カテゴリー「クルマ@ロードスターRF*」の23件の記事

2019年3月 8日 (金)

ロードスターRFのBSM接近表示灯が点灯しっぱなしになる

先日、ロードスターRFに乗っていると、左サイドミラーのブラインド・スポット・モニタリング(BSM)の接近表示灯が点灯しっぱなしになっていることに気が付いた。
Rsrf18zsb01
BSMは時速15km以上で作動するので信号待ちで止まると消えるのですが、走り出すと再び点灯するという。

車は汚れていないし、右側は正常に動作している。

この様子を動画で撮ってみた(ミラーに映ってるのは車線内を普通に走る後続車です)。

死角をのぞき込んでも何もないし、もしかして見えない何かがついてきてるのかも?!

症状が出てるうちにディーラーへTELし見てもらおうと向かっている途中、インパネ右下にあるBSMのスイッチを押してOFFにし、再度ONにしたところ表示灯が消え、それ以降は点灯しっぱなしになることはなく正常に動作するように。

再びディーラーにTELして症状が解消されたことを伝え、しばらく様子を見ることに。

それ以降、この症状は一度も出てませんが、一体何だったんだろう?

もしかして・・・

ホントに見えない何かがついてきてた?!((((;゚Д゚))))

| | コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

ロードスターRF 12ヶ月点検

ロードスターRFの左リアショックからオイル激漏れしてショックを交換してもらうのと一緒に、12ヶ月点検もしてもらうことに。

まだ納車から1年にはちょっと早いけど、ついでということで。

法定点検にオイル&エレメントの交換とタイヤローテーション、あと、ボディーコートのメンテナンス。
Rsrf191ntk01
タイヤ溝の残量が前後とも6mmを切ってたけど、まだ6700kmしか走ってないのにちょっと減りが早い印象。

今回はショック交換もしてもらうので、デミオの代車を出してもらう。
Dmiods19101
ディーゼルエンジンは改めてよく走るのを実感。

HUDも付いていて、このまま欲しいかも。
Dmiods19102

早く暖かくなって、オープンが気持ちいい季節になってほしいもんです。

| | コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

ロードスターRFのビルシュタインのショックからオイル激漏れ

この前、ロードスターRFをガレージから出し少し走っていると、リアから「ゴン!ゴン!」とボディに響くような異音がする。。。

パンクでもしたのかと思い、すぐに車を止めてタイヤの空気圧をチェックすると、パンクはしておらずホイールも特に異常なし。

急遽ディーラーに電話して向かう途中に様子を探ると、どうもサスがストロークした時にバンプラバーが破損して底付きしたような骨に響く音がする。

ディーラーに預けて調べてもらうと、すぐに原因が判明。

なんと、左リアのショックからオイル漏れ、半分ぐらいなくなっていた。

ロードスターRFはビルシュタインのショックですが、交換部品が入るまで3週間ほどかかるんだとか!

部品が入るまではガレージで絶対安静。

ひとまず家に戻ったあとガレージの床を見たら・・・

Rsrf191bm01
オイルだだ漏れじゃないか!

普通、ショックのオイル漏れといえば、にじみ出るもんじゃないかと。

なのに、まるでおしっこ漏らしたみたいじゃないか!

どこからオイル溜まりができるくらいだだ漏れしたのかはわからないのですが、1G状態でのぞきこんだらダストブーツが破れており、ロアシート付近の外筒が見えてる。
Rsrf191bm03
ただ、この部分の外筒が見えたからといって、オイルだだ漏れにはならないんじゃないかと。

一応右リアも見てみたら、こちらのダストブーツは破れてないようで。
Rsrf191bm05

そして3週間ほど経ったある日、ようやく交換部品が入荷。

交換したのはオイル漏れした左リアのショックだけで、バネは元々付いていたものをそのまま流用。
Rsrf191bm04
もちろんオイル漏れしてない右リアも交換せず。

左だけ替えてバランス崩れないかと不安になりますが、まだ6700kmしか走ってないから大丈夫ということにしておこう。

サスを下ろしたのでアライメント調整をしてくれるのかを聞いてみたら、今回のケースではやらないらしい。

まあ、リアのサスだし、マルチリンクだし、車高変えてる訳でもないから大丈夫なのかな?

