卒業 2009.03.18
- 小学校のマラソン大会で惜しくも3位 2009.02.05
- 小学校の参観に行ってきた 2009.01.14
- 今年もサンタがやってきた 2008.12.25
- 息子が母を抜いた 2008.12.21
- 小学校の個人懇談に行った 2008.11.28
- 夏休みの工作を見てきた 2008.10.11
- 小学校の運動会 ドキドキハラハラ・・・ 2008.09.27
- 前歯抜けた~ 2008.08.23
- 鈴鹿サーキットへ連れて行く 2008.08.20
- 突然変異なんでしょうか?! 2008.08.15
- 休みに入るための儀式 2008.07.19
- 海遊館に行って、ついでに山登り 2008.07.06
- 似顔絵を描いてもらう 2008.06.28
- 何の本借りてきたん?! 2008.05.19
- 修学旅行の思ひ出 2008.05.17
- 小学校の入学式 2008.04.07
- 幼稚園の卒園式 2008.03.19
- 幻の絵 2008.03.15
- アイススケートに連れて行く 2008.02.10
- 交通科学博物館へ行く 2008.01.16
- サンタさんからのプレゼント 2007.12.25
- 幼稚園の運動会 2007.10.06
- 幼稚園のお誕生日会 2007.10.03
- 小学校の運動会 2007.09.29
- 6歳の誕生日プレゼント 2007.09.27
- 夏休みの自由研究はスイカ作り 2007.09.02
- ビッグバンへ連れて行く 2007.08.14
- 岐阜のサイエンスワールドへ行く 2007.08.12
- 幼稚園の参観に行ってきた 2007.06.16
- 毛虫に刺されブツブツが出来た 2007.06.05
- 息子がケガをした 2007.03.06
- アイススケートに連れて行く 2007.02.11
- 幼稚園の発表会を見に行く 2007.02.07
- サンタさんがやって来た! 2006.12.25
- 小学校で焼きそば大会 2006.11.23
- 野菜づくりの体験学習 2006.10.09
- 幼稚園の運動会 2006.10.08
- 小学校の運動会 2006.10.01
- 幼稚園のお誕生日会を見に行く 2006.09.28
- 夏休みの工作展を見てきた 2006.09.18
- コマなし特訓中 ほとんど乗れるかな 2006.09.16
- 誕生日プレゼントはDS Lite 2006.09.12
- 兄貴の悲痛な想いを込めた詩(うた) 『弟のけしけし日記』 2006.06.14
- 次男のビデオ撮影時間は長男より短かった 2006.04.19
- たしざんの問題? それとも大喜利の問題? 2004.07.27
- サンタさんへの手紙 2003.12.16
- 小学校の運動会 2003.09.28
- 小学校の入学式 2003.04.07
- 幼稚園の卒園式 2003.03.19
その他のカテゴリー
PTA おでかけ お酒 クルマ* クルマ@アクセラ_BM クルマ@アコードワゴン_CF6 クルマ@メルセデス・ベンツ W222* クルマ@ロードスターRF* グルメ@中国地方 グルメ@中部 グルメ@九州 グルメ@北海道 グルメ@北陸・信州 グルメ@四国 グルメ@大阪 グルメ@東京 グルメ@東北 グルメ@海外 グルメ@関東 グルメ@関西 ゲーム スイーツ スイーツ@8b DOLCE スイーツ@中国地方 スイーツ@中部・北陸 スイーツ@九州 スイーツ@北海道 スイーツ@名古屋 スイーツ@四国 スイーツ@大阪 スイーツ@東京 スイーツ@東北 スイーツ@関東 スイーツ@関西 スポーツ バイク* パソコン・インターネット ヒーロー ラーメン@中国 ラーメン@中部・北陸 ラーメン@九州 ラーメン@北海道 ラーメン@四国 ラーメン@大阪 ラーメン@東京 ラーメン@関東・東北 ラーメン@関西 乗り物(その他) 乗り物@バス 乗り物@新幹線* 乗り物@海外 乗り物@船 乗り物@鉄道(JR以外) 乗り物@鉄道(JR) 乗り物@飛行機 出張@国内 出張@海外 出張@海外(中国) 子ども 工作 携帯・デジカメ 料理 日常雑事 更新履歴・お知らせ 献血* 畑 自由研究 自転車 雑感 *Pu
最近のコメント