これは改めてショップで測ってみよう。

もちろん保証期間中なので無償交換。
Rsrf191bm06
いくら保証で交換したとはいえ、まだ買ってから1年経ってないし、6700kmしか走ってないのにオイルだだ漏れは嫌やわー。

長い間動けなかったのでバッテリーが弱ってしまい、なかなかアイドルストップが作動せず。

1時間ほど走ったら復活したようで、アイドルストップしました。

| | コメント (0)

2019年2月26日 (火)

ロードスターRFのトランクにシリコンチューブLEDを取り付け

ロードスターRFは2シーターで荷物を置く場所もほとんどないため、トランクを使いまくります。
Rsrf19101
↑トランクルームトレイの上に、ラバー製のフロアマットを敷いてる。

ところが、トランクルームには照明が左手前側に1つしかないのでただでさえ暗いのですが、荷物が多い時は明かりが遮られてしまうこともしばしば。
Rsrf19102

そこで、ネットで取り寄せたシリコンチューブLEDを取り付けることに。
Rsrf19103
マツダ車専門のパーツ屋さん『MAZPARTS』で購入。5,076円也(8%税込、送料別)。

まずはトランクルームのランプレンズとコネクターも外します。
Rsrf19104

元々フェストン球が付いてますが、電球を外してシリコンチューブLEDの可変アダプタを取り付け。
Rsrf19106

再び配線コネクターをつなげて点灯確認。
Rsrf19107
シリコンチューブ全体が光り、すんげー明るい!

ただ、配線とシリコンチューブとの継ぎ目が外れて弱くなってましたが、シリコンは普通の粘着テープでは接着しないので、気休め程度にラップでも巻いておこう。
Rsrf19108

このシリコンチューブLEDは、トランクルームの上側、内装とフレームの間のすき間に挟み込む(赤矢印)。
Rsrf19109

手で内装を広げると、簡単に挟めます。
Rsrf19110
同じように配線も内装のすき間から裏側に押し込んで隠す。

トランクの上から蛍光灯のように全体が光るので・・・
Rsrf19111

トランク全体がすんげー明るい!
Rsrf19112
上から照らすので自分の腕で光を遮ることもなく、手元が明るい。

この明るさは感動すら覚えます。

ディーラーの担当氏も、「うわ、あかるっ!」とビックリしてました。

| | コメント (0)

2018年11月 1日 (木)

ロードスターRFあるある

ロードスターRFが来てから早いもので6ヶ月を越えましたが、いまだに楽しさが衰えず、美しいスタイルと爽快感にほれぼれ。

ただ、普通の車とはちょっと違うので、独特のクセもあったり。

ドアを開けて乗り込むとき、低いシートに腰を落とすように座り、その後足をペダルに乗せる”儀式”があって、とても乗り降りがしにくい。

でも、そんなところが普通じゃない車に乗ってる感が盛り上がり、魅力的なんですけどね。

ロードスターRFのRSはBOSE付きですが、外からの音がガンガン入ってくるのであまり意味ないかも。
Rsrf18tp21
やっぱりロードスターはエンジン音、クラッチの音、ギアの音、デフの音、サスの音とロードノイズすべてがBGMだな。

美しいスタイルのロードスター、ガラスに映る姿に見入ってしまうのはもちろん、隣に黒い車が止まるとそこに映る姿まで見てしまう。
Rsrf18tp02

ドアミラーが小さめなので慣れが要りますが、夜は夜で後続車のライトが眩しいこともしばしば。
Rsrfmbsi01
特にSUVとかアル・ベル系とか。

車高が低いのでしゃーないですね。

ロードスターはフロントガラスが小さくて角度が立っているので、押しボタン式の横断歩道なんかで信号と停止線が近い場所では、停止線に合わせて車を止めると私の座高が高いのも相まって、信号が隠れてしまい見えません・・・

ただ、屋根を開けると見えます(笑)
Rsrf18tp22

車内には荷物を置くスペースはほとんどなく、後席もないのでカバンは基本的にトランクへ。

助手席に置いてもいいんですが、オープンにして助手席側の窓を開けてると、横をすり抜けてくるバイクに助手席の荷物をひったくられそうで。
Rsrf18tp03

屋根をクローズにして500mlのペットボトルの飲み物を飲んでる時、最後まで飲み切ろうとボトルを顔より上にあげると、天井につっかえて全部飲めないというのは想定外だった。。。
Rsrf18tp05
まあ、これも私の座高が高いせいでもある訳ですが(^_^;)

今どきの車はアイドリングストップ付きがほとんどですが、MT車でもアイドリングストップするので、慣れないうちはエンストしてしまたのかと焦ったり。

マツダ車の場合、メーターに i-stop ランプが点灯すると、アイドリングストップが作動。
Rsrf18tp09
ロードスターはインフォメーションディスプレイとスピードメーターとの間にi-stopのランプがあるんですが・・・

私のドラポジだと、ステアリングコラムに隠れてi-stopランプが見えません。
Rsrf18tp08

i-stopが作動中にクラッチを踏むとエンジンが再始動するんですが、たまにうまくギアが合った状態でエンジンが止まると、クラッチを踏まなくてもギアが入ることも。

ただ、その状態でi-stopが解除されると車が動くかエンストしてしまうので、i-stop作動中にギアが入るとi-stopのランプが点滅する。

そもそもギアが入った状態でi-stopが解除されエンジンが再始動するかどうかは、試したことがないのでわかりません。

ガソリンが少なくなると 燃料が不足しています とディスプレイに出てくる。
Rsrf18tp06

そこからしばらく粘って、カツカツでガソリンを入れてみたところ、40Lタンクに38.8L入った。
Rsrf18tp10
ガソリンを満タンにすると、タンクが近いせいか後ろからちゃぽちゃぽと音がしたり。

駐車場でミニバンやSUVが隣にいると、なんだか子どもみたいに見えたり。
Rsrf18tp07

オープンにすると、外からいろんなにおいがしてきます。

焼肉屋のにおいとか、生ごみのにおいとか、2ストのバイクの排ガスとか、たいていはクサいにおいですが、一番勘弁してほしいのはタバコの煙。
Rsrf18tp11
タバコを吸うのは勝手ですが、自分の煙をなんでわざわざ外に出すねん!


中で吸え!中で!!


外に出された煙がこっちまで漂ってくると、殺意さえ覚える。

ただ、季節のにおいもして、四季を感じたりすることもできる。

オープンカーに乗ってると、他のオープンカーに目が行きがち。

私は出来るだけオープンしますが、オープンにしてる時に屋根を閉めているオープンカーを見かけると、ちょっと優越感。

もちろん逆の場合はヘタレさが身に染みる。

特にロードスターとすれ違う時は、どんな人が乗ってるのか見てしまい、目が合うという。

たまに手を振られることも。

そんなクセの強いロードスターですが、とても気に入ってます。

| | コメント (0)

2018年10月 7日 (日)

岐阜県関市にある写真映えする並木道へ行く

岐阜の友人から、関市にいい並木道があると教えてもらったので、行ってみた。
Rsrf18gog01
関市役所の近くにあります。

滋賀のメタセコイア並木は車を停められないし人もいっぱいですが、ここはほのぼのした感じで、すごくいい。
Rsrf18gog03

関市役所の北側へ回ると樹の間隔が狭くなっていて、並木感も出せる。
Rsrf18gog04

葉っぱが黄色くなる前に行くのがいいかも。
Rsrf18gog05

きれいに整備された並木道は、写真を撮るのにもってこいですね。

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

点検したてのロードスターRFでレンチ表示灯が点く

10月に入りずいぶんさわやかな陽気になり、ロードスターの屋根を開けて走るとすんげー気持ちいい絶好のオープンカーシーズンとなりました。
Rsrf1810x1

そんないい気分で走っていると、突然マルチインフォメーションディスプレイにレンチマークが点灯して、メンテナンスまでの残り日数と距離が表示され・・・
Rsrf1810x2

マツコネの画面で見てみると、もうすぐ点検時期です!と言われる。
Rsrf1810x3

この前6ヶ月点検に出したばかりなので、どうやらリセットしてなかったみたい。

てな訳で、アクセラの時と同じように(記事)マツコネのApplication → メンテナンス画面へ入り、リセットしておく。

今度点検に出すときに言うとこ。

リセット忘れないでね!

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

ロードスターRFの6ヶ月点検

この夏の酷暑も過ぎ、日中の日差しはまだ強いものの朝晩はかなり涼しくなり、ようやくロードスターの屋根を開けて走れるようになりました。
18092700

早いものでロードスターRFも6ヶ月点検の時期を迎え、ディーラーへ。
18092701

最近、雨の日なんかで助手席側の窓を開閉すると「キューー」っという音がするのでこれも合わせて診てもらうようお願いしたんですが、洗車後に確認しても音が鳴らず再現できなかった。

とりあえず注油だけして様子を見ることに。

1ヶ月点検の時に同乗確認してもらった異音については、もう諦めました。

てか、いろんなところから音がするのでいちいち気にしてられない、と言った方が正しい。

1ヶ月点検の時は1,600km走ってましたが、今回5ヶ月で4,300km。

夏はなかなか乗れなかったので距離が伸びなかったけど、涼しくなってくるとペースが上がるかも。

| | コメント (0)

2018年8月11日 (土)

真夏のロードスターRF

暦は立秋を過ぎましたが、まだまだ猛暑が続く8月。

特に今年は”観測史上”が付くほどの暑さで、車の外気温計が風呂の温度か!と思うほどの温度を示したり。
Rdst180802

車に乗ろうとしても車内はやけどしそうなくらいの熱さで、こんな時期にロードスターの屋根を開けてしまうと熱中症になってしまうかもしれないので開けられませんが、車内の熱気を逃がすのに屋根を開けると効果的。
Rdst180801
特に陽が落ちてからだと冷却効果抜群。

ただ、フロアパネル越しにエンジンルームからの熱が伝わってきてしまい、足元が熱い。

でも、夕方少しでも涼しくなったら、やっぱり屋根を開けたくなる。
Rdst180803
蚊に刺されないように虫よけシートを積んでます。

ロードスターでミネラルウォーターを買いに行ったんですが、2L×6本入りの箱だと2箱入る。
Rdst180804
早く涼しくなってくれないかな~

屋根開けて走りたいし。

| | コメント (0)

2018年7月 9日 (月)

雨の日のロードスター

今年は例年になく早々と梅雨が明けましたが、雨が降るとロードスターRFの最大の魅力、屋根開けの儀が封印され2ドアクーペに。

ただ、取説には「雨の日には屋根を開けないで」とは書かれていないようなので、室内が水没するのを覚悟でオープンにすることも出来なくはないけど、もう雨の日にはしゃぐ年齢でもないのでやりません。

ボディーは純正のコーティングをしてもらったので水をギンギンに弾いてます。

ただ、ルーフの前後方向に窪みなど雨どい代わりになるようなものが全くなく、左右に丸みのある形をしているせいで、ルーフの水滴がドアの方に落ちてくる。
Rsrf187rnd01

サイドウインドウ上部のルーフに水滴が滴っているので・・・
Rsrf187rnd02

ドアを開けると水滴が一斉に落ち、シートやシートベルトが濡れてしまう。
Rsrf187rnd03

そうして濡れたシートに座ると、傘を置くスペースなんぞありません。

せいぜいドアとシートのすき間に挟むぐらいですが濡れてしまうので、よく雨の日に店舗の入口に置いてあるビニール製の傘袋に入れたり。

助手席に置いてもいいのですが、アルカンターラが濡れてしまう。

傘をトランクに入れる時もありますが、70cmの傘はトランクに入らないという。

よくスーパーの入口に濡れた傘を入れるビニールの傘袋が置いてありますが、ロードスターに乗る時は、この傘袋に傘を入れて室内に置いたり。

ワイパーを作動させると安っぽいモーター音と、ワイパーが折り返す時のブレード音が大きくて、まるでタクシーみたいな。

ボディーはコーティングが効いているので、走ると水玉が後方へ流れていきますが、ロードスターの曲線とエッジを組み合わせたボンネットデザインのおかげで、スピードがうまく合うと水玉が合体してどんどん大きくなり、スライムみたいにボンネットの上で踊ります。

なんだか「この水玉を落さずにボンネットの上で回すように走れ!」と、家業のとうふ屋をしてる父親に言われてるような気分になったりして。

| | コメント (0)